advanced help
per page, with , order by , clip by
Results of 1 - 1 of about 4266 for オートフィルタ (0.004 sec.)
旧掲示板・過去ログ(5)[914]- エクセル Excel [エクセルの学校]
#score: 4241
@digest: 8e93a7abfaf503856b6e0a191dfe3262
@id: 97021
@mdate: 2024-03-18T13:32:12Z
@size: 187788
@type: text/html
content-type: text/html; charset=UTF-8
viewport: width=device-width,initial-scale=1,user-scalable=no
#keywords: 稿日 (366810), 稿者 (261530), 日: (116256), 者: (115219), 投稿 (66644), 校・ (47923), ・ka (39387), 距離 (22323), 。> (16309), 行数 (10707), 学校 (10237), 表示 (8551), エク (6938), セル (6618), クセ (6324), 時間 (6281), 算式 (5607), selection (5340), 計算 (5167), 示形 (5100), 入力 (4929), kazu (4861), マク (4843), シー (4827), 形式 (4752), ” (4589), クロ (4467), ート (4415), ユー (4170), ピー (4164), ーザ (4065), 関数 (4064)
[914] 円 投稿者: チコ 投稿日:00/11/22(Wed) 13:06 字をまるでかこみたいんだけどうまくいきません。 図の楕円をつかって先にかいた字をかこんだらきえました。 順序をうごかしてもうまくいかないんです。 おしえてください。 [916] Re: 円 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/22(Wed) 13:56 > 字をまるでかこみたいんだけどうまくいきません。 > 図の楕円をつかって先にかいた字をかこんだらきえました。 > 順序をうごかしてもうまくいかないんです。 > おしえてください。 《オートシェイブの外罫線を使えば》 図の楕円をクリックし、右クリックメニューから[オートシェイブの書式設定][色と線]で線の色、太さを指定してから、右クリックメニューから[テキスト編集]で文字入力すればできます。 [921] ありがとうございました 投稿者: チコ 投稿日:00/11/22(Wed) 14:41 シニアさん 本当にありがとうございました。大変たすかりました。 またおしえてくださいね。 チコ [896] 四捨五入について 投稿者: KAR 投稿日:00/11/22(Wed) 01:50 A B C D +-------+------+----------+---------+ 1 | 定価 | 数量 | 単価 | 合計 | +-------+------+----------+---------+ 2 | 2450 | 2 | A2*0.43 | B2*C2 | +-------+------+----------+---------+ と、このように入力すると、 C2=2450*0.43=1053.5なので四捨五入して1054と表示されます。 ところが、D2には、2*1053.5なので、2107と表示されます。 表示上は、 2*1054=2107? となってしまいます。 これを、合計の欄(D2) が、表示通り 2*1054=2108 となるようにする(C2の、四捨五入後の数値を使う) ことは出来るのでしょうか。 [900] Re: 四捨五入について 投稿者: PeePoo 投稿日:00/11/22(Wed) 05:54 > > A B C D > +-------+------+----------+---------+ > 1 | 定価 | 数量 | 単価 | 合計 | > +-------+------+----------+---------+ > 2 | 2450 | 2 | A2*0.43 | B2*C2 | > +-------+------+----------+---------+ > と、このように入力すると、 > C2=2450*0.43=1053.5なので四捨五入して1054と表示されます。 > ところが、D2には、2*1053.5なので、2107と表示されます。 > 表示上は、 > 2*1054=2107? > となってしまいます。 > これを、合計の欄(D2)が、表示通り > 2*1054=2108 > となるようにする(C2の、四捨五入後の数値を使う) > ことは出来るのでしょうか。 お答えします。これは四捨五入の関数である「ROUND関数」を使うことによって、正しい答えを求めることができます。 C2には、=ROUND(A2*0.43,0)という式が入ります。 この「ROUND関数」のポイントは「=ROUND(~,0)」の部分です。これは、小数点以下を四捨五入する時に使います。 ちなみに、「=ROUND(~,2)」とすれば、小数第3位を四捨五入して、小数第2位までを表示してくれます。 「=ROUND(~,-1)」ならば、1の位を、「=ROUND(~,-2)」なら10の位… を四捨五入してくれる関数です。 蛇足ですが、「ROUNDUP関数」:切り上げ「ROUNDDOWN関数」:切り捨て の関数もあります。使い方は「ROUND関数」と同じです。 [917] ありがとう 投稿者: KAR 投稿日:00/11/22(Wed) 14:03 見にくい表だったのにもかかわらず、大変詳しい回答をしていただき、 ありがとうございました。 早速仕事に役立てています。 また、「ROUNDUP関数」や「ROUNDDOWN関数」という関数もあるという事 まで教えていただき、とても参考になりました。 [918] ありがとうございました 投稿者: KAR 投稿日:00/11/22(Wed) 14:04 上のタイトルに、「ございました」が抜けてしまいました。 [874] frequencyの頻度の意味って? 投稿者: とろろ 投稿日:00/11/21(Tue) 15:34 frequencyを使って、テストの点数を分析したとします。 値を区切り方を0,20,40,60,80とした場合に 0-0 20-5 40-20 60-10 80-5 の結論が出たと仮定すると、例えば20-5の「5」とは、 20点台が5人いるという意味なんでしょうか? それとも、0から20点までに5人いるということなんでしょうか? どうも、区切り方の意味がよくわからなくて・・ 実際に数えて照らし合わせても、変だし。 わかる方いらしたら教えてください。 [882] Re: frequencyの頻度の意味って? 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/21(Tue) 21:28 > frequencyを使って、テストの点数を分析したとします。 > > 値を区切り方を0,20,40,60,80とした場合に > 0-0 > 20-5 > 40-20 > 60-10 > 80-5 > の結論が出たと仮定すると、例えば20-5の「5」とは、 > 20点台が5人いるという意味なんでしょうか? > それとも、0から20点までに5人いるということなんでしょうか? > どうも、区切り方の意味がよくわからなくて・・ > 実際に数えて照らし合わせても、変だし。 > わかる方いらしたら教えてください。 区分段階が 0 20 40 60 80 ですから 0 は0点のみ 20は1~20点 40は 21~40点 60は 41~60点 80は 61~80点 81点以上は次の行に表示されます。 従がって、配列式の入力範囲を1行下に余分に指定してから式を入力すればデータ総数と一致します。 [915] ありがとう 投稿者: とろろ 投稿日:00/11/22(Wed) 13:16 >シニアさん そういうことだったんですね、すみません初歩的なことで。 どうも有り難うございました。 > 区分段階が 0 20 40 60 80 ですから 0 は0点のみ 20は1~20点 40は 21~40点 60は 41~60点 80は 61~80点 81点以上は次の行に表示されます。 > 従がって、配列式の入力範囲を1行下に余分に指定してから式を入力すればデータ総数と一致します。 [872] Max或いはLarge関数の答え部分のセルに色をつける 投稿者: Taka 投稿日:00/11/21(Tue) 13:39 Max関数等を使って、膨大なデータの中から答えを見出すのですが、 それがどこか分かり易くするために、関数と色をマクロに登録できま すか? 或いは簡単なVBAを使っても構いません。 その場合、マクロを他のシートにも使えるようにしたいのですが、お 答え頂けますでしょうか? [888] Re: Max或いはLarge関数の答え部分のセルに色をつける 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/21(Tue) 23:40 > Max関数等を使って、膨大なデータの中から答えを見出すのですが、 > それがどこか分かり易くするために、関数と色をマクロに登録できま > すか? > 或いは簡単なVBAを使っても構いません。 > その場合、マクロを他のシートにも使えるようにしたいのですが、お > 答え頂けますでしょうか? 条件付書式設定で Large関数、Small関数、Max,Min の値を色別表示するには データ範囲が[A3:E500]でLarge関数の式が[A2]、Small関数の式が[B2]、Max関数が[C2]に入力されている場合 データ範囲を選択して、メニューバーの[書式][条件付書式][条件1]で"数式が"を選択し、右に =A3=$A$2 と入れて[書式ボタン]をクリックし、フォント、パターンで色を指定します。 続いて[追加ボタン]をクリックし、同様に条件2で数式が =A3=$B$2 条件3も数式が =A3=$C$2 で書式を設定すればできます。ただし、指定は最大3条件です。 [A2]には =Large(A3:E500,A1) として[A1]に順位入れると即表示変更されます。 [B2] =Small(A3:E500,B1) として[B1]に順位入れる. 膨大なデータを閲覧するために[A3]セル位置で[ウィンドウ][ウィンドウ枠の固定]を指定すればデータ範囲をスクロールしながら確認できます。 《お願い》ご希望のマクロについて、どなたかご存知の方追記をお願いします。 [886] Re: Max或いはLarge関数の答え部分のセルに色をつける 投稿者: 通りすがりの者 投稿日:00/11/21(Tue) 23:03 > Max関数等を使って、膨大なデータの中から答えを見出すのですが、 > それがどこか分かり易くするために、関数と色をマクロに登録できま > すか? > 或いは簡単なVBAを使っても構いません。 > その場合、マクロを他のシートにも使えるようにしたいのですが、お > 答え頂けますでしょうか? ぼくの考え違いかもしれませんが、これはやはり、VBA をお書きになるよりも、探される方のリストに RANK 関数を使った方がいいのではないかと思いますが、どうでしょうか。 その上で、「書式⇒条件付書式」を使って、この RANK 関数の結果の数値が1のものとか、あるいは5以下とかの行に色をつけるのです。なお蛇足ですが、RANK 関数をお使いの場合は、範囲を示すほうの引数は絶対参照にすることをお忘れなく。 あるいは、条件付書式を使うのが厄介とお考えでしたら、 =IF(RANK(B2,$B$2:$B$100,FALSE)<3,"●","") という式を入れて、下までコピーし、この列のフォントを赤に指定しておけば、上位3位以上には赤丸がつきます。 [913] Re^2: Max或いはLarge関数の答え部分のセルに色をつける 投稿者: Taka 投稿日:00/11/22(Wed) 12:40 > > Max関数等を使って、膨大なデータの中から答えを見出すのですが、 > > それがどこか分かり易くするために、関数と色をマクロに登録できま > > すか? > > 或いは簡単なVBAを使っても構いません。 > > その場合、マクロを他のシートにも使えるようにしたいのですが、お > > 答え頂けますでしょうか? > > ぼくの考え違いかもしれませんが、これはやはり、VBA をお書きになるよりも、探される方のリストに RANK 関数を使った方がいいのではないかと思いますが、どうでしょうか。 > > その上で、「書式⇒条件付書式」を使って、この RANK 関数の結果の数値が1のものとか、あるいは5以下とかの行に色をつけるのです。なお蛇足ですが、RANK 関数をお使いの場合は、範囲を示すほうの引数は絶対参照にすることをお忘れなく。 > > あるいは、条件付書式を使うのが厄介とお考えでしたら、 > =IF(RANK(B2,$B$2:$B$100,FALSE)<3,"●","") > という式を入れて、下までコピーし、この列のフォントを赤に指定しておけば、上位3位以上には赤丸がつきます。 どちらの方も、簡単明瞭な答えをありがとうございます。 まだまだ勉強することは無限です。 [817] 角度の表記について 投稿者: ごめ吉 投稿日:00/11/19(Sun) 12:41 角度を ○○°○○'○○”と表示したいのですが どうやったらよいでしょうか? おねがいします。 [851] Re: 角度の表記について 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/20(Mon) 18:31 > 角度を ○○°○○'○○”と表示したいのですが > どうやったらよいでしょうか? > おねがいします。 角度の単位は度、分、秒で時刻と同じ60進法ですから、入力も時刻と同様に 30:20:15 と:を使って入れます。 ユーザー定義で角度を ○○°○○'○○”と表示するには [セルの書式設定表][示形式][ユーザー定義]で [h]"゜"mm"'"ss"”" と入力すれば出来ると思います。確かめて下さい。 [902] Re^2: 角度の表記について 投稿者: ごめ吉 投稿日:00/11/22(Wed) 08:52 > 角度の単位は度、分、秒で時刻と同じ60進法ですから、入力も時刻と同様に 30:20:15 と:を使って入れます。 > ユーザー定義で角度を ○○°○○'○○”と表示するには > [セルの書式設定表][示形式][ユーザー定義]で [h]"゜"mm"'"ss"”" と入>力すれば出来ると思います。確かめて下さい。 返答ありがとうございます。 すみません。質問のしかたがまちがってました。 θ=30.3375 を30°20'15”と表示したいのです。 [912] Re^3: 角度の表記について 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/22(Wed) 12:07 > すみません。質問のしかたがまちがってました。 > θ=30.3375 を30°20'15”と表示したいのです。 [A1]の 30.3375 を[B1]に 30°20'15”と表示には[B1]に =A1/24 とし、 書式を[セルの書式設定表][示形式][ユーザー定義]で [h]"゜"mm"'"ss"”" と入力すれば出来ます。 式だけで表示すると、大変長い式になりますが参考にして下さい。 =INT(A1)&"゜"&INT(MOD(A1,INT(A1))*60)&"'"&INT(MOD(A1*60,INT(A1*60))*60)&"""" [778] 例えば、この様な式を教えて下さい。 投稿者: 初心者 投稿日:00/11/17(Fri) 10:34 A列 B列 C列 D列 E列 F列 G列 1 距離 路面 幅 G AS ASとCOを含む5.5以上 2.5未満 2 12.3 G 2.4 12.3 - - - 3 4.5 AS 3.5 - 4.5 - 4.5 4 6.5 AS 7.7 - 6.5 6.5 - 5 7.8 G 10.5 10.5 - - - 6 9.9 CO 5.6 - 9.9 - 7 1.0 CO 2.2 - - 1.0 上記の様にA列からC列は手入力 D列には D2=B2がGの時A2の距離を表示したい場合の計算式を教えてもらいたいのが1つ。そうすれば、E列は出来ると思うのです。 次にF列・G列の1行目にある条件を含むものの距離を表示させたい時の計算式を教えて下さい。 [850] Re: 例えば、この様な式を教えて下さい。 投稿者: PeePoo 投稿日:00/11/20(Mon) 18:25 > A列 B列 C列 D列 E列 F列 G列 > 1 距離 路面 幅 G AS ASとCOを含む5.5以上 2.5未満 > 2 12.3 G 2.4 12.3 - - - > 3 4.5 AS 3.5 - 4.5 - 4.5 > 4 6.5 AS 7.7 - 6.5 6.5 - > 5 7.8 G 10.5 10.5 - - - > 6 9.9 CO 5.6 - 9.9 - > 7 1.0 CO 2.2 - - 1.0 > 上記の様にA列からC列は手入力 > D列には D2=B2がGの時A2の距離を表示したい場合の計算式を教えてもらいたいのが1つ。