advanced help
per page, with , order by , clip by
Results of 1 - 1 of about 7929 for VLOOKUP (0.002 sec.)
[[20110808154115]]
#score: 3346
@digest: 8fe38761b46b868731af3327b435643e
@id: 55487
@mdate: 2011-08-09T11:13:25Z
@size: 3588
@type: text/plain
#keywords: 分探 (9830), 型ゼ (7748), 値, (5466), 探索 (5031), ルゴ (4903), 省略 (4412), 囲, (4330), リズ (4146), ズム (4079), 索値 (3952), 端列 (3708), 号, (3662), 左端 (3320), 似値 (2934), 列番 (2464), 検索 (2367), vlookup (2317), 索の (2164), 号) (2129), ゴリ (2120), 近似 (1814), ラミ (1811), (fa (1689), の型 (1639), は省 (1296), 、範 (1229), 索範 (1148), 範囲 (1145), 昇順 (1088), の左 (1081), 完全 (1046), ジッ (989)
vlookup関数の検索の型の0省略について』(至急ちゃん)
vlookup関数の0は省略してもよいといろいろなところに書いてあり、省略していたのですが、0を入れるとちゃんと表示されるが、 省略するとN/Aエラーになる場合がありました。これはどのように解釈すればよろしいでしょうか? おわかりになるかた、ぜひ教えてくださいm(__)m ---- >いろいろなところに書いてあり いろいろなところにその理由も書いてあるはずです。 ---- 検索の型 ゼロ(FALSE) を使う場合、 「ゼロ」は省略してもいいけど「カンマ」は省略したらダメ。 (GobGob) ---- >vlookup関数の0は省略してもよいといろいろなところに書いてあり どのような説明で記載されていたのでしょう? VLOOKUP関数ヘルプより VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, [検索の型]) 検索の型 省略可能です。VLOOKUP を使用して検索値と完全に一致する値だけを検索するか、 その近似値を含めて検索するかを指定する論理値です。 TRUE を指定するか省略すると、検索値と完全に一致する値、またはその近似値が返されます。 完全に一致する値が見つからない場合は、検索値未満の最大値が使用されます 以上 抜粋 ヘルプ記載の省略とは VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号) ということを指しています ですから VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号,TRUE) VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号) は 同じことになります 同様に VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号,FALSE) VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号,0) は 同じことになります 0の省略とは VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号,) を指していると思います ---- >0を入れるとちゃんと表示されるが、 >省略するとN/Aエラーになる場合がありました。 >これはどのように解釈すればよろしいでしょうか? 検索の型に0(False)を指定したときと省略(Trueと同じ)したときでは、 検索のアルゴリズムが違います。 省略(True)時は、範囲の左端列は昇順に並べられているという大前提があります。 例 新規ブックのD列、E列に以下のデータを記述して下さい。 D E 1 項目1 項目2 2 7 A 3 6 B 4 5 C 5 4 D 6 3 E 7 2 F 8 1 G というデータがあるときに セルA1に3と入力し、 セルB1に =VLOOKUP(A1,$D$2:$E$8,2,0) と指定すると Eと正しく表示されますが・・・。 セルB2に =VLOOKUP(A1,$D$2:$E$8,2) と指定すると確かに #N/A と表示され、エラーになります。 VlookUp関数の中身を見たわけではないので想像でしかありませんが、 検索の型に0を指定した場合は、逐次検索のアルゴリズムを採用していると思われます。 よって、範囲の左端列を検索値で最初から比較していき、一致したデータを検索します。 省略(True)した場合は、2分探索というアルゴリズムで検索しているはずです。 (これは、以前VBAで同じ結果になるように作成したことがあるのでほぼ正しい) Vlookupの2分探索は、範囲の左端が昇順に並べられていることが前提です。 2分探索とは、範囲の真ん中の値と検索値を比べて上か下か判断します。 これで範囲を狭めていって最後には目的の値を見つける方法です。 プログラミングの検索ロジックですが、プログラミングをしない人でも そのロジックだけでも知っていて損はないと思いますよ。 この方法で検証すると、範囲の左端の真ん中のデータは、セルD5の4です。 セルA1の値3は、4と比べて小さいので、Vlookup関数は、4より小さい数があるはずの (Vookup関数は、範囲の左端は昇順に並べられていると思っている) D2:D4を次の検索範囲にしてしまい、実際に3があるD6を見ることはありません。 よって、結果見つからないという#N/Aが表示されます。 検索範囲の左端列はどうなっていますか? ichinose@昨日、ゲリラ豪雨の雨のカーテンを肉眼で確認 8/9 20:12 訂正 ...
http://www.excel.studio-kazu.jp/wiki/kazuwiki/201108/20110808154115.txt - [detail] - similar
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 97016 documents and 608139 words.

訪問者:カウンタValid HTML 4.01 Transitional