[[20031126162907]] 『グラフの書き方 500位から』(ひえ) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『グラフの書き方 500位から』(ひえ)

こんにちは、グラフの書き方を教えてください。

  A (順位)    B(点数)
1  500    403.4
2  499    403.6
3  498    405.6
4  497    405.6
5  496    405.6
6  495    408.2
7  494    510
8  493    512
9  492    516
10 491    610
 .  .      . 
 .  .      .
 .  .      .

というデータがあり、全部で500データあります。このグラフを作成したいのですが、
普通に作成すると、横軸(順位)が小さい数字から始まってしまいます。
順位の低いほうから(500位)表のとおりに作成したいのですが、どうすればよいですか?
グラフの形状としては、右肩上がりにしたいのです。
よろしくお願いします。


 多分、グラフは散布図ですよね。
 横軸を選択して、メモリタブで、軸を反転するにチェックし、Y数値軸との交点を500とか550とか大きい数値にします。
 縦軸を選択し、パターンタブで目盛の種類を「なし」、目盛ラベルを「上端/右端」にします。
 (YS)


 こちら事務局です。
 すでにある書き込みの続きを書く場合は新規ではなく、
 前の書き込みを編集でひらいて[うしろに]追加して書き込んでください。
 ↓[初めての方へ]を読んでください。
http://www.excel.studio-kazu.jp/wiki/excelboard/index.html#kizon
 (kazu)


『グラフの書き方 500位から』(ひえ)

(YS)さん、ありがとうございます。
うまくできました。

もう一つ教えていただきたいのですが、縦軸を対数表示にして、なおかつ
右端に表示させることはできますか?
よろしくお願いします。

書き方を間違えて、すみませんでした。

縦軸を対数表示にして、軸の目盛りを 1,10,100、まではこのように表示させ、
その上の位は 1.00E+3 というように表示させることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。


 出張中でチェックが遅くなりました。
 >縦軸を対数表示にして、
 縦軸を選択して、右ボタンクリック>軸の書式設定 目盛タブで、「対数目盛を表示する」にチェックします。

 >なおかつ右端に表示させることはできますか?
 横軸を選択して、右ボタンクリック>軸の書式設定 目盛タブで、「軸を反転する」にチェックします。
 前の回答と異なり、Y数値軸との交点は小さい数字とします。

 >縦軸を対数表示にして、軸の目盛りを 1,10,100、まではこのように表示させ、
 >その上の位は 1.00E+3 というように表示させることは可能でしょうか
 表示形式が、数値と指数の混在ですか… 無理じゃないかなー
 (どなたかご存知だったらフォローお願いします)
 軸の書式設定で、パターンタブの目盛ラベルをなしにして、
 テキストボックスか、図のリンク貼り付け(適当なセルに1.00E+3と入力しておいてコピーし、Shiftを押しながら編集>図のリンク貼り付け)
 ぐらいしか思いつきませんでした。
 (YS)

 >縦軸を対数表示にして、軸の目盛りを 1,10,100、まではこのように表示させ、
 >その上の位は 1.00E+3 というように表示させることは可能でしょうか
 グラフの軸の書式設定で、
  [<150]G/標準;[>=150]0.00E+0
 ではいかがでしょう。
 (ちゅうねん)


できました!!
ありがとうございます。
(YSさん)(ちゅうねんさん) ありがとうございました。
ご迷惑でなければ、 [<150]G/標準;[>=150]0.00E+0
が、どういう意味なのか 教えていただけますか?
150 は、どこからきた数字なのですか?

 [<150]G/標準;[>=150]0.00E+0 は、条件による書式の指定をしています。
  150 未満の値なら G/標準 (つまり、1 とか 10 とか 100)で表示し、
  150以上なら 0.00E+0 (つまり、1.00E+3 とか 1.00E+4…)で表示しなさい。
 という意味です。
 対数グラフの軸だと100〜1000の間の値なら何でも良かった(例えば200とか500とか…)
 のですが、たまたま150を使いました。冷静に考えると150は中途半端な値でしたね。
 (ちゅうねん)

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.