そうすれば、E列は出来ると思うのです。 > > 次にF列・G列の1行目にある条件を含むものの距離を表示させたい時の計算式を教えて下さい。 > =IF(B2="G",A2,"-")これが、D2に入る式です。 E2には、上の式の"G"の部分を"AS"に変えればできますよね。 =IF(AND(OR(B2="AS",B2="CO"),A2>5.5),A2,"-")これが、F2に入る式です。 ただ、G5が10.5になっていますが、7.8では? あと、G列が2.5未満となっているのに、G3に4.5と入っていますがこれでいいのでしょうか。 それと、G列の条件は「ASとCOを含む2.5未満」ということなのでしょうか。 それとも、ただ単に2.5未満の数を出せばいいのですか? [867] Re^2: うまくいきません 投稿者: 初心者 投稿日:00/11/21(Tue) 08:52 > > A列 B列 C列 D列 E列 F列 G列 > > 1 距離 路面 幅 G AS ASとCOを含む5.5以上 2.5未満 > > 2 12.3 G 2.4 12.3 - - - > > 3 4.5 AS 3.5 - 4.5 - 4.5 > > 4 6.5 AS 7.7 - 6.5 6.5 - > > 5 7.8 G 10.5 10.5 - - - > > 6 9.9 CO 5.6 - 9.9 - > > 7 1.0 CO 2.2 - - 1.0 > > 上記の様にA列からC列は手入力 > > D列には D2=B2がGの時A2の距離を表示したい場合の計算式を教えてもらいたいのが1つ。そうすれば、E列は出来ると思うのです。 > > > > 次にF列・G列の1行目にある条件を含むものの距離を表示させたい時の計算式を教えて下さい。 > > > =IF(B2="G",A2,"-")これが、D2に入る式です。 > E2には、上の式の"G"の部分を"AS"に変えればできますよね。 > > =IF(AND(OR(B2="AS",B2="CO"),A2>5.5),A2,"-")これが、F2に入る式です。 > ただ、G5が10.5になっていますが、7.8では? > あと、G列が2.5未満となっているのに、G3に4.5と入っていますがこれでいいのでしょうか。 > それと、G列の条件は「ASとCOを含む2.5未満」ということなのでしょうか。 > それとも、ただ単に2.5未満の数を出せばいいのですか? ありがとうございます。IF(B2="G",A2,"-")の式を入力してみたのですが 路面"G"を含んでいるのに距離が表示されません。どうしてですか? また、"G"を含まない時には、空白のままと言うことは出来ますか? G5及びG3にはいった数字は入力ミスです。すみません。説明不足で あり、わがまま言っちゃって申し訳ありません。が、お願いします。 G列の条件は「ASとCOを含む2.5未満」です。 [887] Re^3: うまくいきません 投稿者: PeePoo 投稿日:00/11/21(Tue) 23:05 > > > A列 B列 C列 D列 E列 F列 G列 > > > 1 距離 路面 幅 G AS ASとCOを含む5.5以上 2.5未満 > > > 2 12.3 G 2.4 12.3 - - - > > > 3 4.5 AS 3.5 - 4.5 - 4.5 > > > 4 6.5 AS 7.7 - 6.5 6.5 - > > > 5 7.8 G 10.5 10.5 - - - > > > 6 9.9 CO 5.6 - 9.9 - > > > 7 1.0 CO 2.2 - - 1.0 > > > 上記の様にA列からC列は手入力 > > > D列には D2=B2がGの時A2の距離を表示したい場合の計算式を教えてもらいたいのが1つ。そうすれば、E列は出来ると思うのです。 > > > > > > 次にF列・G列の1行目にある条件を含むものの距離を表示させたい時の計算式を教えて下さい。 > > > > > =IF(B2="G",A2,"-")これが、D2に入る式です。 > > E2には、上の式の"G"の部分を"AS"に変えればできますよね。 > > > > =IF(AND(OR(B2="AS",B2="CO"),A2>5.5),A2,"-")これが、F2に入る式です。 > > ただ、G5が10.5になっていますが、7.8では? > > あと、G列が2.5未満となっているのに、G3に4.5と入っていますがこれでいいのでしょうか。 > > それと、G列の条件は「ASとCOを含む2.5未満」ということなのでしょうか。 > > それとも、ただ単に2.5未満の数を出せばいいのですか? > > ありがとうございます。IF(B2="G",A2,"-")の式を入力してみたのですが > 路面"G"を含んでいるのに距離が表示されません。どうしてですか? > また、"G"を含まない時には、空白のままと言うことは出来ますか? > G5及びG3にはいった数字は入力ミスです。すみません。説明不足で > あり、わがまま言っちゃって申し訳ありません。が、お願いします。 > G列の条件は「ASとCOを含む2.5未満」です。 まず、"G"を含まない時に空欄にするには、 =IF(B2="G",A2,"")となります。(""というのは、空欄を意味します。 "-"というのは、B2が"G"じゃなかったら「-」(ハイフン)を表示するという時に使います。) 路面"G"を含んでいるのに距離が表示されないということですが、考えられることは、"G"の入力が半角だったり、全角だったり、統一されていないということはありませんか?B列に入力した「G」が全角であれば、式の中の「"G"」も全角で入力します。逆に、B列に「G」と半角で入力してあるならば、式にも「"G"」と半角で統一して入力してみて下さい。 次に、G2に入る式です。 =IF(AND(OR(B2="AS",B2="CO"),A2<2.5),A2,"") これで出てくると思います。ちなみに、この式の意味ですが、「もし、B2が"AS"か"CO"(OR関数:OR(B2="AS",B2="CO"))で、距離が2.5未満だったら(AND関数:AND(~,A2<2.5))、A2に入っている距離を表示させる。そうじゃなかったら空欄にします」という意味です。 あと、この前F2に入れる式で1つ間違いがありました。ごめんなさい。 正しい式は =IF(AND(OR(B2="AS",B2="CO"),A2>=5.5),A2,"")です。 「A2>=5.5」が訂正部分です。こうしないと、5.5以上にならないからです。 前回の「A2>5.5」だと、「5.5より大きい」ということになってしまいますので・・・。 わからなければ、また書き込んで下さい。 [910] Re^4: うまくいきました。ありがとうございます。 投稿者: 初心者 投稿日:00/11/22(Wed) 10:54 > > > > A列 B列 C列 D列 E列 F列 G列 > > > > 1 距離 路面 幅 G AS ASとCOを含む5.5以上 2.5未満 > > > > 2 12.3 G 2.4 12.3 - - - > > > > 3 4.5 AS 3.5 - 4.5 - 4.5 > > > > 4 6.5 AS 7.7 - 6.5 6.5 - > > > > 5 7.8 G 10.5 10.5 - - - > > > > 6 9.9 CO 5.6 - 9.9 - > > > > 7 1.0 CO 2.2 - - 1.0 > > > > 上記の様にA列からC列は手入力 > > > > D列には D2=B2がGの時A2の距離を表示したい場合の計算式を教えてもらいたいのが1つ。そうすれば、E列は出来ると思うのです。 > > > > > > > > 次にF列・G列の1行目にある条件を含むものの距離を表示させたい時の計算式を教えて下さい。 > > > > > > > =IF(B2="G",A2,"-")これが、D2に入る式です。 > > > E2には、上の式の"G"の部分を"AS"に変えればできますよね。 > > > > > > =IF(AND(OR(B2="AS",B2="CO"),A2>5.5),A2,"-")これが、F2に入る式です。 > > > ただ、G5が10.5になっていますが、7.8では? > > > あと、G列が2.5未満となっているのに、G3に4.5と入っていますがこれでいいのでしょうか。 > > > それと、G列の条件は「ASとCOを含む2.5未満」ということなのでしょうか。 > > > それとも、ただ単に2.5未満の数を出せばいいのですか? > > > > ありがとうございます。IF(B2="G",A2,"-")の式を入力してみたのですが > > 路面"G"を含んでいるのに距離が表示されません。どうしてですか? > > また、"G"を含まない時には、空白のままと言うことは出来ますか? > > G5及びG3にはいった数字は入力ミスです。すみません。説明不足で > > あり、わがまま言っちゃって申し訳ありません。が、お願いします。 > > G列の条件は「ASとCOを含む2.5未満」です。 > > まず、"G"を含まない時に空欄にするには、 > =IF(B2="G",A2,"")となります。(""というのは、空欄を意味します。 > "-"というのは、B2が"G"じゃなかったら「-」(ハイフン)を表示するという時に使います。) > > 路面"G"を含んでいるのに距離が表示されないということですが、考えられることは、"G"の入力が半角だったり、全角だったり、統一されていないということはありませんか?B列に入力した「G」が全角であれば、式の中の「"G"」も全角で入力します。逆に、B列に「G」と半角で入力してあるならば、式にも「"G"」と半角で統一して入力してみて下さい。 > > 次に、G2に入る式です。 > =IF(AND(OR(B2="AS",B2="CO"),A2<2.5),A2,"") > これで出てくると思います。ちなみに、この式の意味ですが、「もし、B2が"AS"か"CO"(OR関数:OR(B2="AS",B2="CO"))で、距離が2.5未満だったら(AND関数:AND(~,A2<2.5))、A2に入っている距離を表示させる。そうじゃなかったら空欄にします」という意味です。 > > あと、この前F2に入れる式で1つ間違いがありました。ごめんなさい。 > 正しい式は > =IF(AND(OR(B2="AS",B2="CO"),A2>=5.5),A2,"")です。 > 「A2>=5.5」が訂正部分です。こうしないと、5.5以上にならないからです。 > 前回の「A2>5.5」だと、「5.5より大きい」ということになってしまいますので・・・。 > > わからなければ、また書き込んで下さい。 統一されているかどうかと書いててあったので検索した所、マイツールというデータからコピーしたものだったので反応しなかったみたいです。全部統一した所うまくいきました。有難うございました。論理式ってすごいですね。また、困ったことがあったらよろしくお願いします。 [787] ワークシートのセル上にワークシート名を表示させる方法を教えて下さい 投稿者: ドキン 投稿日:00/11/17(Fri) 14:09 質問させて頂きます。 ワークシートのセル上にワークシート名を表示させる方法を教えて下さい。マクロとかできれば使わずに表示したいです。 「=cell("filename")」ではシート名だけでなくファイル名もでてしまいますよね。シート名だけ表示させるような方法は何かないでしょうか?? 固定的に、シート名+文字列をシート上のセルに表示させたく便利な方法がないかと思っております。 判りましたら、ぜひ教えて下さい。 [795] Re: ワークシートのセル上にワークシート名を表示させる方法を教えて下さい 投稿者: 通りすがりの者 投稿日:00/11/17(Fri) 18:59 > 質問させて頂きます。 > ワークシートのセル上にワークシート名を表示させる方法を教えて下さい。マクロとかできれば使わずに表示したいです。 > 「=cell("filename")」ではシート名だけでなくファイル名もでてしまいますよね。シート名だけ表示させるような方法は何かないでしょうか?? > 固定的に、シート名+文字列をシート上のセルに表示させたく便利な方法がないかと思っております。 > 判りましたら、ぜひ教えて下さい。 なんでもよければ、 =MID(CELL("FILENAME"),FIND("]",CELL("FILENAME"))+1,100) で、シート名は表示できますよ。 [826] ありがとうございました 投稿者: ドキン 投稿日:00/11/20(Mon) 10:50 > =MID(CELL("FILENAME"),FIND("]",CELL("FILENAME"))+1,100) > で、シート名は表示できますよ。 MID関数は知りませんでした。100文字のシート名をつけることはないと思いますが、助かりました。もっと簡単な関数がにあるともっと嬉しいですが、とりあえずは、これで満足です。FIND関数との組み合わせでなかなか他にも役立ちそうです。どうもありがとうございました。 [827] 各シートで自動計算、表示するには? 投稿者: ドキン 投稿日:00/11/20(Mon) 11:46 教えて頂いた関数を複数シートで試してみたところ、アクティブとなっているシート名を反映してくれるようです。 シート名が例えば、1月、2月、3月(3シート)だった場合、2月のシートで、再計算(F9)すると、1月、3月のシートも2月の表示になってしまい、シートを切り替える毎に再計算させねばなりません。シートを切り替える度に、自動計算してくれる方法とかはないでしょうか?? [862] Re: 各シートで自動計算、表示するには? 投稿者: 通りすがりの者 投稿日:00/11/20(Mon) 23:53 > 教えて頂いた関数を複数シートで試してみたところ、アクティブとなっているシート名を反映してくれるようです。 > シート名が例えば、1月、2月、3月(3シート)だった場合、2月のシートで、再計算(F9)すると、1月、3月のシートも2月の表示になってしまい、シートを切り替える毎に再計算させねばなりません。シートを切り替える度に、自動計算してくれる方法とかはないでしょうか?? すごく面白いことを発見されました。ほんとに、言われるとおりで、これでは役に立ちませんねェ。よく、NOW()関数で時間を記録しておいたら、その後計算式を書く度に、時間表記が現在化してしまって...という話を聞きますが...。 シートを切りかえる度に再計算させる方法は、マクロを書かない限り、残念ながら、ないと思います。 計算式を、値複写して、値に変えておくしか、勝手に変わるのを防ぐ道はないように思いますが、それなら、そもそもややこしい関数なんか書かなくても、下のシート名を見て、文字でセルに書きこんでおけばいいわけです。 ぼくには、どうも、それぐらいしか書けないようです。すみません。 [908] こちらこそ 投稿者: ドキン 投稿日:00/11/22(Wed) 10:24 > 計算式を、値複写して、値に変えておくしか、勝手に変わるのを防ぐ道はないように思いますが、それなら、そもそもややこしい関数なんか書かなくても、下のシート名を見て、文字でセルに書きこんでおけばいいわけです。 そうなんですけどね、月12月分くらいならいいんですが40シートくらいあるものの扱いがいやになって・・・。マクロは使いたくないので地道に頑張ります。どうもありがとうございました。 [845] 急にファイルが開くのが遅くなりました。 投稿者: ぴーたー 投稿日:00/11/20(Mon) 16:59 質問させていただきます。 急にエクセルのファイルだけが、開くのに恐ろしく時間がかかるようになりました。 ワード、一太郎、フォトショップなどは今まで通りです。 エクセルを入れ直せばまた元通りになるでしょうか。 [856] Re: 急にファイルが開くのが遅くなりました。 投稿者: kazu 投稿日:00/11/20(Mon) 21:27 > 急にエクセルのファイルだけが、 > 開くのに恐ろしく時間がかかるようになりました。 FROM エクセルの学校・kazu Excelでも大きいのや小さいのなど色々な書類があると思いますが、どの書類を開いても遅いのですか。 例えばセルA1に『100』とだけ入力して、Book73.xlsという名前で保存します。 Excel73.xlsをダブルクリックしてひらいても遅いですか?。 コンピュータは何を使われていますか、メモリーは何メガバイトでExcelのバージョンは? [880] Re^2: 急にファイルが開くのが遅くなりました。 投稿者: ぴーたー 投稿日:00/11/21(Tue) 17:51 お返事どうもありがとうございました。説明不足ですみませんでした。 書類の大きさとの関連を調べてみたところ、小さなものはすぐに開きました。 500KBのものを開くのには、約2分、 今まで良く使っていた2.59MBのは、画面が出るまで4分、出てから砂時計が 消えるまで3分、画面を消すのにも5分かかりました。 これまた良く使ってた9.63MBのは、もう今日は開けるのをあきらめました。 パソコンのメーカーはデルで、メモリーは64MB、エクセルはオフィス2000のです。パソコンの空きはまだ1.87GBあります。 デフラグもしてみました。あまりかわりはないようです。 よろしくお願いします。 [891] Re^3: 急にファイルが開くのが遅くなりました。 