[[20030519143756]] 『貼り付けた図を透かしにするには?』(すかたん) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『貼り付けた図を透かしにするには?』(すかたん)

地図とかの図を貼り付けて、その図を透かしにして、背景のセルの内容が見えるようにしスいのですがそんな事できますでしょうか?


 オートシェイプで作成した図形は「オートシェイプの書式設定」の「塗りつぶしなし」で
 「透かし」や「半透明」の設定ができますが、ビットマップやクリップアートの図形は
 無理なのではないでしょうか?
 私が知らないだけかも知れませんが・・・(すーさん)


すーさん、ありがとうございます。
そうなんですよね。という事はやっぱり無理なんですね?何かうまい方法があればいいのですが、、、(すかたん)


書式→シート→背景
ではどうでしょうか?(ねむねむ)


ねむねむさん、逆転の発想ですね!いい感じになって来ましたが、これだとシート全面にタイル張りのようになってしまいますね。でも期待しているものにかなり近づいたので、もう一工夫したいところです。(すかたん)



TaKaさん、よくわからないのですが、カメラ機能ってのはデジカメが必要なんですよね?それと最初の説明で詳しく触れませんでしたが、セルは複数個ありそれぞれセルの内容が違います。条件付書式でセルの色を変えるようにしてあります。通常は色なしですが、条件によって「赤」とかにして、地図上に表示させたいというのがそもそもフ目的でした。(すかたん)


 TaKaさんの方法でお望み通り行きますよ。
 以下を参考にしてカメラ機能をマスターしちゃってください。
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA014071/tips/camera.html
 (ねむねむ)


Takaさん、ねむねむさん、やってみました。でもなんだかよくわからなくて、一応貼り付けとかできたのですが、すごーく重くなってスムーズに動きません。あまり実用的でないのです。図のリンク貼り付けがよくないのでしょうか?(すかたん)


 私が試した方法です
 @実際に表示させるシート(以下Sheet1)と表示させたいZルがあるシート(以下Sheet2)を別けます
 ASheet1に挿入-図-ファイルから画像を表示させておきます。(順序=最背面)
 BSheet2(枠線は消してィきます)の該当するセルを範囲指定してカメラボタンを押します
 CSheet1でクリック
 D張り付いたものを図の書式設定で塗りつぶしなしにします
 以上のやり方でダメでしょうか?
 (ねむねむ)


ねむねむさん、やってみましたがダメでした。(すかたん)


 ダメというのは「重くなってスムーズに動かない」ということでしょうか?
 (ねむねむ)


何度もすみません。本来の目的である「透かし」にならないのです。やり方が悪いのでしょうか?お手数ですが再度懇切丁寧にご説明をお願いできませんでしょうか?(すかたん)


 書き込み遅くなりました。m(_ _)m
 「透かオ」にならないというのは、やはりやり方が違うのでしょう。
 考え方が逆になってるのでしょう。
 カメラで撮るのは画像ではなく、表示させたいセルです。

 @画像を貼り付けたSheetをメインと考えます。
 A表示させたいセルがあるSheetをサブを考えます。
 BサブのSheetを範囲指定してカメラで撮ります。
 CメインSheetの画像の上でクリックします。
 D絵として張り付いたセルを書式設定で塗りつぶしなしにします。
 Eセルが透けて、下の画像が見えます。
 (ねむねむ)


ねむねむさん、ありがとうございます。手順どおりにやってみました。「塗りつぶしなし」なども間違いなくできたのですが、残念ですが、これだと「見かけ」でセルが透けているように見えるだけで、アクティブなセルの内容が図を通して透けて見えないので本来望んでいることができません。やっぱり、書式→シート→背景 で不要な図の部分をなんとかする方法を考えてみます。何かアイデアがありましたらお願いします。(すかたん)


 『アクティブなセルの内容が図を通して透けて見えない』とありますが、
 カメラでセルを取った場合、元となるセルの内容が変われば、貼り付けた方にも反映されますが…。
 このことではないのでしょうか?
 お役にたてなくて申し訳ありません。
 (ねむねむ)


ねむねむさん、カメラでセルを取った場合、元となるセルの内容が変われば貼り付けた方にも反映される、と言う事がやっとわかりました。ホントに「すかたん」で申し訳ありません。いろいろありがとうございました。(すかたん)


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.