advanced help
per page, with , order by , clip by
Results of 1 - 1 of about 28 for 平均 平日 (0.001 sec.)
平均 (1366), 平日 (459)
[[20080620153930]]
#score: 10343
@digest: b4b5d0fbe21a9e44ac3ad1aee510b821
@id: 38627
@mdate: 2008-06-25T03:03:38Z
@size: 4042
@type: text/plain
#keywords: 与14 (15497), 暇記 (14111), 与日 (12792), 有休 (12610), 付与 (12349), 勤続 (11341), 年14 (11145), 年16 (10181), 続年 (9900), 年18 (9663), 年目 (9590), 録簿 (9114), 社後 (8868), 越せ (8251), 末繰 (7748), 大40 (7462), 度繰 (7112), 休休 (6686), 一昨 (6267), 繰越 (6152), 用日 (5800), 当年 (5682), 年数 (5330), 消化 (4842), 数5 (4786), 休暇 (4517), 翌年 (4351), 入社 (4052), 昨年 (3799), は繰 (3728), り越 (3448), 数前 (3344)
『有休休暇記録簿を作成する』(きろちゃん)
[有休休暇記録簿を作成するのですが、 勤務年数が6.5年以上は最大40日まで可能で、その分のIF分は簡単に思いついたのですが、 0.5年 1.5年 2.5年 3.5年 4.5年 5.5年と付与日数が違い、 過去1年以内分は繰り越せるのですが2年は繰り越せないので、 たとえば0.5年10日、1.5年12日 2.5年14日 3.5年16日 4.5年18日とか付与すると、 2.5年勤続年数の人の場合、付与14日、使用日数5日とすると、 12+10-5=17残が有るところ、2年は繰り越せないので、10日を引かないといけないので翌年度繰越7日になります。 この分を勤続年数5.5年まで考えようとしたところ、 複雑になってしまい能力の限界になりました。どなたかお知恵を拝見したいのです] ---- 確認しますが、有給休暇の付与日数は、どうなっておりますか? >0.5年10日、1.5年12日 2.5年14日 3.5年16日 4.5年18日 と、ここまでは書かれていますが、(ただし、「例えば」になっていますので?です) 又、 >付与14日、使用日数5日とすると、12+10-5=17残が有るところ、2年は繰り越せないので、10日を引かないといけない という事は、有給の消化は基本が当年度の付与日数からの消化になると言う事でしょうか? (A/H) ---- わかりにくい説明ですみません。勤続年数3年の人は入社後半年は有休が無く、 4月1日入社だとすると10月1日に2.5年分の該当年度の14日分の有休が発生し、 その前の1.5年で発生した有休は全く使用してなかったら12日繰越で、一昨年(0.5年) の10日発生した分が持ち越しできないので10日を引くことになります。 このような考え方をするので、使用日数が5日の場合→10+12-5=17が翌年度繰越にならず、17-10(一昨年の有休を引き算するらしいのですが)。 私も入社後日が浅く、これ以上の説明ができないくてすみません。 6.5年以上になると最大40日なので→if(○○セル>=40、40、○○)までは考えつくのですが、 入れ子が多すぎたら分からなくなりそうで。 どなたかお知恵を拝見したいのです。 ---- ??仮に、入社3年目の人が1年目に3日、2年目に2日使っていた場合も 10引くということですか?それとも、7引くということですか? ---- 取りあえず、作ってみました。 (1) G2セル =IF(ROUND(C2*10,0)<5,"",D2+E2-F2) (2) H2セル =IF(ROUND(C2*10,0)<5,"",IF(F2>E2,0,MIN(40-I2,E2-F2))) (3) I2セル =IF(ROUND(C2*10,0)<5,"",LOOKUP(ROUND(C2*10,0),{5;15;25;35;45;55;60;65},{10;12;14;16;18;20;22;24})) (4) J2セル =IF(ROUND(C2*10,0)<5,"",H2+I2) (半平太) ---- 何度もありがとうございます。 私が説明出来るように上司に直接尋ねたところ、 2.5年目で14日新しく有休が付与され、 1.5年目の付与日12日と合計した分26日をMAXで繰越が可能ということが分かりました。 3.5年目の人なら16日付与分と昨年度14日を合計した30日分MAXとした分を翌年度有休休暇合計ということになるそうです。 少し、説明が間違っていました。すみませんでした。もう一度お願いします。(きろちゃん) ---- (1) G2セル =IF(ROUND(C2*10,0)<5,"",D2+E2-F2) (2) H2セル =IF(ROUND(C2*10,0)<5,"",MIN(40-I2,MIN(E2,G2))) (3) I2セル =IF(ROUND(C2*10,0)<5,"",LOOKUP(ROUND(C2*10,0),{5;15;25;35;45;55;60;65},{10;12;14;16;18;20;22;24})) (4) J2セル =IF(ROUND(C2*10,0)<5,"",H2+I2) 行 _A__ __B___ ___C____ _____D______ ___ E ____ __ F ___ ___G____ _____H______ ____I_____ ___J____ 1 氏名 入社日 勤続年数 前々年末繰越 前年初付与 前年消化 前年末残 (内繰越可) 新年度付与 当年期初 2 山田 2.5 10 12 5 17 12 14 26 3 川田 2.5 5 12 8 9 9 14 23 4 谷田 7.5 17 22 0 39 16 24 40 5 野田 0.1 0 0 0 ※ 上式のこの部分は勤続年数と付与日数ですが、数は適当です。(勤続年数は10倍して整数にしています→将来の小数誤差対策) ↓ {5;15;25;35;45;55;60;65},{10;12;14;16;18;20;22;24} (半平太) ---- ありがとうございました。やってみたら出来ましたが、意味を完璧に理解出来た上ではないので時間を掛けて理解してみます。10倍する意味と、勤続年数に対応した有休休暇付与日のあたりはわかりました。助かりました。 ---- 表を作成し、個別に作成していた年度分の表と連動させることができました。本当にありがとうございました。 ...
http://www.excel.studio-kazu.jp/wiki/kazuwiki/200806/20080620153930.txt - [detail] - similar
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 97032 documents and 608010 words.

訪問者:カウンタValid HTML 4.01 Transitional