投稿者: にゃ 投稿日:00/11/22(Wed) 00:27 > お返事どうもありがとうございました。説明不足ですみませんでした。 > 書類の大きさとの関連を調べてみたところ、小さなものはすぐに開きました。 > 500KBのものを開くのには、約2分、 > 今まで良く使っていた2.59MBのは、画面が出るまで4分、出てから砂時計が > 消えるまで3分、画面を消すのにも5分かかりました。 > これまた良く使ってた9.63MBのは、もう今日は開けるのをあきらめました。 > パソコンのメーカーはデルで、メモリーは64MB、エクセルはオフィス2000のです。パソコンの空きはまだ1.87GBあります。 > デフラグもしてみました。あまりかわりはないようです。 > よろしくお願いします。 でも、よく使っていたものが急に開くのが遅くなり、500KBのファイルを2分はいくらなんでも時間がかかりすぎのような気がしますね。 まずは、ほかの方の知恵をお借りしていろいろ試してもだめでしたら、 オフィス2000の修復機能を試してみたらどうでしょうか。 コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除でoffice2000を選択すると、オフィス2000のメンテナンスモードが起動します。 プログラムの一部の破損が原因の場合は、オフィス2000の修復で状況を改善できる場合があります。 でも、実行する前にはユーザーのファイルのバックアップを取ることをおすすめします。あくまで最後の手段として。。。 [883] Re^3: 急にファイルが開くのが遅くなりました。 投稿者: 通りすがりの者 投稿日:00/11/21(Tue) 22:01 最近急に計算式を多用し始めたと言うことはないですか。特に、vlookup 系の計算式を多用しておられませんですか? [889] Re^4: 急にファイルが開くのが遅くなりました。 投稿者: kazu 投稿日:00/11/22(Wed) 00:04 FROM エクセルの学校・kazu 小さな書類は比較的早く開き、大きい物は遅いという状況はわかりました。 しかしExcel書類として、2.59MB や 9.63MB は少し大きすぎるように思います。 何が入っていますか、列数、行数、シート枚数など概略を知らせてください。 極端な話、XXX.xls というExcel書類ではなく、XXX.csv XXX.txt ファイルなどを開いていると、変換のためすごく長い時間がかかる場合があります。 ちょっとした操作ミスである範囲を選択するつもりが、1列すべて選択され、その列のFontを変更したりすると、恐ろしく大きなファイルになったりする場合があります。 [907] Re^5: 急にファイルが開くのが遅くなりました。 投稿者: ぴーたー 投稿日:00/11/22(Wed) 10:23 みなさん、お返事ありがとうございました。 とりあえずは今残ってるファイルを保存し、2000の修復をしてみようと思います。 今まで、ファイルの大きさはあまり考えていませんでしたが、確かに9MBはちょっと大きいな・・・と思っていましたが、仕事におわれてそのままどんどん追加してました。以後気をつけます。 内容は写真が含まれているため、大きいのだと思います。表に写真を貼り付けて、その各々につき説明が文章で3項目ほどです。式は使っていませんし、フォントも変更していません。写真の大きさはプリントすると3x2cm程ですが、写真も軽くなるように検討したいと思います。 社長からMOを買ってもいいと許可がでましたので、がんばります。 [864] ドットとカンマ 投稿者: Ramrun 投稿日:00/11/21(Tue) 05:14 NECのPC9821シリーズで、WIN95、EXCEL95 という環境のパソコンが会社にあります。 2台とも、小数点がカンマになっているのですが、 これの直し方を知っている方はおられますか? 例 入力 10.2 ← '10.2 と文字に変換されてしまう。 入力 10,2 ← 10,2 で小数扱いされる。 入力 1,000.02 ← '1,000.02 と文字扱い。 入力 1.000,02 ← 少数扱い。 このEXCELは、ある日突然ドットとカンマが入れ替わってしまい、 自作マクロでエラーが出て気づきました。 1台のパソコンは、 1.IME再インストール・・・変わらず 2.EXCEL再インストール・・・変わらず ということで、WIN95を入れなおして戻りました。 もう1台のパソコンは、そのままにしてあります。 情報ありましたら、お願いします。 [897] Re: ドットとカンマ 投稿者: kazu 投稿日:00/11/22(Wed) 02:17 > 例 > 入力 10.2 ← '10.2 と文字に変換されてしまう。 > 入力 10,2 ← 10,2 で小数扱いされる。 > > 入力 1,000.02 ← '1,000.02 と文字扱い。 > 入力 1.000,02 ← 少数扱い。 FROM エクセルの学校・kazu 以前、カンマとドットが入れ替わっているという報告がありました。 たしかそのときは、コントロールパネルの[地域オプション]で国がドイツかフランスかどこかになっていたと記憶しています。 コントロールパネルの[地域オプション]を確認してみてください。 <全般> ロケール(国または地域):日本語 システムの言語設定:[西ヨーロッパと米国]と[日本語]にチェック。 [898] Re^2: ドットとカンマ 投稿者: Ramrun 投稿日:00/11/22(Wed) 04:32 > > FROM エクセルの学校・kazu > > 以前、カンマとドットが入れ替わっているという報告がありました。 > > たしかそのときは、コントロールパネルの[地域オプション]で国がドイツかフランスかどこかになっていたと記憶しています。 > > コントロールパネルの[地域オプション]を確認してみてください。 > <全般> > ロケール(国または地域):日本語 > システムの言語設定:[西ヨーロッパと米国]と[日本語]にチェック。 kazuさん、ありがとうございます。 ネットでけっこう検索したんですが、情報が得られず困っていました。 ただ、同じ事象で使いつづけている~ という方のHPは 何件か発見しましたが・・・(汗)。 [地域オプション]を確認してみます。 実は、VisualBasicで自作したソフトもドットとカンマが入れ替わって いました。 WINの再インストールで直っているので、間違いないと思います。 重ね重ね、ありがとうございました。 [904] Re^3: ドットとカンマ 投稿者: Ramrun 投稿日:00/11/22(Wed) 09:05 ポルトガル(標準)になってました(汗)。 無事直りましたので報告します。 三度ありがとうございました。 [865] WS1からWS2へ 投稿者: キキ 投稿日:00/11/21(Tue) 06:19 Sub 配賦表() Set WS1=Worksheet(”Sheet1”) Set WS2=Worksheet(”Sheet2”) With WS1 .Range(”I(アイ)2:EF2).copy Destaination:WS2.Range(”H2”) '行方向にI(アイ)2はWS2のH2に!WS1のJ2はWS2のI(アイ)2へ…を繰り返す。 .Range(”A3:A103”).Copy Destination:WS2.Range(”A3”) 'A列はWS2のA列へ同じセルに反映させたい。 .Range(”B3:B103”).Copy Destination:WS2.Range(”B3”) .Range(”C3:C103”).Copy Destination:WS2.Range(”C3”) .Range(”E3:E103”).Copy Destination:WS2.Range(”D3”) 'EからHまでを上記と同様にWS1からWS2にコピーし ていく。 .Range(”H3”)=Round((Sum(E3:F3)*0.05/1.05),0) 'WS1の”H”をWS2Gへ .Range(”H3”)=??G3に※だったら(E3:F103)をH3に!?? 'G3に※があったら、税抜きを計算しないでE3:F3の 合計をH3に表示させたい。 'さらに、WS1のH3をWS2のG3へ反映させたい。 .Range(”G3”)=Sum(E3:F103)-H3 '消費税を表示させたい。 'WS1のG3をWS2のF3に反映させたい。 '上記のWS1のA3からH3までの処理をWS2のA3か らG3までに反映させる処理を列方向に103まで、 A103からWS1では、A103からH103まで Ws2ではA3からG103まで繰り返したい。 .Range(”E104”)=Sum(E3:E103) 'E104は、E3:E103までの合計で、これを、 WS2のD104へ反映させたい。 'WS1のD列の金額はWS2には表示させないので、 1列づれる。 .Range(”F104”)=Sum(F3:F103) 'F104は、F3:F103までの合計で、これを、 WS2のE104へ反映させたい。 .Range(”G104”)=Sum(G3:G103) →WS2のF104へ。 .Range(”H104”)=Sum(H3:H103) →WS2のG104へ。 .Range(”I(アイ)3”).Copy Destination:WS2.Range(”H3”) 'これを、WS1のI(アイ)4をWS2のH104 まで入力されたら同じ数字を持っていく。繰り返し 作業。これは、費目区分の数字が入る。 .Range(”J3”)=Round(H3/D3*J3) 'WS1のJには、ただの数字(金額)が入ってくる。 それを、上記の計算方法で、整数型で小数点以下は 四捨五入で、WS2のI(アイ)3に持っていく。 .Range(”J4”)=Round(H4/D4*J4) →WS2のI(アイ)の4へ持っていく。 '上記の処理を列方向に103まで繰り返す。 'WS1の上記のI(アイ)のそのまま数字を持って いく方法と、J4の計算結果だけをWS2に持って いく方法を行方向に,WS1はEEまで、WS2は EFまで繰り返す。 End With With WS2 .Range(”EF3”)=G3-I(アイ)3-K3-M3-O3-…と、1つ飛ばしでEE3までつづく。 'EFでは、0になることで、配賦された金額が正し いか、漏れがないかを確認できる。 .Range(”G106”)=Sum(I(アイ)106:EE106) '費目別の1番の合計をする。 .Range(”G107”)=Sum(I(アイ)107:EE107) .Range(”G108”)=Sum(I(アイ)108:EE108) ↓ .Range(”G113”)=Sum(I(アイ)113:EE113) '費目別の6番までを合計する作業。 .Range(”G114”)=Sum(G106:G113) '106から113までの縦合計。 費目合計=G104税抜き金額の合計になる。 .Range(”I(アイ)106”)=Sumif(H$3:I$103,$F106,I$3:I&103)) 'これはI(アイ)列に入ってきた費目番号の 1番でF106を抽出して合計をしたものを表示。 ↓ .Range(”I(アイ)113”)=上記処理を113まで繰り返す。 .Range(”I(アイ)114”)=Sum(I(アイ)106:I(アイ)113) 'これは、I(アイ)行の合計を表示。 .Range(”I(アイ)115”)=If(I(アイ)114,”OK”,I(アイ)114-I(アイ)104) 'これは、費目の種類区分の抜け落ちがないか を確認できる。 '上記処理を、1つ飛ばしで、行方向にEEまで 行う。次にK・M・Oと…進めていく。 .Range(”EF106”)=Sum(H106:EE106) '費目別1番の合計。 .Range(”EF107”)=Sum(H107:EE107) '費目別2番の合計。 ↓ .Range(”EF114”)=Sum(H114:EE114) '費目別合計の総合計。 G104とG114と EF114がすべて一致するかを確認。 .Range(”EF115”)=If(EF114=Sum(EF106:EF113),”OK”EF114-Sum(EF106:EF113)) '合計のOKを確認! と、言うようにWS1に必要なデーターを入力してWS2を仕上げていきたい。 合計を取って仕上げるのは、WS2にしたいのですが…お願いいたします。 長~~~くてすみません。 [899] Re: WS1からWS2へ 投稿者: Ramrun 投稿日:00/11/22(Wed) 05:19 かつてない長さだにゃ~ これはちょっと~、いやかなり~ 答えるの厳しいよ。 もう少し、知りたい要点をまとめよう。 まず、 ----------------------------------------------------------------- EXCELシート上のみで使える関数、 EXCELシートおよび、VBAで共通して使える関数、 VBAのみで使える関数 とあるのでそこらへんを確認してください。 ----------------------------------------------------------------- 指定したセルに値を入力したい場合 .Range("H3").Value = ~ ----------------------------------------------------------------- プログラムは一気に作るのではなく、 一行ごとにきちんと処理できているのか確認して、 どの行でエラーになったとか、思ったような処理にならないとか 行または場所を特定(指定)してください。 Basicとは、1行コードを読み込んでは解釈し実行する インタプリタな言語ですけん。 ----------------------------------------------------------------- もしど~しても、長いコードを書くんだったら半角文字にしてください。 コピペでEXCELに貼り付けて、こちらでもすぐ動作確認できますんで。 ではでは。 [842] 動かないんです。 投稿者: ミズキ君 投稿日:00/11/20(Mon) 16:26 教えてください。初心者です。 上下や左右をうごかす、三角をクリックしても、動かないのですがどうしたらいいでしょうか?また、何が原因なのかくわしく教えてください。 よろしくお願いします。エクセル95です。 [854] Re: (スクロールバーが)動かないんです。 投稿者: kazu 投稿日:00/11/20(Mon) 21:04 > 上下や左右をうごかす、三角をクリックしても、 > 動かないのですがどうしたらいいでしょうか? > エクセル95です。 FROM エクセルの学校・kazu 多分『ウィンドウ枠が固定』されています。 メニューバーのウインドウ(W)をクリックして、「ウィンドウ枠固定の解除(F)」がみえませんか? もしみえたらそれをクリックしてみてください。 [868] kazuさんありがとうございます。でも動きません。 投稿者: ミズキ君 投稿日:00/11/21(Tue) 09:32 > > 上下や左右をうごかす、三角をクリックしても、 > > 動かないのですがどうしたらいいでしょうか? > > エクセル95です。 > > FROM エクセルの学校・kazu > > 多分『ウィンドウ枠が固定』されています。 > > メニューバーのウインドウ(W)をクリックして、「ウィンドウ枠固定の 解除(F)」がみえませんか? > > もしみえたらそれをクリックしてみてください。 from ミズキ君 返信ありがとうございます。指示どおりにウインドウ枠固定の解除をしてみ たのですが、今だ動きません。どうしたらいいでしょうか?教えてください。 宜しくお願いします。 [894] Re: でも動きません。 投稿者: kazu 投稿日:00/11/22(Wed) 00:53 > ...ウインドウ枠固定の解除をしてみたのですが、 > 今だ動きません。どうしたらいいでしょうか? FROM エクセルの学校・kazu では、改めて確認します。 Excelを起動した状態でワークシートが開いていると思いますが、 列(A,B,C,D...)はどこまでみえますか?。 行(1, 2, 3, 4...)はどこまでみえますか?。 セルA1 をマウスのクリックで選択できますか?。 [877] 簡易リストボックスについて 投稿者: s-i 投稿日:00/11/21(Tue) 17:12 お世話になっています。簡易リストボックスの応用で違うシートから データを取り込むことは出来ないのでしょうか。 作業シートがsheet1の時、データsheetがsheet2で行いたいのですが どうしたら良いのでしょうか。 [881] Re: 範囲名で指定すれば出来ます。 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/21(Tue) 21:02 > お世話になっています。簡易リストボックスの応用で違うシートから > データを取り込むことは出来ないのでしょうか。 > 作業シートがsheet1の時、データsheetがsheet2で行いたいのですが > どうしたら良いのでしょうか。 同一シートであればリスト範囲を指定して出来ますが、他のシートのリスト範囲を指定しようとすると、警告がでます。 でも他のシートのリスト範囲に範囲名を仮に「リスト」として[データ][入力規則][設定][入力値の種類]リスト[元の値] =リスト で設定できます。 [836] マクロの記述を教えてください。 