[[20040723180803]] 『条件付書式の件』(あこ) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『条件付書式の件』(あこ)

すみませんが、下記のような表があったとします。

     0  1  2
   0  A  B  C
   1  D  E  F
   2  G  H  I

0-0を選択するとA、
0-1を選択するとD、
2-0を選択するとG、

という値を囲むような 条件付書式にするには、どんな式をいれれば
よいのでしょうか。
すみませんが、どなたか教えて下さい。


 こんばんは。
あこさんの書くところの「選択する」というのは
エクセルでのどのような操作を指しますか?
文章どおりに受け取れば、
「(例示の表の)0-0(の交差するセル)を選択すると、A」
「という値(の入力されたどこか別場所のセル)を(罫線で)囲む」
となりますが、もしそうであれば、
関数では「現在選択されているセルがどこであるか」の把握は
難しいので、条件付書式だけの機能では実現しません。
・・・・という回答を差し上げるしかないので、
もう少し詳しく書いてください。
(KAMIYA)

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.