[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『セル内で折り返し表示する場合の行間の変更』(たろう)
セル内で折り返し表示する場合の行間の変更方法(設定方法)を ご存知の方がおられたら教えてください。
[Alt]+[Enter]で改行、 もう一度 [Alt]+[Enter]で行送り。
通常はこれだけですね。
それ以外の対処となれば、 行の高さの変更、フォントサイズの変更くらいかと思います。
上下関係にある行を結合をどこまでの範囲にするかとかの 判断と、文字列の上下方向の配列の設定でだいぶ文字のレイアウトが変わります。
(EUREKA)
wordなどのような,行間設定機能なないようですね。 (この質問の行間は一つのセル内の行間をさしています。)(たろう)
(EUREKA) そうなんです。ひとつのセル内の文字行間を設定する事は、 VBAでは出来るのかも知れませんが、表のワークシートではちょっと無理かも。
寝技としては、[書式][セル][配置]で 文字横位置を「両端揃え」、縦位置も「両端揃え」とし、 さらに「文字の制御」で「折り返して全体を表示する」にチユックをいれて、 セルの高さを調整するとある程度ねらい通りとなります。 もちろん、[Alt]+[Enter]で改行、 もう一度 [Alt]+[Enter]で行送り を一緒に使います。
但し、印刷プレビューで都度確認する必要があります。 また接続プリンタやPC画面の解像度設定の違いなどで、 文字配列の見え方や実際の出力状況が変わってきます。
エクセルは接続プリンタと常に一体となっています。 ワードはプリンタに依存していません。
以前、同様の問題でうまくレイアウトできない時は ワードのテキストボックスで適当な物を作ってそれをコピーし、 エクセルへ「形式を選択して貼り付け」で描画オブジェクトとして 貼り付けたことはありました。 それとてセルにうまく重なるようにするには一苦労。
いっそ、他のセルに入力した別々の文字列を 「図のリンク貼り付け」で並べてしまったほうが 調節しやすいかもしれませんよ。 (KAMIYA)
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.