投稿者: ありさん 投稿日:00/11/20(Mon) 14:54 B列の行数分だけC列のC2からセルの色を「グレー」に色を塗るマクロの記述を教えて下さい。 例 下記は,先日勉強したマクロです。このマクロの最後に記述を追加したいので宜しくお願いいたします。 Sub Record2() Dim ret As Long, rng As Range, rw As Long ' D 列を追加 Range("D:D").EntireColumn.Insert ' D2 に式を設定 Cells(2, 4).Formula = "=C2-(E2+F2)" ' B 列の行数を求める Range("B:B").Select rw = 0 For Each rng In Selection If rng.Value = "" Then ret = rw Exit For End If rw = rw + 1 Next ' D2 を下へコピー Cells(2, 4).Select Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(2, 4), _ Cells(ret + 2, 4)), Type:=xlFillDefault ' C2 からB列行数分だけ色をグレーに変える ここがわかりません(;_;) With Selection.interior .ColorIndex = 15 .Pattern = xlSolid End With ↑ 上の4行も,記述してもよいのでしょうか? End Sub [837] Re: マクロの記述を教えてください。 投稿者: kazu 投稿日:00/11/20(Mon) 15:14 > B列の行数分だけC列のC2からセルの色を > 「グレー」に色を塗るマクロの記述を教えて下さい。 > With Selection.interior > .ColorIndex = 15 > .Pattern = xlSolid > End With FROM エクセルの学校・kazu ここまできたので、ついでに 必要な範囲を選択すればOKですから。 With Selection.Interior の前に range(cells(2,3),cells(ret,3)).select [878] Re^2: ありがとうございました。 投稿者: ありさん 投稿日:00/11/21(Tue) 17:21 > > B列の行数分だけC列のC2からセルの色を > > 「グレー」に色を塗るマクロの記述を教えて下さい。 > > With Selection.interior > > .ColorIndex = 15 > > .Pattern = xlSolid > > End With > > FROM エクセルの学校・kazu > > ここまできたので、ついでに > > 必要な範囲を選択すればOKですから。 > > With Selection.Interior の前に > > range(cells(2,3),cells(ret,3)).select この記述がわからなかったんです,Kazuさんありがとうございました。 [733] 列名の変更(R1C1←→ABC)について 投稿者: kyo 投稿日:00/11/16(Thu) 09:30 エクセルを立ち上げると、毎回「R1C1」形式で表示されるようにな ってしまいました。 オプションでチェックをはずすと列名が「ABC」になるのですが、 一度エクセルを閉じて再び呼び出すと、また「R1C1」形式に戻って しまっています。 最初から「ABC」で表示されるようにしたいのですが、方法が分か りません。教えてください。お願いします。 [805] Re: 列名の変更(R1C1←→ABC)について 投稿者: 通りすがりの者 投稿日:00/11/18(Sat) 09:09 > エクセルを立ち上げると、毎回「R1C1」形式で表示されるようにな > ってしまいました。 > オプションでチェックをはずすと列名が「ABC」になるのですが、 > 一度エクセルを閉じて再び呼び出すと、また「R1C1」形式に戻って > しまっています。 > 最初から「ABC」で表示されるようにしたいのですが、方法が分か > りません。教えてください。お願いします。 もうお読みになったと思いますが、ぼくも同じような質問をしました。「エクセルの学校」の先生が、答えてくれています。おかげで、ぼくの問題は解決しました。 KAZU 先生が言われるように、personal.xls をまず疑って下さい。 それがないならば、オプションの全般タブにある、XLSTART 代替フォルダのところに、何かパスおよびフォルダ名が書かれていませんか。もしあれば、そのパスおよびフォルダ名を書きとめておいて、この欄の記載をいったん空白にして下さい。 オプションで「ABC」にして、エクセルを終了し、もう一度立ち上げてみて下さい。それでABCモードのままならば、このXLSTART代替フォルダ内のブックがR1C1なので、それが先に読み出されるため、書きなおされていたのです。 これで駄目なら、XLSTART フォルダか、アドインです。こうなると、ぼくの手におえません。 ところで、もともとR1C1で書かれているブックを読み出せば、オプションの設定のいかんにかかわらず、R1C1になりますので、念のためご注意を...。 [843] Re^2: 列名の変更(R1C1←→ABC)について 投稿者: kyo 投稿日:00/11/20(Mon) 16:32 > もうお読みになったと思いますが、ぼくも同じような質問をしました。「エクセルの学校」の先生が、答えてくれています。おかげで、ぼくの問題は解決しました。 > > KAZU 先生が言われるように、personal.xls をまず疑って下さい。 > > それがないならば、オプションの全般タブにある、XLSTART 代替フォルダのところに、何かパスおよびフォルダ名が書かれていませんか。もしあれば、そのパスおよびフォルダ名を書きとめておいて、この欄の記載をいったん空白にして下さい。 > > オプションで「ABC」にして、エクセルを終了し、もう一度立ち上げてみて下さい。それでABCモードのままならば、このXLSTART代替フォルダ内のブックがR1C1なので、それが先に読み出されるため、書きなおされていたのです。 > > これで駄目なら、XLSTART フォルダか、アドインです。こうなると、ぼくの手におえません。 > > ところで、もともとR1C1で書かれているブックを読み出せば、オプションの設定のいかんにかかわらず、R1C1になりますので、念のためご注意を...。 ご回答、ありがとうございます。 早速、通りすがりの者さんとKAZU先生の返信を元にやってみました。 しかし、今日一日粘ってみましたが「変化なし」です。 ただ、エクセルを起動した時は「R1C1」で、それをそのままにして、もう1つエクセルを立ち上げると、今度は「ABC」で表示されることに気付きました。こういう症状がでるまで「R1C1」の存在すら知らなかったので、この方式を使って作成されているものは何もないはずなのですが・・・。 エクセルだけ再セットアップしてみましたが、これも効果ありませんでした。 これは、もしかしてエクセルではなく、他のものに問題があるのでしょうか? もうしばらく、研究してみたいと思います。 何かまた、有効な手立て等ありましたら、是非教えてください。 書き忘れましたが、使用しているのは「エクセル97」です。 [858] Re^3: 起動時に列名がR1C1になる... 投稿者: kazu 投稿日:00/11/20(Mon) 21:49 > エクセルだけ再セットアップしてみましたが... > エクセルではなく、他のものに問題がある... > 使用しているのは「エクセル97」です。 FROM エクセルの学校・kazu くどいようですが、最後に一つだけ。 Excelを起動してから、[Alt]キーを押したまま[F11]を押してVBEの画面に入ってください。 表示メニュー(V)からプロジェクトエクスプローラ(P)を選択して 中にBook1 以外に FUNCRES.XLS とかPERSONAL.XLS が見えませんか? [860] Re^4: 起動時に列名がR1C1になる... 投稿者: 通りすがりの者 投稿日:00/11/20(Mon) 22:18 それともうひとつ、「ツール⇒アドイン」で出てくるダイアログボックスの窓で、ビルトインでもともとあるものと、あとから追加したものとの違いを判断するのは知識がないとできないかも知れませんが、ただ、特に意識的に何かしているのでなければ、普通は、チェックがついているものはないはずです。 もし何かにチェックがついているようなら、どれかメモしておいて、外してみたらどうでしょうか。関係ないようでしたら、あとでまたチェックすればいいんですから...。 [876] なおりました!! 投稿者: kyo 投稿日:00/11/21(Tue) 16:59 まだ、「BOOK1が開かずにPERSONALが開いてしまう」というN0 870 kanaさんと同じ症状が残っていますが、それはそちらを参考にさせていただきたいと思います。 通りすがりの者さんとKazu先生の助言、本当に助かりました。 ありがとうございました。 [834] マクロの編集について 投稿者: ハワイアン 投稿日:00/11/20(Mon) 13:36 マクロを通常作成して、それから、編集するときですが、 マクロボックスの編集ボタンをクリックして、そのあと、 マクロ用の画面 (すいません。名前が分かりません) になりますが、そこで変更したものを、まだ、保存せずに、 一端実行してから、正常なら保存して完了したいのですが マクロの画面を閉じると、自動的に新しいマクロに上書きされて しまいますよね? これを、保存せずに、実行だけ先にしてみる方法ってあるのでしょうか? [875] Re: マクロをコピーして変更したらどうでしょうか? 投稿者: ありさん 投稿日:00/11/21(Tue) 16:20 > マクロを通常作成して、それから、編集するときですが、 > マクロボックスの編集ボタンをクリックして、そのあと、 > マクロ用の画面 (すいません。名前が分かりません) > > になりますが、そこで変更したものを、まだ、保存せずに、 > 一端実行してから、正常なら保存して完了したいのですが > マクロの画面を閉じると、自動的に新しいマクロに上書きされて > しまいますよね? > > これを、保存せずに、実行だけ先にしてみる方法ってあるのでしょうか? 元のマクロは,残しておいて,コピーを変更したらどうでしょうか? Excel95の場合 ツールバーの挿入→マクロ→モジュールをクリックすると, 新規にモジュールシートが作成されます。マクロ名だけ変えて マクロをコピーして変更を試す方法があります。もっといい方法があるのかもしれませんが・・・とりあえず試してみて下さい。 Excel97&2000の場合 ツールバーのツール→マクロ→VisualBasicEditor→挿入→標準モジュールで 新規にモジュールシートが作成されます。上記と同様 [790] 日にちを秒へ 投稿者: うっしーだ 投稿日:00/11/17(Fri) 15:58 4日と5時間半を秒表示にしたいんですけど、どんな関数を使って良いかわかりません。誰かわかる人教えて下さい。 [798] Re: 日にちを秒へ 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/17(Fri) 23:14 > 4日と5時間半を秒表示にしたいんですけど、どんな関数を使って良いかわかりません。誰かわかる人教えて下さい。 4日と5時間半を秒表示するのであれば、単位を時間に統一して 4*24+5.5 時間、これを秒に換算するには3600倍すれば (4*24+5.5)*3600 で求まりますが・・・値は 365400秒 この関数は??? その代わりに書式設定で 4日 5時30分 365400秒 と表示させるのであれば、 A B C 1 4 5:30 =A1+B1 と入力します。 セルの書式設定 [A1]で右クリックメニューの[セル書式設定]で[表示形式][ユーザー定義]で日を追加 [B1]で[表示形式][時刻] 13時30分 を選択 [C1]で[表示形式][ユーザー定義] [S]秒 と入力します。 これで A1 B1 に日と時間を入れれば C1 に秒に換算された値が表示できます。 [838] Re^2: 日にちを秒へ 投稿者: うっしーだ 投稿日:00/11/20(Mon) 15:29 ありがとうございます。すっごくたすかりました。あとつ」聞いてもよろしいでしょうか?これとは反対に秒を日、時、分、秒になおすのはどうすればいいのでしょうか??もしお手数でなければ教えてください。 [841] Re^3: 表示形式の変更 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/20(Mon) 16:21 > ありがとうございます。すっごくたすかりました。あとつ」聞いてもよろしいでしょうか?これとは反対に秒を日、時、分、秒になおすのはどうすればいいのでしょうか??もしお手数でなければ教えてください。 セルの書式設定を [C1]で[表示形式][ユーザー定義] [S]秒 と入力すれば秒単位の表示。 [C1]で[表示形式][ユーザー定義] d"日" h"時"mm"分"ss"秒" と入力すれば日、時、分、秒の表示にすることができます。 [857] Re^4: 表示形式の変更 投稿者: うっし-だ 投稿日:00/11/20(Mon) 21:41 > セルの書式設定を > [C1]で[表示形式][ユーザー定義] [S]秒 と入力すれば秒単位の表示。 > [C1]で[表示形式][ユーザー定義] d"日" h"時"mm"分"ss"秒" と入力すれば日、時、分、秒の表示にすることができます。 やったのですが、[s]秒のところに、500000をいれて日、時、分、秒、表示しようとしたのですが、いれたら500000を日と認識して、これを秒表示した値が出力いました。なんでなんでしょう? [863] Re^5: 表示形式の変更 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/21(Tue) 00:23 > > セルの書式設定を > > [C1]で[表示形式][ユーザー定義] [S]秒 と入力すれば秒単位の表示。 > > [C1]で[表示形式][ユーザー定義] d"日" h"時"mm"分"ss"秒" と入力すれば日、時、分、秒の表示にすることができます。 > > やったのですが、[s]秒のところに、500000をいれて日、時、分、秒、表示しようとしたのですが、いれたら500000を日と認識して、これを秒表示した値が出力いました。なんでなんでしょう? [C1]には =A1+B1 の値の表示形式を秒単位で表示させました。この表示形式を日、時、分、秒に変更する方法を説明しましたが、??? [C1]に直接 500,000と入れれば当然 500,000日となります。1は1日です。 1秒は 1/(24*60*60) ですから 500,000を500,000秒にするには=500000/86400 になります。この表示形式を[C1]で[表示形式][ユーザー定義] d"日" h"時"mm"分"ss"秒" と入力すれば日、時、分、秒の表示にすることができます。結果 5日18時53分20秒 となります。 次のようにやって下さい。[B2]500000 [C2] =B2/86400 として表示形式を日、時、分、秒に設定して、[B2]の数値を変更して、確かめて下さい。理解できたでしょうか? [839] マクロを有効にするには? 投稿者: 得 投稿日:00/11/20(Mon) 16:16 マクロを作って保存したのですが、他のEXSELで、マクロを使おうとすると(このプロジェクトのマクロは無効に設定されています。マクロを有効にする方法についてはオンラインヘルプまたはホストアプリケーションのドキュメントを参照してください。)とでるのですが、ヘルプを見てもわかりませんでした。マクロを有効にするには、どうしたらいいのでしょうか?おしえてください。 [861] Re: マクロを有効にするには? 投稿者: kazu 投稿日:00/11/20(Mon) 22:20 > マクロを作って保存したのですが、 > 他のEXSELで、マクロを使おうとすると >(このプロジェクトのマクロは無効に設定されています。 > マクロを有効にする方法についてはオンラインヘルプ FROM エクセルの学校・kazu 最初に作ったマクロはどこへ保存したのでしょうか?[現在のブック][作業中のブック][個人用マクロブック] [776] countif で、「条件と異なる」セル数を数えたい 投稿者: とろろ 投稿日:00/11/17(Fri) 10:26 はじめまして、あと一歩てで出来そうなんですが・・ カウントイフで以下の指定をすることは可能でしょうか。 もし、ご存じの方がいらしたら教えてください。 使用機種はウィンドウズ、エクセル97です。 ------ 1.列A1~5と列B1~5に数値が入っていて 2.それぞれ対応する数値が異なるもの(若しくは同じもの) のセル数を計上する。 範囲を COUNTIF(B1:B5) で指定し、 検索条件を A1:A5 ←ここからが問題!どうやって 「A1:A5とノットイコール」と指定するのか わかりません。 よろしくお願いいたします。 [780] Re: countif で、「条件と異なる」セル数を数えたい 投稿者: 通りすがりの者 投稿日:00/11/17(Fri) 10:58 > はじめまして、あと一歩てで出来そうなんですが・・ > カウントイフで以下の指定をすることは可能でしょうか。 > もし、ご存じの方がいらしたら教えてください。 > 使用機種はウィンドウズ、エクセル97です。 > ------ > 1.列A1~5と列B1~5に数値が入っていて > 2.それぞれ対応する数値が異なるもの(若しくは同じもの) > のセル数を計上する。 > > 範囲を COUNTIF(B1:B5) で指定し、 > 検索条件を A1:A5 ←ここからが問題!どうやって > 「A1:A5とノットイコール」と指定するのか > わかりません。 > > よろしくお願いいたします。 > Bを基準としてカウントする場合は、c1に =countif($A$1:$A$5, B1) ノットイコールは、ぼくには、よくわかりません。ぼくは、 =countif($A$1:$A$5,"<>" & TEXT(B1,"#")) と、やっています。 [786] Re^2: countif で、「条件と異なる」セル数を数えたい 投稿者: とろろ 投稿日:00/11/17(Fri) 13:58 通りすがりの優しい方!ありがとうございます > =countif($A$1:$A$5,"<>" & TEXT(B1,"#")) と、やってみました。 すると、A1~A5までの数値の中で、B1と異なるセル数が計上されました。 この技、便利ですね! でも、私 A1とB1は一緒か、A2とB2は一緒か・・続く・・で、 A列-B列が異なるセル数を出したいのですが、無理でしょうか?? 紙で出して、数えれば済む問題ではあるのですが・・ ご存じだったら、引き続き教えてくださいませ。 [794] Re^3: countif で、「条件と異なる」セル数を数えたい 投稿者: 通りすがりの者 投稿日:00/11/17(Fri) 18:19 > A1とB1は一緒か、A2とB2は一緒か・・続く・・で、 > A列-B列が異なるセル数を出したいのですが、無理でしょうか?? > 紙で出して、数えれば済む問題ではあるのですが・・ > ご存じだったら、引き続き教えてくださいませ。 それだったら、先の問題よりもむちゃくちゃ簡単なので、C1に、=(A1<>B1)*1 と入力して、下までコピーして下さい。仮にこれが100行あったとすると、101行目(でもどこでもいいですが)に、=sum(C1:C100) と入れて下さい。 なお、=(A1<>B1)*1 は、=if(A1<>B1,1,0) と同じ意味です。 [848] Re^4: countif で、「条件と異なる」セル数を数えたい 投稿者: とろろ 投稿日:00/11/20(Mon) 17:28 どうもありがとうございました。 やってみたら、バッチグーでした。 簡単な関数で、背景色なんかも指定できるようになったら いいのにナ・・と思うとろろでした。 再度 THANK YOU! > それだったら、先の問題よりもむちゃくちゃ簡単なので、C1に、=(A1<>B1)*1 と入力して、下までコピーして下さい。仮にこれが100行あったとすると、101行目(でもどこでもいいですが)に、=sum(C1:C100) と入れて下さい。 > > なお、=(A1<>B1)*1 は、=if(A1<>B1,1,0) と同じ意味です。 [859] Re^5: countif で、「条件と異なる」セル数を数えたい 投稿者: 通りすがりの者 投稿日:00/11/20(Mon) 21:56 > > どうもありがとうございました。 > やってみたら、バッチグーでした。 > 簡単な関数で、背景色なんかも指定できるようになったら > いいのにナ・・と思うとろろでした。 > 再度 THANK YOU! > 背景色の指定は、関数ではできません。「書式⇒条件付書式」でやります。そのうち、研究して下さい。 [804] ロータス123のF3は? 投稿者: hiromas 投稿日:00/11/18(Sat) 09:03 以前のバージョンでは、F3キーで張り付けが出来るように設定が 可能だったのですが、2000ではできません。なにか方法はありませんか?(123から愛用しているキー操作です。) [853] Re: ロータス123のF3は? 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/20(Mon) 19:06 > 以前のバージョンでは、F3キーで張り付けが出来るように設定が > 可能だったのですが、2000ではできません。なにか方法はありませんか?(123から愛用しているキー操作です。) EXCEL 97ではLOTUS 1-2-3形式のキー操作をチェックすればF3(再編集)ができ、大変便利な機能でしたが、どのような理由からかEXCEL2000では、この機能が外されてしまったのは残念です。私も懸命に探りましたが、今だ見つかりません、仕方なくつぎのショートカットキーでしのいでいます。 ①アクティブ セルの 1 つ上のセルの値を、アクティブ セルおよび数式バーにコピーする。 Ctrl + Shift + " (ダブル クォーテーション) ②アクティブ セルの 1 つ上のセルの数式を、アクティブ セルまたは数式バーにコピーする。 Ctrl + Shift + ' (クォーテーション) 今も、こんな便利機能が消えるはずがないと信じているのですが、どなたかご存知の方、ご案内ください。 [852] シートを保護するとオートフィルって使えないの? 投稿者: どんた 投稿日:00/11/20(Mon) 18:36 会社でオートフィルターを使ってます。 シートに保護をかけたところ、オートフィルターまで使えなくなってしまいます。いろいろやったけど、駄目でした。 誰か良い方法を教えて下さーい。 [819] 2つのグラフをくっつける方法 投稿者: よっちゃん 投稿日:00/11/19(Sun) 17:30 別々に作ったグラフを1つにまとめる方法を知ってる方が いれば教えてください! 2つのグラフの目盛り(X・Y軸共に)は同じです。 確か、片方のグラフをもう一方のグラフにドラッグすると 1つのグラフになったというのは覚えてるのですが・・ もちろん普通にドラッグしただけでは、1つになりません。 その前に何かのプロセスが必要なのに、それが思い出せないのです。 よろしくお願いします。 [849] Re: 2つのグラフをくっつける方法 投稿者: PeePoo 投稿日:00/11/20(Mon) 17:37 > > 別々に作ったグラフを1つにまとめる方法を知ってる方が > いれば教えてください! > 2つのグラフの目盛り(X・Y軸共に)は同じです。 > 確か、片方のグラフをもう一方のグラフにドラッグすると > 1つのグラフになったというのは覚えてるのですが・・ > もちろん普通にドラッグしただけでは、1つになりません。 > その前に何かのプロセスが必要なのに、それが思い出せないのです。 > > よろしくお願いします。 1つめのグラフのグラフエリア(グラフの周りの白い部分)で右クリックして コピーを選びます。 次に2つめのグラフの上でもう一度右クリックをして、貼り付けを選んで みて下さい。 [816] コピー時に罫線までコピーされないよう固定する方法 投稿者: たけ 投稿日:00/11/19(Sun) 11:26 セル内のデーターを別のセルにコピーしたとき罫線も一緒にコピーされないよう罫線を固定する方法を知りたいです。ただし、「形式を選択して貼り付け」を利用しないでコピーする方法を教えてください。 [847] Re: コピー時に罫線までコピーされないよう固定する方法 投稿者: とわ 投稿日:00/11/20(Mon) 17:08 > セル内のデーターを別のセルにコピーしたとき罫線も一緒にコピーされないよう罫線を固定する方法を知りたいです。ただし、「形式を選択して貼り付け」を利用しないでコピーする方法を教えてください。 はじめまして。 マウスで操作する分には解決出来ると思います。 やり方は下記のように操作をしてください。 1.「ツール」→「ユーザー設定」を選択する。 2.表示されたウィンドウの「コマンド」タブを選択する。 3.表示されたウィンドウ左の分類から「編集」を選択する。 4.表示されたウィンドウ右のコマンドから「値の貼り付け」を選択する。 5.上記4.で選択した「値の貼り付け」をツールバーが表示されている 部分までマウスの左ボタンを押しながら移動させてマウスの左ボタンを離す。 貼り付けを実行するときに「値の貼り付け」をクリックすると罫線は張り付かないと思います。 私はExcel97で上記の操作を確認しています。 [831] 波→ 投稿者: 初心者 投稿日:00/11/20(Mon) 13:29 →を波線で書きたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか? [844] Re: 波→ 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/20(Mon) 16:45 > →を波線で書きたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか? ~は から と入力して変換すれば波線がでます。 この波線をセル幅に応じて引くには \~ と 半角の\を先頭に付けます。 \ はリピートさせるときに用いると都合がよい。\- \・ \-・- \+ とか [833] ユーザー設定定義の仕方について 投稿者: オッハー 投稿日:00/11/20(Mon) 13:31 とある試験問題で、次のような問題がでました。 0584(27)-5589内線412 という書式のユーザー定義をセルに設定せよ。 というものです。この設定は、どのようにしたらよいのでしょうか? どなたか御分かりになられるかた、教えてください。 [840] Re: ユーザー設定定義の仕方について 投稿者: にゃ 投稿日:00/11/20(Mon) 16:19 > とある試験問題で、次のような問題がでました。 > > 0584(27)-5589内線412 > > という書式のユーザー定義をセルに設定せよ。 > > > というものです。この設定は、どのようにしたらよいのでしょうか? > どなたか御分かりになられるかた、教えてください。 ユーザー定義で 0000(00)-0000"内線"000 と入力します。 [791] 数字の表示形式について 投稿者: Aina 投稿日:00/11/17(Fri) 15:59 お世話になります。 Excel2000を使っています。 会計処理で,千円単位の表示をしなければならないのですが,千円未 満を切捨て又は,切上げて千円単位の表示をする方法があったら教えて ください。 よろしくお願いします。 [808] Re: 数字の表示形式について 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/18(Sat) 12:07 > お世話になります。 > > Excel2000を使っています。 > > 会計処理で,千円単位の表示をしなければならないのですが,千円未 > 満を切捨て又は,切上げて千円単位の表示をする方法があったら教えて > ください。 > [A1]セルの金額を千円未満で切り捨てるには =ROUNDDOWN(A1,-3)とします。 千円未満を切上げるには =ROUNDUP(A1,-3)とします。 四捨五入するには =ROUND(A1,-3) です。 次に千円単位の表示方法ですが この値を計算に用いるのであれば、セルの書式設定の表示形式ユーザー定義で #,###,千円 と入力すれば セルデータは数値であるので計算ができます。 後々計算をしない表示であれば =TEXT(ROUNDDOWN(A1,-3),"#,###,千円")とします。但し、このデータは文字列になって計算の対象でなくなります。 [A]123456789 [B1] ="金 "&NUMBERSTRING(ROUNDDOWN(A1,-3),2)&"円也" のように式を入れれば漢数字で千円単位の表示になります。 表示結果は 金 壱億弐阡参百四拾伍萬六阡円也 となります。 尚、会計処理簿では書式設定の千円ははずして、#,###, とします。 《案内》過去ログ3 千円 で検索し、参考にして下さい。 わたくしも、ここで勉強させていただきました。 [835] Re^2: 数字の表示形式について 投稿者: Aina 投稿日:00/11/20(Mon) 14:43 シニア(69)さん:どうもありがとうございます。 もしかして出来ないんじゃ,と思っていたので,とても感激。目からうろ こです。 助かりました。どうもありがとうございました。 [797] フィルタをかけたい!一続きになっていない表なんだけど。 投稿者: iga 投稿日:00/11/17(Fri) 23:06 ありがとうございましたぁっ!いいですね。このHP。いろんな事がわかってうれしいです。・・・で、またまた質問なのですがっ!誰か教えてください!えーと、「フィルタ」に関してです。1枚のシートの中の表でフィルタをかけたいのですが、表が一続きになっていません。途中で区切れていて合計が入ってたりします。その何個にもわかれた表、全てまとめてフィルタをかけてしまいたいのです。ムリでしょうか? [818] Re: フィルタをかけたい!一続きになっていない表なんだけど。 投稿者: 通りすがりの者 投稿日:00/11/19(Sun) 14:38 > ありがとうございましたぁっ!いいですね。このHP。いろんな事がわかってうれしいです。・・・で、またまた質問なのですがっ!誰か教えてください!えーと、「フィルタ」に関してです。1枚のシートの中の表でフィルタをかけたいのですが、表が一続きになっていません。途中で区切れていて合計が入ってたりします。その何個にもわかれた表、全てまとめてフィルタをかけてしまいたいのです。ムリでしょうか? ムリッ! フィルタは、リストの概念に基づいています。リストは空白行及び空白列に囲まれたセル群ですから、空白行をまたがえることはできません。 しかし、合計欄があるとか、なんらかの形でつながっていれば、ひとつのリストですから、処理できます。 その際、合計欄は除けて考えたいというのであれば、一つ余分な列を端っこに作り、そこへ、合計欄であるというしるしに T でも何でも書き込んで、この列が空白のもののみ、ということでフィルタをかけ、残りの列についてフィルタを運用すれば、できます。 [832] Re^3: ありがとうございました 投稿者: iga 投稿日:00/11/20(Mon) 13:29 あ、ありがとうでした。はっきり「ムリッ」といわれると気持ちがいいものです。そーでないと、なぁんかできそうとか思っちゃって無駄な時間を過ごしてしまいます。ほんと、ありがとうございました。 [829] フォントが変更できません。 投稿者: roche 投稿日:00/11/20(Mon) 12:57 エクセル2000です。フォントの変更でできないのが あります。どこかの設定がおかしいのでしょうか? MSPゴシックからH丸ゴシックM-PROに変更できませんでした。 エクセル98ではそんなことなかったのですが・・・ 教えてください。 [779] 感謝しています。今時Excel95ですみません(;_;) 投稿者: ありさん 投稿日:00/11/17(Fri) 10:52 > > ret = WorksheetFunction.CountA(Range("B:B")) > > 「実行時エラー'424':」修飾子が不正ですと表示します。 > > ("B:B")が選択されています。 > > FROM エクセルの学校・kazu > > Excel2000ではこの式で問題なくうごきました。 > > 古いマシンを引っ張り出してExcel95をセットアップしてみます。 > > 少し待ってください。 すみません,お手数をおかけしています。たいへん感謝しています。 宜しくお願いいたします。 [800] (続き)データ量変化に対応のマクロを... 投稿者: kazu 投稿日:00/11/18(Sat) 01:01 FROM エクセルの学校・kazu Excel95 で動くようにVBAを修正しました。 [ありさん]が作ったところも手を入れました、問題があればもとにもどしてください。 Sub Record2() Dim ret As Long, rng As Range, rw As Long ' D 列を追加 Range("D:D").EntireColumn.Insert ' D2 に式を設定 Cells(2, 4).Formula = "=C2-(E2+F2)" ' B 列の行数を求める Range("B:B").Select rw = 0 For Each rng In Selection If rng.Value = "" Then ret = rw Exit For End If rw = rw + 1 Next ' D2 を下へコピー Cells(2, 4).Select Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(2, 4), _ Cells(ret + 2, 4)), Type:=xlFillDefault End Sub [824] Re: 下2行だけB列より多くコピーしてしまうのは,なぜ? 投稿者: ありさん 投稿日:00/11/20(Mon) 09:46 > FROM エクセルの学校・kazu > > Excel95 で動くようにVBAを修正しました。 > [ありさん]が作ったところも手を入れました、問題があればもとにもどしてください。 > > Sub Record2() > Dim ret As Long, rng As Range, rw As Long > ' D 列を追加 > Range("D:D").EntireColumn.Insert > ' D2 に式を設定 > Cells(2, 4).Formula = "=C2-(E2+F2)" > ' B 列の行数を求める > Range("B:B").Select > rw = 0 > For Each rng In Selection > If rng.Value = "" Then > ret = rw > Exit For > End If > rw = rw + 1 > Next > ' D2 を下へコピー > Cells(2, 4).Select > Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(2, 4), _ > Cells(ret + 2, 4)), Type:=xlFillDefault > > End Sub ありがとうございます。お忙しいのに感謝しております。 B列より2行多く計算式をコピーしてしまいます。 どうしても,わかりません(;_;)宜しくお願いたします。 また,これからも,末永くお願いいたします。(^v^) [825] Re^2: 下2行だけB列より多くコピーしてしまう... 投稿者: kazu 投稿日:00/11/20(Mon) 10:11 > > ' D2 を下へコピー > > Cells(2, 4).Select > > Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(2, 4), _ > > Cells(ret + 2, 4)), Type:=xlFillDefault > B列より2行多く計算式をコピーしてしまいます。 FROM エクセルの学校・kazu 実際のデータがどうなっているかわからなかったので、B 列のデータ数すべてにしていました。 Cells(ret + 2, 4)), Type:=xlFillDefault を Cells(ret, 4)), Type:=xlFillDefault にしてください。 [828] Re^3: ありがとうございました。全て解決しました。 投稿者: ありさん 投稿日:00/11/20(Mon) 12:40 > > > ' D2 を下へコピー > > > Cells(2, 4).Select > > > Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(2, 4), _ > > > Cells(ret + 2, 4)), Type:=xlFillDefault > > B列より2行多く計算式をコピーしてしまいます。 > > FROM エクセルの学校・kazu > > 実際のデータがどうなっているかわからなかったので、B 列のデータ数すべてにしていました。 > > Cells(ret + 2, 4)), Type:=xlFillDefault > > を > > Cells(ret, 4)), Type:=xlFillDefault > > にしてください。 できました!!これが,できなくて困っていました。これで,効率があがります。 本当に,ありがとうございました。時間をかけていただきすみませんでした。 これからも,宜しくお願いいたします。 [822] 計算の仕方 投稿者: 三毛猫 投稿日:00/11/19(Sun) 23:09 はじめまして、 今、計算シートを作ろうとしているんですが どうしてもうまく作れません。 誰か教えてください。 セルの中に1+2+3+4+5のような式を入力して そのセルは式がでるようにして 別のセルにはその計算結果を出せるようにしたいのです。 だれかやり方を知っている人は教えてください。 お願いします。 [823] Re: 計算式と結果の両方を表示... 投稿者: kazu 投稿日:00/11/20(Mon) 01:41 > セルの中に1+2+3+4+5のような式を入力して > そのセルは式がでるようにして > 別のセルにはその計算結果を出せるようにしたいのです。 FROM エクセルの学校・kazu エクセルでは数式を表示することはできますが、そうするとそのしーとでは計算結果が表示できなくなります。 どうしてもこのかたちでやりたければ、かっこ悪いですが、 (1)セルC3 に =1+2+3 と入力します。 (2)ツール(T) ==> オプション(O) ==> 表示・タグ ==> ウィンドウオプション ==> 数式(R) にチェック (3)セルD3 のあたりに図形描画ツールバーからテキストボックスを作成 (4)テキストボックスを選択した状態で数式バーに =$C$3 と入力します これで、一応 式と答え 6 がテキストボックスに表示できます。 [820] エクセルが直り立ち上げでシートが表示されました 投稿者: まーちゃん 投稿日:00/11/19(Sun) 21:36 KAZUさん、ご指導のメールありがとうございました。 原因と修復方法がわかりました。他の方で同様のトラブルが発生したとき 何かのヒントになればと思い内容を投稿しておきます。 ① 原因は、JR時刻表をHPからそのままコピーしてエクセルに丸ごと 貼り付けたとき、マクロを含んでいた為、次回のエクセル立ち上げ時 からはそれが起動してしまい「無地のシート」が表示されなくなった ものです。 ② 対策は、スタートボタンから→検索で xlstart 検索場所をマイコン ピュータで検索実行。すると xlstart や XLSTART などのフォルダ がショートカットを含めて 4個位表示されますのでショートカット フォルダは無視、他のフォルダを開きデフォルトで必要な XL5GALRY だけを残し問題を起こしているファイルを削除するだけで、正常な エクセルに戻りました。 皆さん今後ともよろしくご指導のほど、お願いします。 [821] Re: エクセルが直り立ち上げでシートが表示されました 投稿者: kazu 投稿日:00/11/19(Sun) 22:16 > 対策は、スタートボタンから→検索で xlstart 検索場所をマイコン > ピュータで検索実行。...ショートカット > フォルダは無視、他のフォルダを開きデフォルトで必要な XL5GALRY > だけを残し問題を起こしているファイルを削除するだけで、正常な > エクセルに戻りました。 FROM エクセルの学校・kazu [まーちゃん]さん貴重な報告ありがとう。 たしかにxlstartを検索するほうがpersonal.xlsを探すよりもうまい方法ですね。 これからも、このWebを活用してください。 [815] マクロでfax送信表を作りたい 投稿者: ぷー 投稿日:00/11/19(Sun) 11:02 fax番号一覧表から 送りたい相手のみfax送信表にリンクさせて (送信先・送信先fax番号・・・など) その送信表をプリントアウトさせたいのですが。 どうやって作ったらいいのですか?誰か教えてくだちゃい。 [757] 行の高さ、列幅の数字の単位って何? 投稿者: おおかみ 投稿日:00/11/16(Thu) 22:06 はじめまして。 いつもセルの大きさを設定するのに、数字入力するとき 単位がわからず、何度も印刷しては適当になおしてます。 あの数字の単位は何なのか、誰か教えてくれませんか? すごく初歩的なことで申し訳ないのですが どこを探しても載ってないのです、、、 [811] Re: 行の高さ、列幅の数字の単位って何? 投稿者: kazu 投稿日:00/11/18(Sat) 22:25 > いつもセルの大きさを設定する...単位がわからず > あの数字の単位は何なのか、誰か教えて FROM エクセルの学校・kazu (1)セルの幅は『8.38 72ピクセル、標準FONTで表示できる文字数』です。従ってMSゴシック11ポイント(半角)で8文字と少し表示できる幅という意味です。プリンタのドライバと関係するので一概に何 mm とか計算できません。 (2)セルの高さは『13.5 18ピクセル』ポイント数です。したがって13.5ポイントなら9や10ポイントのFONTは十分表示できる高さだということです。(25.4 * 13.5) / 72 = 4.76 mm [814] Re^2: 行の高さ、列幅の数字の単位って何? 投稿者: おおかみ 投稿日:00/11/19(Sun) 02:35 > > いつもセルの大きさを設定する...単位がわからず > > あの数字の単位は何なのか、誰か教えて > > FROM エクセルの学校・kazu > > (1)セルの幅は『8.38 72ピクセル、標準FONTで表示できる文字数』です。従ってMSゴシック11ポイント(半角)で8文字と少し表示できる幅という意味です。プリンタのドライバと関係するので一概に何 mm とか計算できません。 > > (2)セルの高さは『13.5 18ピクセル』ポイント数です。したがって13.5ポイントなら9や10ポイントのFONTは十分表示できる高さだということです。(25.4 * 13.5) / 72 = 4.76 mm ありがとうございました。 指摘されたとおり、プリンタごとに微妙なずれが 生じているんですよね 結局のところ、ものさしみたいな一覧表を作って プリンタ毎に出力して大きさの確認しています(おばか?) でも、縦横比が違うわけとかわかって、すごくスッキリしました ほんとにお世話になりました [747] 条件を満たしているセルの個数 投稿者: みかん 投稿日:00/11/16(Thu) 15:10 セルA1からセルA20までに1.0~4.0までの数値が入力されています。 1.0~1.9、2.0~2.9、3.0~3.9という条件をつけて、その条件に合うセルの個数を出したいときにはどのような関数を作ればよろしいですか。 また、2.0,2.1、2.2、‥‥の条件に合うセルの個数を出したいときにはどうすればよいですか。 [807] Re: 条件を満たしているセルの個数 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/18(Sat) 11:04 > セルA1からセルA20までに1.0~4.0までの数値が入力されています。 > 1.0~1.9、2.0~2.9、3.0~3.9という条件をつけて、その条件に合うセルの個数を出したいときにはどのような関数を作ればよろしいですか。 > また、2.0,2.1、2.2、‥‥の条件に合うセルの個数を出したいときにはどうすればよいですか。 データの度数分布を求めるには配列関数 FREQUENCY(データ配列,区間配列) を使います。 データ配列は A1:A20 区間配列は[C1] 1.9 [C2] 2.9 [C3] 3.9 と入力します。 次に式を入力する範囲 D1:D3 を選択し、=FREQUENCY(A1:A20,C1:C3)と入れたら、CtrlキーとShiftキーを押しながらEnterキーを押すと配列式が自動的に入力されます。配列式の表示は、{=FREQUENCY(A1:A20,C1:C3)}のように{}中かっこで囲まれています。もし入力に失敗したら、D1:D3を選択し、ファンクションキー(F2)で編集状態にし、CtrlキーとShiftキーを押しながらEnterキーを押してください。 配列式の一部を変更することは出来ないため、全部削除してから再設定する必要があり、この操作に慣れるようにして下さい。 COUNTIF関数で求める E列に 1.1~3.9まで0.1刻みで連番を入れます。 F列に =COUNTIF($A$1:$A$20,E1)の式を入力して、F1セルの右下角の+でダブルクリックすれば隣接連続データ分自動的に式が入力されます。 二つの式の結果を比較して、確かめてみてください。 [799] マクロの絶対参照、相対参照について 投稿者: けんじ 投稿日:00/11/17(Fri) 23:43 EXCEL97にて、マクロの設定の中で絶対参照、相対参照の切り替えは出来るのでしょうか? [806] Re: マクロの絶対参照、相対参照について 投稿者: 通りすがりの者 投稿日:00/11/18(Sat) 10:19 > EXCEL97にて、マクロの設定の中で絶対参照、相対参照の切り替えは出来るのでしょうか? 余りそんなふうには考えていませんでした。しかし、もちろん絶対参照も、相対参照もあります。切り替えというようなものではなく、混在していて自由自在にできる、と言った方が当たっていると思います。 マクロでは、range("a1")は絶対参照ですが、たとえば、 msgbox range("d10:h20").range("a1").address をイミディットウィンドでやってみられると、わかりますが、この場合はおっしゃる相対参照にあたると思います。この場合の答えは、A1ではなく、D10なのです。D10:H20 の中で、A1に当たるのは、D10ですから。 他にも、range("a1").offset(1,0) は、B1です。 アクティブセルを3つ下に下げるには、 activecell.offset(3,0).activate です。 [777] R1C1 ←→ABCについて(kyo氏と同質問) 投稿者: 通りすがりの者 投稿日:00/11/17(Fri) 10:31 kyo 氏と同じ質問です。kyo さんの所へくっ付けて書くと、すでに回答があったかのように思われるかと思い、別立てにさせて頂きました。すみません。 kyo さんは、Excel2000 をお使いですか? ぼくの Excel 2000 でも、元々のABCモードからR1C1モードに変えて、固定することはできません。しかし、kyo さんは、R1C1 で固定してしまったのですから、なんかすれば変更できるはずですよね? 何があったのでしょうか? もっともこれは、知識がある人だと、なんということはないんでしょうから、是非お教え下さい。 Excel97 では問題なく、再立ち上げ後も、いう通りしてくれます。kyo さんのご質問を、下に再掲させていただきます。 投稿時間:00/11/16(Thu) 09:30 投稿者名:kyo Eメール: URL : タイトル:列名の変更(R1C1←→ABC)について エクセルを立ち上げると、毎回「R1C1」形式で表示されるようにな ってしまいました。 オプションでチェックをはずすと列名が「ABC」になるのですが、 一度エクセルを閉じて再び呼び出すと、また「R1C1」形式に戻って しまっています。 最初から「ABC」で表示されるようにしたいのですが、方法が分か りません。教えてください。お願いします。 [801] Re: R1C1 ←→ABCについて(kyo氏と同質問) 投稿者: kazu 投稿日:00/11/18(Sat) 01:22 > エクセルを立ち上げるとR1C1 形式に... FROM エクセルの学校・kazu 一番考えられるのは、Personal.xls が書き換えられたということです。 少なくとも私のExcel2000でテストしてみた範囲では[R1C1 形式に固定された状態でオプションでチェックをはずすとABCになる]は再現できます。 ファイル検索で『personal.xls』を探して、見つかったらそれをデスクトップにでも引きずり出してください。 [803] Re^2: R1C1 ←→ABCについて(kyo氏と同質問) 投稿者: 通りすがりの者 投稿日:00/11/18(Sat) 08:45 > > エクセルを立ち上げるとR1C1 形式に... > > FROM エクセルの学校・kazu > > 一番考えられるのは、Personal.xls が書き換えられたということです。 ご解答ありがとうございます。私のコンピュータには、personal.xls はありませんが、おかげさまで、わかりました。 xlstart2 に、常時走らせている utility マクロを書いたブックを置いて使っています。こいつが、ABCです。ぼくの場合は、「ABCからR1C1にならない」 が問題でしたが、この utility ブックが先にロードされてしまうので、要するに、オプションの設定にかかわらず、1番にロードされたブックの通りになるのでした。 kyo さんの場合も、personal.xls あるいは、xlstart 代替フォルダ、または xlstart そのものの中に何かブックがあるものと思われます。アドインの可能性もあるかも知れませんが...。ありがとうございました。 [773] 強制終了 投稿者: 優子 投稿日:00/11/17(Fri) 10:11 突然コンピューターが作動しなくなったときの対処の仕方がわかりませ ん。 時と場合によると思いますが、一般的な対処方法を教えてください。 [802] Re: 強制終了 投稿者: にゃ 投稿日:00/11/18(Sat) 02:21 > 突然コンピューターが作動しなくなったときの対処の仕方がわかりませ > ん。 > 時と場合によると思いますが、一般的な対処方法を教えてください。 入力を一切受け付けなくなった場合は「CTRL」+「Alt」+「Delete」の3つのキーをすべて押します。するとプログラムの強制終了を行う画面が出てきますので、「トラブルの原因になったと思われるプログラム」を選択して終了させます。すぐに応答がなくても数十秒待つことによって「応答がありませんが終了しますか」というメッセージが出てくることもありますので、終了させます。