[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『ピボットテーブル内を参照する数式』(YURI)
他のセルを参照する計算式を入力するために、"="を入力してからカーソルを動かしてセルを指定すると、通常は次のような結果が得られます。
=H18
ところが、ピボットテーブルの中のセルを参照しようとすると下の様な長い数式になってしまいます。
=GETPIVOTDATA("Sum of Report2",$B$4,"AccountName","CRS","ItemNo","S169A47","Cur","EUR")
おそらくエクセル2000以後、ピボットテーブル更新時にセルの位置が変わってしまっても、そのフィールド名が交差する値を返すようになっているのだと思います。
これを普通に"=H18"と入力したいのですが、どの設定をかえればよいのか分かりません。どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
私のPCでは普通に表示されます。
何が違うのでしょうね?
(柳)
調べていただいてありがとうございます。
バージョンは何をお使いでしょうか?
97だったら普通に表示されるようです。
ちなみに私は2003を使っていますが、2000でも同じ現象がおきていました。
(YURI)
私は2000を使っています。 他の方のアドバイスを待ちましょう。 (柳)
こんにちは。
ピボットテーブルツールバーの×の左隣の▼をクリック。 ボタンの表示/非表示をポイントして、ピボットテーブルをポイントします。 表示されたツールバーボタンの一覧から「GetPivotData の生成」をクリックします。 規定値は有効になっているので、GETPIVOTDATA関数を用いた参照式になります。 ボタンをクリックして無効にすれば、通常のセルの参照式になります。 お試しください。
GETPIVOTDATA関数が使用されてセル参照されるのは、XL2002からですので、 XL2000で同じ現象が起きるのは不思議ですね。
(OtenkiAme)
このコメントを読んで助かりました。
(多尾蜻蛉)
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.