advanced help
per page, with , order by , clip by
Results of 1 - 1 of about 3686 for グラフ (0.002 sec.)
[[20060116134330]]
#score: 3272
@digest: ac4937b9db83113033d1a5407137125d
@id: 19298
@mdate: 2006-01-19T11:38:57Z
@size: 3951
@type: text/plain
#keywords: フc (39590), 軸” (34297), 値値 (27450), ★[ (17974), タプ (17945), 値:- (14761), フb (14551), ク⇒[ (14536), プ] (12559), 値軸 (12470), 時グ (12117), ク選 (10623), 囲タ (10224), フa (8558), フ種 (7213), 目軸 (6669), グ選 (6640), 盛タ (6593), ク⇒ (6525), 凡例 (5894), 第2 (5727), ラフ (5236), グラ (4705), 数項 (4359), を“ (3906), 択状 (3636), 定] (3350), イザ (3206), 目盛 (3099), フウ (2875), 。グ (2732), 上側 (2469)
グラフ作成[難]』(とも)
横のタイトルがT1、T2で縦のタイトルがA、B、C、a、b、cでそれぞれ値が入っている表があるとします。このときに、凡例をT1〜2とし、X軸の項目をABCabcの1列ではなく、ABCの下にa b cとして(X軸の項目が2つあるということ)折れ線を2つ存在させたい時はどうしたらいいのでしょうか? ---- いまひとつ実用性はないですが、見た目はともさんのおっしゃるようになります 列A B C D 行 1 A B C a b c 2 T1 値 値 値 3 t1 値 値 値 4 T2 値 値 値 5 t2 値 値 値 と並べ替えてから折れ線グラフを作ると可能です ABCとabcはそれぞれ同一セル内で改行し、abcそれぞれの値は3行目、5行目へ 但し凡例はT1、t1、T2、t2の4つが作られてしまいますが...(Alica) ---- おじゃまします。 >ABCの下にa b cとして(X軸の項目が2つあるということ) 数値軸は1つで良いのでしょうか? 個人的にはこのグラフの活用イメージが今ひとつ掴めませんが.... Alicaさんとは方法が違いますが、以下の手順ではどうでしょうか。 イメージグラフとはちょっと違うかもしれません&ちょっと手数が必要ですが、 参考になりましたら幸いです。 ★実データ提示が有りませんのでサンプルデータを使って説明します、 1。グラフ化したい表がA1:C7範囲の様になっているとします。 [A] [B] [C] [1] T1 T2 [2] A 1 2 [3] B 2 3 [4] C 3 4 [5] a 4 5 [6] b 5 6 [7] c 6 7 2。A1:C4範囲をドラッグ選択して、グラフ種類「折れ線」の 『データにマーカーが付けられた折れ線グラフ』を選びます。 この時グラフウイザードの2/4のデータ範囲タブで、系列を「列」にしてOKとします。 ※このグラフを“グラフA”とします。 3。次にもう一つグラフをつくります。 A1:C1範囲をドラッグ選択したあと、【ctrl】キーを押しながらA5:C7範囲をドラッグ選択し、 グラフ種類「折れ線」の『データにマーカーが付けられた折れ線グラフ』を選んでグラフを作ります。 この時グラフウイザードの2/4のデータ範囲タブで、系列を「列」にしてOKとします。 ※このグラフを“グラフB”とします。 4。グラフBを選択して右クリック⇒コピーした後、グラフAを選択して右クリック⇒貼り付けとして 二つのグラフを統合させます。 ※このグラフを“グラフC”とします。 5。グラフCの4系列の内、グラフBが元になっている2系列をそれぞれ右クリック選択⇒ [データ系列の書式設定]と進み以下を設定。 ★[軸タプ]で“第2軸”を設定しOKとする。 ■この時点でグラフ右側に第2数値軸が追加されるはずです。 6。グラフCを選択状態にして、メニューバー[ツール]⇒[オプション]⇒[軸タプ]と進み、 第2軸のX/項目軸にチェックしOKとします。 ■この時点ではグラフ上側に第2数項目軸が追加されるはずです。 7。グラフC左側の“数値軸”を選択状態にして右クリック⇒[軸の書式設定]と進み以下を設定。 ★[目盛タプ]で、最小値:-1、最大値:第2数値軸の最大値と同じ値、を入力 ★[表示形式タプ]で、ユーザー定義で G/標準;;0; と設定 8。グラフC右側の“第2数値軸”を選択状態にして右クリック⇒[軸の書式設定]と進み以下を設定。 ★[目盛タプ]で、最小値:-1、最大値:第1数値軸の最大値と同じ値、 X/項目軸との交点:-1を入力してOKとする。 ★[表示形式タプ]で、ユーザー定義で G/標準;;0; と設定 ■この時点ではグラフ上側に第2数項目軸がグラフ下側に移動するはずです。 9。グラフC右側の“第2数値軸”が不要な場合は、“第2数値軸”を選択状態にして右クリック⇒ [軸の書式設定]と進み以下を設定。 ★[パターン]タブで、「目盛の種類」と「目盛ラベル」を“なし”、OKとする。 ■この時点ではグラフ右側に第2数数値軸が見えなくなります。 10。グラフCの凡例枠内に T1 と T2 が2個ずつありますが、不要な凡例文字をそれぞれ左クリック選択し、 更に一呼吸をおいてもう一回左クリック選択するとクリック選択した凡例だけが選択されますので、 この状態で【Delete】キーを押して凡例を削除します。 以上で完成です。 項目軸と項目軸ラベルの間が若干開いてしまいますが、如何でしょうか。 では。m(_ _)m (ブックマーク) ...
http://www.excel.studio-kazu.jp/wiki/kazuwiki/200601/20060116134330.txt - [detail] - similar
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 97004 documents and 608067 words.

訪問者:カウンタValid HTML 4.01 Transitional