しかし、その操作も受け付けない場合は仕方がないのでPowerスイッチを4秒以上押し続けますと電源を落とすことができます。再度電源を入れて異常が起こっていないか確認します。(WINDOWS98) [788] 数値のグループ化 投稿者: inagai 投稿日:00/11/17(Fri) 15:27 教えてください。 例えば、 列Aに1.25 1.38 1.43 1.34 1.15...と入っていて 列B1に 1.20~1.30間の数値が、いくつあるのか個数で表示する方法を ご存知の方、いらしたら教えてください。 [796] Re: 数値のグループ化 投稿者: 通りすがりの者 投稿日:00/11/17(Fri) 22:37 > 教えてください。 > > 例えば、 > 列Aに1.25 1.38 1.43 1.34 1.15...と入っていて > 列B1に 1.20~1.30間の数値が、いくつあるのか個数で表示する方法を > ご存知の方、いらしたら教えてください。 =COUNTIF(A1:A...,">=1.20")-COUNTIF(A1:A...,">1.30") でしょう。 [687] 曜日・時間関数などについて質問します。 投稿者: でんぼ 投稿日:00/11/15(Wed) 06:34 私は仕事で『勤務表』というものを作ってます。日付と曜日が縦に書かれ、 出勤時間と退勤時間を書く欄があります。 社長曰く『11月などと月を書くと自動的に日付が書かれるようにしたい』 『曜日も自動的に出るように』『出勤時間と退勤時間の差から、その月の すべての勤務日の勤務時間が自動的に出るようにしたい』 このように言ってます。はたしてエクセルでここまで作れるのでしょうか? 本屋で本を見ると、曜日などの関数があるようですがあまりうくまできません。 わかりやすく書くと次のことがわかりません。 1.縦に『日付と曜日』を並べて書きますが、これを月を入力したとき 自動的に書くことはできますか?曜日の関数など使えるのでしょうか? 個人的には、自分でひとつずつ入力しても良いのではと思うのですが。 2.出勤時間と退勤時間が『日付と曜日』のすぐとなりに書かれます。 退勤時間から出勤時間をひいて勤務時間を出せば良いのですが、昼の 休憩の1時間を差し引かなければなりません。社長は『退勤時間から 出勤時間をひいて、そこから1をひけばよい』と簡単に言いますが、 セルの表示を時間表示にするとうまくいかないし、数値にしてもだめ、 どうしてもうまく計算式を入力できません。何かうまい方法などあり ましたら教えてください。 エクセルなど使ったことが無かったので、いきなり勤務表などを作らされて困惑しております。少しでも参考になることなどありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。 [696] Re: 曜日・時間関数などについて質問します。 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/15(Wed) 14:07 EXCELで勤務表に挑戦が初仕事ですか、社長さんによい機会をつくってもらいましたね。 サンプルで試してみてください。 A B C D E 1 2000 2 11 曜日 出勤時間 退勤時間 勤務時間 3 11月1日 木 8:30 17:30 8:00 4 11月2日 [A1]に西暦年の 2000 [A2]に月 11 [A3]に =DATE(A1,A2,1) [A4]に =A3+1 を入力し[A4]の式を下方複写します。 [B3]に =TEXT(A3,"aaa")の式を入力して下方複写すれば曜日が表示されます。 [E3]に[退勤時間]-[出勤時間]-[一時間(休憩時間)]の式 =D3-C3-1/24 で勤務時間が求まります。この式を下方複写するとエラーになるので[D3]が空白なら[E4]も空白になるように式を =IF(D3="","",D3-C3-1/24)と書き換えます。 尚、現在時間を入力するショートカットキーは [Ctrl]を押しながら[:]を押せば入力されます。出勤時、退勤時に、このキーを押すだけでよいので助かるはずです。 時間入力は [時:分] と分離記号に[:]を使ってください。 《注意》勤務時間の集計欄は延べ時間を表示したいので[セルの書式設定]の[表示形式][ユーザー定義]で [h]:mm とします。 初挑戦頑張ってください。 [726] Re^2: ありがとうございました。 投稿者: でんぼ 投稿日:00/11/16(Thu) 00:50 シニア(69)さんありがとうございました。 非常に助かりました。何とお礼を言って良いのかわからないぐらいです。 昨日も勤務終わりまでどうにつくればいいのか迷ってました。すると、社長は 『こんなの簡単なんだよ。エクセルはもっと難しいのだってできるんだから』 などと吠えてました。私は黙って聞いてましたが、少しむかついたので 『エクセルをはじめてまだ3日目ですからそう簡単には作れませんよ』と 言ったら『難しいことなんかないよ』と言われました。 かなりむかついたのとあきれて反論するのをやめましたが、その後帰宅するとき、渋谷の本屋でエクセルの関数に関する本を探して買ってきました。 勤務表の作り方みたいなものが書いてある本はいくつかあるのですが、なかなか『休憩時間をマイナスする計算式』を書いてあるものがありません。 しかたなくその部分が書いてなくても累計時間だけ[72時間]とか表示する 方法が書いてあるものを買ってきました。2000円ぐらいの出費です。 そして家に着いて10:00頃この掲示板を見ましたところお返事があり、 必死に読みました。ものすごく詳しく、適確なことが書いてあり本当に 嬉しかったです。ありがとうございました。 今日だけでエクセルの本をむさぼるように立ち読みしましたが、どこにも 書いてない非常に有効な方法をお教えいただき、心より感謝いたします。 自分のパソコンで試してみました。すると、月を入れただけで自動的に月の 日付が表示され、曜日もちゃんと自動的に表示されます。びっくりしました。 ただ、なにぶん超初心者(11/13からエクセルを使い始めた)なもので、 次のことがわかりませんでした。 >[D3]が空白なら[E4]も空白になるように式を =IF(D3="","",D3-C3-1/24)と書き換えます。 これはどこに式を書くのでしょうか?書きかえるということは勤務時間の 最初の表示である[E3]の計算式を書きかえるということですか? それとも、[E4]に書いてそれを下の方までコピーするのでしょうか? それはともかく、ものすごく助かりましたのでこの場を借りてお礼を 申し上げます。ありがとうございました。本屋サンのどの本より役に立ちました。(^0^) また、ずうずうしいですが一つだけ希望があります。 勤務時間を累計するのですが、それを日付ごとに『何日までの勤務時間は 合計何時間です』のように日ごとに累計時間を表示できるようにすることは エクセルで可能でしょうか? 私が考えるに、日付ごとの累計時間のセルに一つずつ合計(SUM)の 計算式を入力していくしかないと思ったのですが、もっと簡単な計算式 などありますでしょうか。 もしご存知でしたらお教えください。 よろしくお願いいたします。 このたびは本当にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。 [763] Re^3: ありがとうございました。 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/17(Fri) 01:10 > 勤務時間を累計するのですが、それを日付ごとに『何日までの勤務時間は > 合計何時間です』のように日ごとに累計時間を表示できるようにすることは > エクセルで可能でしょうか? > 私が考えるに、日付ごとの累計時間のセルに一つずつ合計(SUM)の > 計算式を入力していくしかないと思ったのですが、もっと簡単な計算式 > などありますでしょうか。 > もしご存知でしたらお教えください。 勤務時間を累計するには[F4]に =E3+E4 [F5]に =F4+E5 とし、この式を下方複写すれば累計できます。 先の返事で COUNTIF関数は SUMIF関数の誤りでした、訂正します。 [765] いつもありがとうございます。 投稿者: でんぼ 投稿日:00/11/17(Fri) 07:48 詳しい解説ありがとうございます。 さっそく自分のパソコンで試してみました。 勤務表はエクセル97で作っております。 > 勤務時間を累計するには[F4]に =E3+E4 [F5]に =F4+E5 とし、この式を下方複写すれば累計できます。 これを入力してみました。 土日が休みなので、なぜか最初の土日の部分から月末まで全部累計が表示 されません。 [#VALUE]というような表示が出てしまいます。 これは私の入力ミスでしょうか。何度試しても同じような感じです。 土日の部分に勤務時間などが表示されていないからこのような表示が出る のかなと思うのですが、この原因をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 [793] Re: SUM関数で月間、週間集計 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/17(Fri) 17:11 > 土日が休みなので、なぜか最初の土日の部分から月末まで全部累計が表示 > されません。 > [#VALUE]というような表示が出てしまいます。 > これは私の入力ミスでしょうか。何度試しても同じような感じです。 > 土日の部分に勤務時間などが表示されていないからこのような表示が出る > のかなと思うのですが、この原因をご存知でしたら教えてください。 > よろしくお願いいたします。 推察の通り欠勤であれば "" (ヌル)と文字列にしてあるため[文字列と数値の和]は[#VALUE]とエラー値が表示されます。土日や休日、欠勤の場合、先に案内した式では不適切でりますので、次のように変更します。 SUM関数を使えば文字列を含む範囲の計算が可能になります。 [F1] 集計 [F2] =SUM(E3:E33) ←・・・月間集計 [F3] =IF(B3="金",SUM(E1:E3),"") [F4] =IF(B4="金",SUM(E1:E4),"") [F5] =IF(B5="金",SUM(E1:E5),"") と入力します。 E列にはすでに式が入力されていれば [F5]セルの右下角で+になった状態のときダブルクリックするだけで、隣接連続データ分だけ下方複写できる。この便利機能を使ってみてください。 これで週間合計と月間合計を見ながら出勤状況の情報が得られます。 尚、[F5]の式は土曜と日曜は計算外にし、金曜日に週間集計を求めるようにしました。 土日振替出勤の場合も想定するならば [F7] =IF(B7="日",SUM(E1:E7),"")とします。このサンプルの式を参考にして工夫してください。 [735] Re^3: ありがとうございました。 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/16(Thu) 10:09 >[D3]が空白なら[E3]も空白になるように式を =IF(D3="","",D3-C3-1/24)と書き換えます。 これはどこに式を書くのでしょうか? [E3]に=IF(D3="","",D3-C3-1/24)と入力して、この式を下方複写すればよい。 休憩時間の1時間を引くには社長さんの助言のように1を引くだけでは1日を引いてしまいます。日付や時間に使われるシリアル値の 1 は1日です。したがって1時間は 1/24 となります。 社員の日々の累計、個人別週間勤務時間など目的に合った集計を時間集計すると[何日と何時間何分何秒]の何時間何分何秒だけが表示されてしまいます。 《注意》勤務時間の集計欄は延べ時間を表示したいのでマウスの右クリックメニューで[セルの書式設定]の[表示形式][ユーザー定義]で [h]:mm とします。 こうすれば何日分が時間に換算された表示になります。 合計は SUM関数か COUNTIF関数で計算すればよいと思います。 いろいろと工夫して、社長さんの希望をかなえてあげて下さい。 [789] 文字化けに・・?? 投稿者: KEN 投稿日:00/11/17(Fri) 15:48 Mailで添付ファイルで送られた同じExcel2000を開こうとしたら 文字化けしてしまいました(フォントも合わせて)何か設定を直せば 見えるようになりますか? [792] Re: Mail添付Excel2000書類の文字化け... 投稿者: kazu 投稿日:00/11/17(Fri) 16:37 > Mailで添付ファイルで送られたExcelを開こうとしたら > 文字化けしてしまいました何か設定を直せば > 見えるようになりますか? FROM エクセルの学校・kazu (1)メールで転送中にビットが落ちた可能性もあります。再度送りなおしてみてください。 (2)添付で送るときにファイル名が漢字だとMIMEがおかしくなる場合があります。半角英字8文字のファイル名で送ってみてください。 (3)メールソフトによっては[添付書類送信]設定が食い違っている可能性もあります。 (4)メールソフトは何を使っていますか?。 [782] ツールバーのボタン 投稿者: かめきち 投稿日:00/11/17(Fri) 11:20 ツールバーのユーザー設定の方法を教えてもらいました。 そこで、ユーザー設定で設定した、ボタンを表示しなくする方法 を教えてください。 もともとあるボタンを消すことやツールバーのリセットは、 できるのですが、その方法がわかりません。 よろしくお願いします。 [785] Re: ツールバーのボタン(解決しました) 投稿者: かめきち 投稿日:00/11/17(Fri) 13:11 > ツールバーのユーザー設定の方法を教えてもらいました。 > そこで、ユーザー設定で設定した、ボタンを表示しなくする方法 > を教えてください。 > > もともとあるボタンを消すことやツールバーのリセットは、 > できるのですが、その方法がわかりません。 > よろしくお願いします。 すみません。 解決しました。今度また、お願いします。 [784] 初めまして 投稿者: へたっぴ 投稿日:00/11/17(Fri) 12:37 winでグラフと対数グラフを作りたいのですがうまくできません。こんな初歩も分からないのですが教えて下さい。 [750] 複数のシートに同時にセルをコピーしたいのですが。 投稿者: とも 投稿日:00/11/16(Thu) 16:16 表を作成しているのですが、一つのシートに作成した表を別のシート(複数)にコピーしたいんですけど、そういうことはできるのでしょうか。 [759] Re: 複数のシートに同時にセルをコピーしたいのですが。 投稿者: シニア(69) 投稿日:00/11/16(Thu) 23:24 > 表を作成しているのですが、一つのシートに作成した表を別のシート(複数)にコピーしたいんですけど、そういうことはできるのでしょうか。 ①コピーしたいシート数だけ[挿入]⇒[ワークシート]でシートを挿入しておきます。 ②作成した表の範囲を選択してメニューの[編集][コピー]とします。 ③表を貼り付けたいシートに移動し、コピー先の[シート見出し]を [Ctrl] キーを押しながら複数のシート選択します。(選択されたシート見出しは白) ④貼り付けたいセル位置に移動してメニューの[編集][貼り付け]をすれば出来ます。 ⑤シート見出しをダブルクリックしてシート名を編集して完成。 他のやり方もあるのでしょうが、試して下さい。 [783] Re^2: Ctrlキーを押しながらシート名をドラックアンドドロップしてみて 投稿者: ありさん 投稿日:00/11/17(Fri) 11:27 > > 表を作成しているのですが、一つのシートに作成した表を別のシート(複数)にコピーしたいんですけど、そういうことはできるのでしょうか。 > > ①コピーしたいシート数だけ[挿入]⇒[ワークシート]でシートを挿入しておきます。 > ②作成した表の範囲を選択してメニューの[編集][コピー]とします。 > ③表を貼り付けたいシートに移動し、コピー先の[シート見出し]を [Ctrl] キーを押しながら複数のシート選択します。(選択されたシート見出しは白) > ④貼り付けたいセル位置に移動してメニューの[編集][貼り付け]をすれば出来ます。 > ⑤シート見出しをダブルクリックしてシート名を編集して完成。 > 他のやり方もあるのでしょうが、試して下さい。 もう一つのやり方ですが, Ctrlキーを押しながらシート名をマウスの左を押したまま右方向へもっていきはなすと新しいシートができて内容は,コピーされていますよ。 [769] セルに文字が入っていますか? 投稿者: きよし 投稿日:00/11/17(Fri) 08:45 始めまして、教えて下さい。 あるセルに文字が入っているときデータを検索し 指定したセルにデータを入力します。 文字が入っていないとき、指定のセルに空白を表示したいのですが 、 空白が表示されず#N/Aが表示されます。 入力した式は if(セル=""、""、vlookup(データ))です。 よろしくお願いします。 [781] Re: セルに文字が入っていますか? 投稿者: 通りすがりの者 投稿日:00/11/17(Fri) 11:06 > 始めまして、教えて下さい。 > あるセルに文字が入っているときデータを検索し > 指定したセルにデータを入力します。 > > 文字が入っていないとき、指定のセルに空白を表示したいのですが > 、 > 空白が表示されず#N/Aが表示されます。 > 入力した式は if(セル=""、""、vlookup(データ))です。 > > よろしくお願いします。 その式でいいと思いますが、うまくいかないようでしたら、問題のセルに、空白文字がはいっているのでは、ないでしょうか。空白がはいっていても、ブランクとみなさせるためには、せる=”” のところを、TRIM(セル)="" とすると、いいと思います。 [775] 読み取り専用について 投稿者: 松葉瀬 典江 投稿日:00/11/17(Fri) 10:21 ファイルを開こうとしたら読み取り専用のために開くことができないというメッセージが出ました。 ファイルのプロパティをみたらアーカイブにチェックされていました。 他になにか原因があるのでしょうか? ちなみに上期と下期で資料を作っていて下期も同じ構成で作成しているにもかかわらず開けます。 よろしくお願いします。 [513] データ量変化に対応のマクロをつくるには? 投稿者: ありさん 投稿日:00/11/09(Thu) 12:50 A,B,C,D,E列のデータ量が毎日変わる表に, マクロでC列とD列の間に列を挿入して, 挿入した列の2番目のセルに計算式を入力して, B列のデータ分の行数だけ,計算式を下にコピーしたいのですが B列には,空欄がなく,他のセルには,空欄があります。 どうすれば,B列の行数分だけにコピーできますか? 宜しくお願い致します。 ほかに,マクロでなく関数でできるのでしょうか? [626] Re: データ量変化に対応のマクロ(はじめの一歩) 投稿者: kazu 投稿日:00/11/13(Mon) 02:48 > A,B,C,D,E列のデータ量が毎日変わる表に, > マクロでC列とD列の間に列を挿入して, > 挿入した列の2番目のセルに計算式を入力して, > B列のデータ分の行数だけ,計算式を下にコピーしたいのですが > どうすれば,B列の行数分だけにコピーできますか? FROM エクセルの学校・kazu [ありさん]がしたいことは次のように分解できます。 (1)C とD 列の間に列を挿入する。 (2)新しいD 列の2 行目に式を入力する。 (3)B 列の行数を調べる。 (4)D 列の2 行目を下にB列の行数分コピーする まづ、(1)と(2)を[マクロの記録]を使って作ってみてください。 [628] Re^2: ありがとうございます(1)(2)のマクロはできました。 投稿者: ありさん 投稿日:00/11/13(Mon) 09:13 > > A,B,C,D,E列のデータ量が毎日変わる表に, > > マクロでC列とD列の間に列を挿入して, > > 挿入した列の2番目のセルに計算式を入力して, > > B列のデータ分の行数だけ,計算式を下にコピーしたいのですが > > どうすれば,B列の行数分だけにコピーできますか? > > FROM エクセルの学校・kazu > > [ありさん]がしたいことは次のように分解できます。 > > (1)C とD 列の間に列を挿入する。 > > (2)新しいD 列の2 行目に式を入力する。 > > (3)B 列の行数を調べる。 > > (4)D 列の2 行目を下にB列の行数分コピーする > > まづ、(1)と(2)を[マクロの記録]を使って作ってみてください。 ありがとうございます,(1)(2)のマクロは,できました。 (3)が,わかりません。宜しくお願い致します。 [629] Re^3: (2)B列の行数を求める 投稿者: kazu 投稿日:00/11/13(Mon) 10:50 > どうすれば,B列の行数... FROM エクセルの学校・kazu <(3)B 列の行数> B 列の行数はジャンプで最後のセルを求めるだけでは問題があります。ちょとやっかいですが、Function とSub に分けて作ります。Functionは計算結果を返すところがSubと違います。 はじめのtest の方は呼び出すためのものです。あとのFunctionで行数を求めています。Functionの前半でシート上の最後のセルの行数を求めてからあと1行づつ空のセルがないか調べています。MSGBOXは確認できたら以後は不要なので消してもOKです。 Sub test() Dim ret As Long ret = UCount(2) ' 2 -> B 列の行数を求める MsgBox ret End Sub Function UCount(col) Dim rmx As Long, r As Long, ans As Long ' 指定された列の行数を求める関数 Create By K.N 2000/11/13 Cells(1, 1).Select Selection.SpecialCells(xlCellTypeLastCell).Select rmx = Selection.Row MsgBox rmx ans = rmx For r = 1 To rmx If Len(Cells(r, col).Value) = 0 Then ans = r - 1 Exit For End If Next r UCount = ans End Function [659] Re^4: やり方が悪いみたいでエラーが・・・ 投稿者: ありさん 投稿日:00/11/14(Tue) 09:58 > > どうすれば,B列の行数... > > FROM エクセルの学校・kazu > > <(3)B 列の行数> > > B 列の行数はジャンプで最後のセルを求めるだけでは問題があります。ちょとやっかいですが、Function とSub に分けて作ります。Functionは計算結果を返すところがSubと違います。 > はじめのtest の方は呼び出すためのものです。あとのFunctionで行数を求めています。Functionの前半でシート上の最後のセルの行数を求めてからあと1行づつ空のセルがないか調べています。MSGBOXは確認できたら以後は不要なので消してもOKです。 > > Sub test() > Dim ret As Long > ret = UCount(2) ' 2 -> B 列の行数を求める > MsgBox ret > End Sub > Function UCount(col) > Dim rmx As Long, r As Long, ans As Long > ' 指定された列の行数を求める関数 Create By K.N 2000/11/13 > Cells(1, 1).Select > Selection.SpecialCells(xlCellTypeLastCell).Select > rmx = Selection.Row > MsgBox rmx > ans = rmx > For r = 1 To rmx > If Len(Cells(r, col).Value) = 0 Then > ans = r - 1 > Exit For > End If > Next r > UCount = ans > End Function 上記をそのまま使用できるのでしょうか? 何処か変えなければ行けない箇所があるのでしょうか? 上記のマクロを,Modul1シートにコピーして実行すると,「実行時エラー'1004':」RangeクラスのSpecialCellメゾッドが失敗しました。と表示されます。どう対応すればよいのでしょうか?また,宜しくお願いいたします。 [680] Re^5: やり方が悪いみたいでエラーが・・・ 投稿者: kazu 投稿日:00/11/14(Tue) 23:48 > > <(3)B 列の行数> > 上記をそのまま使用できるのでしょうか? > 上記のマクロを,Modul1シートにコピーして実行すると, > 「実行時エラー'1004':」RangeクラスのSpecialCell > メゾッドが失敗しました。 FROM エクセルの学校・kazu 基本をわすれていました、Module1シートということは多分Excel95かExcel5.0ですね。では Cells(1, 1).Select Selection.SpecialCells(xlCellTypeLastCell).Select rmx = Selection.Row MsgBox rmx を Cells(1, 1).Select rmx = Cells(1, 1).CurrentRegion.Rows.Count MsgBox rmx に変えてトライしてみてください。 [734] Re^6:できました。(4)D 列の2 行目を下にB列の行数分コピーするは? 投稿者: ありさん 投稿日:00/11/16(Thu) 09:45 ありがとうございました。出来ました(^v^)。 また,説明不足ですみませんでした。 私はExcel2000を使っているのですが,会社はExcel95でした。 次に,(4)D 列の2 行目を下にB列の行数分コピーするには,どうしたらよいのでしょうか?また,宜しくお願い致します。 [740] Re^7:(4)D 列の2 行目を下にB列の行数分コピーするは? 投稿者: kazu 投稿日:00/11/16(Thu) 11:48 > 次に,(4)D 列の2 行目を下にB列の行数分コピー > するには,どうしたらよいのでしょうか... FROM エクセルの学校・kazu 実際に手で作業して、記録してみると下のようになります。 Range("D2").Select Selection.AutoFill Destination:=Range("D2:D12"), Type:=xlFillDefault これを少しスマートにして、必要な行数 ret だけ繰り返すには Cells(2, 4).Select Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(2, 4), _ Cells(ret + 2, 4)), Type:=xlFillDefault でできるはずです。 最後の一歩がんばってトライしてみてください。 [743] Re^8:マクロエラー表示どこかいけないのでしょうか? 投稿者: ありさん 投稿日:00/11/16(Thu) 12:41 > > 次に,(4)D 列の2 行目を下にB列の行数分コピー > > するには,どうしたらよいのでしょうか... > > FROM エクセルの学校・kazu > > 実際に手で作業して、記録してみると下のようになります。 > > Range("D2").Select > Selection.AutoFill Destination:=Range("D2:D12"), Type:=xlFillDefault > > これを少しスマートにして、必要な行数 ret だけ繰り返すには > > Cells(2, 4).Select > Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(2, 4), _ > Cells(ret + 2, 4)), Type:=xlFillDefault > > でできるはずです。 > > 最後の一歩がんばってトライしてみてください。 頑張りまーす。お手数おかけ致します。 回答ありがとうございます。下記のようにしたのですが, Sub Record1() Cells(2, 4).Select Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(2, 4), _ Cells(ret + 2, 4)), Type:=xlFillDefault End Sub RangeクラスのAutoFillメゾッドが失敗しました。 とマクロエラーになります。何故でしょうか?教えてください。 [749] Re^9:マクロエラー(retをセットすれば) 投稿者: kazu 投稿日:00/11/16(Thu) 15:45 > Sub Record1() > Cells(2, 4).Select > Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(2, 4), _ > Cells(ret + 2, 4)), Type:=xlFillDefault > End Sub > RangeクラスのAutoFillメゾッドが失敗しました。 > とマクロエラーになります。何故でしょうか?教えてください。 FROM エクセルの学校・kazu VBA の中身はあっています、ret に何も入っていないからです。 下のように(3)で求めた行数を渡してやる必要があります。少し問題があったので、B列のデータの行数を求める方法を変えました。 ret=WorksheetFunction の前に[列を追加する]処理と[D2に式を入れる]処理をいれれば完成です。 Sub Record2() Dim ret As Long ret = WorksheetFunction.CountA(Range("B:B")) Cells(2, 4).Select Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(2, 4), _ Cells(ret + 2, 4)), Type:=xlFillDefault End Sub Excel95で試していないので問題があれば投稿してください。 [768] Re^10:「実行時エラー'424':」修飾子が不正ですと表示します。 投稿者: ありさん 投稿日:00/11/17(Fri) 08:33 > Excel95で試していないので問題があれば投稿してください。 ありがとうございます。下記のように作りました。 C列とD列の間に列挿入セルD2に計算式入力 Sub Record2() Dim ret As Long Application.Goto Reference:="R1C1" Application.Goto Reference:="R1C4" Selection.EntireColumn.Insert ActiveCell.Offset(1, 0).Range("A1").Select ActiveCell.FormulaR1C1 = "=RC[-1]-(RC[1]+RC[2])" ActiveCell.Select ret = WorksheetFunction.CountA(Range("B:B")) Cells(2, 4).Select Selection.AutoFill Destination:=Range(Cells(2, 4), _ Cells(ret + 2, 4)), Type:=xlFillDefault End Sub 「実行時エラー'424':」修飾子が不正ですと表示します。 ("B:B")が選択されています。 私がどこか間違っているようですが,わかりません(;_;) 教えて下さい,宜しくお願いいたします。 [774] Re^11:「実行時エラー'424':」修飾子が不正ですと表示します。 投稿者: kazu 投稿日:00/11/17(Fri) 10:19 > ret = WorksheetFunction.CountA(Range("B:B")) > 「実行時エラー'424':」修飾子が不正ですと表示します。 > ("B:B")が選択されています。 FROM エクセルの学校・kazu Excel2000ではこの式で問題なくうごきました。 古いマシンを引っ張り出してExcel95をセットアップしてみます。 少し待ってください。 [771] セルの表示形式を()記号のついた数値で表示したいんですが・・・。 投稿者: とも 投稿日:00/11/17(Fri) 09:48 セルの表示形式を()記号のついた数値で表示できるようにしたいのですが、可能なんでしょうか。 [772] Re: セルの表示形式を()記号のついた数値で表示したいんですが・・・。 投稿者: にゃ 投稿日:00/11/17(Fri) 10:09 > セルの表示形式を()記号のついた数値で表示できるようにしたいのですが、可能なんでしょうか。 セルの書式設定でユーザー定義を選び、 (0) と入力してみてください。 [752] IF論理式について出来るかどうか 投稿者: なお 投稿日:00/11/16(Thu) 16:55 例えばA列が路面データ(G・AS・HAS・CO)があります B列に距離データ(数値が入力されています C列に幅データ(数値が入力されている A1="G"の時のB1のデータが一致した時別の列D1にB1のデータを表示させたい場合の論理式と A1="G"のデータでC列の幅データが5.5以上10.0以下のデータを含むB列の距離を別な列F1にB1のデータを表示させたい場合の論理式 を、教えて下さい。 [755] Re: IF論理式について出来るかどうか 投稿者: ina-g 投稿日:00/11/16(Thu) 20:20 > 例えばA列が路面データ(G・AS・HAS・CO)があります > B列に距離データ(数値が入力されています > C列 ...
https://www.excel.studio-kazu.jp/z_old_log/05.html - [detail] - similar
PREV NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 97048 documents and 608239 words.

訪問者:カウンタValid HTML 4.01 Transitional