[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『COUNTIF関数でカウントする行としない行』(ひろし)
COUNTIF関数でカウントする行としない行を分けるのは?。
過去ログを読んでみたんですが、よくわかりませんので
どなたかよろしくお願いします。
A〜C列に別の関数の結果の数値が10行あります。その数値が
何回重複するかを調べるために、D1セルに
=COUNTIF($A$1:$C$10,A1)と入力し、D1:F10セルにコピーしてあると
します。
そこで質問なのですが、1行〜2行、3行〜4行、5行〜6行、7行〜8行
9行〜10行のおのおのの2行間での重複はカウントしないようにしたい
のです。
たとえばA1からA10が全て同じ数字なら、D1からD10には現状では
10となりますが、これを5となるようにしたいのです。
現在はやり方がわからないので、自分の目で検索して、おのおのの
2行間の重複する数値の片方の後ろに手作業で / を付けています。
ちなみに関数でうまく処理できないのであれば、せめて / のような
記号を簡単に付ける方法はないでしょうか。
ちなみにセルの書式設定でいろいろやってみましたが、あくまで
数値なので重複をカウントしてしまい、うまくいきません。
わかりにくい説明で申し訳無いですが、よろしくお願いします。
↓この件が、ちょっと?ですが >そこで質問なのですが、1行〜2行、3行〜4行、5行〜6行、7行〜8行 >9行〜10行のおのおのの2行間での重複はカウントしないようにしたい
=COUNTIF($A$1:$C$10,A1)+IF(COUNTIF($A$1:$C$2,A1)>1,-COUNTIF($A$1:$C$2,A1)+1,0) +IF(COUNTIF($A$3:$C$4,A1)>1,-COUNTIF($A$3:$C$4,A1)+1,0) +IF(COUNTIF($A$5:$C$6,A1)>1,-COUNTIF($A$5:$C$6,A1)+1,0) +IF(COUNTIF($A$7:$C$8,A1)>1,-COUNTIF($A$7:$C$8,A1)+1,0) +IF(COUNTIF($A$9:$C$10,A1)>1,-COUNTIF($A$9:$C$10,A1)+1,0) という事でよいのでしょうか?確認して下さい。 (sin)
ありがとうございます。
確認してみます。
まずはお礼まで。
その関数式を入力するとうまくいきました。ありがとうございます。
ただ -COUNTIFの意味がよくわかりません。
なさけないことで申し訳無いですが、よろしくご指導下さい。
COUNTIF(……)で求めた値は、『数値』になりますから頭に『-』を付けて、 A1:C2、A3:C4、A5:C6、A7:C8、A9:C10の各2行間でA1と同じ数値をカウントし、 1個より多い場合は、その分を引きます。それだけだとA1の分も引かれてしまうので、 +1をしています。 =COUNTIF($A$1:$C$10,A1) -IF(COUNTIF($A$1:$C$2,A1)>1,(COUNTIF($A$1:$C$2,A1)-1),0) -IF(COUNTIF($A$3:$C$4,A1)>1,(COUNTIF($A$3:$C$4,A1)-1),0) -IF(COUNTIF($A$5:$C$6,A1)>1,(COUNTIF($A$5:$C$6,A1)-1),0) -IF(COUNTIF($A$7:$C$8,A1)>1,(COUNTIF($A$7:$C$8,A1)-1),0) -IF(COUNTIF($A$9:$C$10,A1)>1,(COUNTIF($A$9:$C$10,A1)-1),0) と書いたほうが判りやすかったですね。失礼しました。 (sin)
たびたびありがとうございます。
おかげさまで、やっと理解することができました。(ひろし)
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.