[[20040731072358]] 『損益分岐点』(まさお) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『損益分岐点』(まさお)
エクセル97

現在、損益分岐点を求めるのにゴールシークを使ってますが、
その都度は面倒で、関数式(損益分岐点)はないでしょうか。

G17〜G23に数値を入れ、他のセルにある数値と計算した後、
I26〜I32に計算結果が表示されます、ゴールシークを使い

J26〜J32に損益分岐点を表示(自分で入力)してます、このJ26〜J32に
関数式(損益分岐点)を入れて損益分岐点を表示させたいのですが?

上記のセルはG17-I26-J26 . G18-I27-J27 . G19-I28-J28 ... G23-I32-J32
それぞれ、個別です。

よろしくお願いします。


 一般論で言えば、
損益分岐点=固定費/(1-(流動費/売上高))
ただし、上記の各セルが何を表しているかを
書いていただけないことには具体的な計算式は提示できません。
単なる分岐点計算にしてはセルの数が多いような気はしますが。
(KAMIYA) 

ありがとう ございます。

株の損益分岐点を求めたいのですが、
私の場合、G17に現在の株価、そしてその株価をから、他のセルで手数料、税金等
を計算してI26に 受取り金額を表示させてます、ゴールシークを使うときは
G17を変化させることで、I26に受取り金額が表示されます。
その変化させるG17のセル値をJ26に表示させたいのですが?
G17-I26-J26ということです、他のセル(G18-I27-J27 . G23-I23-J23)も
みな同じです、それぞれ個別です。
よろしく お願いします。


ごめんなさい、肝心なことを書いてませんでした。
J26に受取り金額を1000と入れたらその時の、
株価がいくらかをJ26に表示させたい。


 私は「株価がいくらのときに売却すればモトは確保できるか」の計算と思っていましたが、
  
>J26に受取り金額を1000と入れたら
 
これは「期待する受取額から売却時の株価を計算する」ということですね?
ということは、会計的な意味での「損益分岐点」ではないですよね?
「損益分岐点」とは「どれくらいの売上をすれば固定費と流動費がペイできるか」
を計算するものなので。
手数料や税金は計算できているのですから、逆算で計算できるのではないでしょうか。
それとも私がなにか誤解しているでしょうか?
(KAMIYA)


 [まさお]さんはもう解決したのでしょうか?
 提示された例とは違うのですが、、

 やはり、[買値] [株数] がはっきりしないと数式では難しいので
 とりあえず以下のように仮定します。
 また、取得金額、売却金額は共に [手数料 (1000円) + 消費税(5% 50円) =1050円 ] 込とし、
 売却時の [キャピタルゲイン税] は省略します。

    A		B	C	D	E	F	G	H
 1 銘柄名		買値	株数	取得金額	現在株価	売却金額	売却損益	[みなし株価]
 2 A商事		500	1,000	501,050	700	698,950	197,900	700
 3 B物産		3,500	100	351,050	4,000	398,950	47,900	4,000
 4 C鐵工		15,000	10	151,050	15,500	153,950	2,900	15,500
 5 Dネット	550,000	1	551,050	570,000	568,950	17,900	570,000

 D2 に  =B2*C2+1050	取得金額
 F2 に  =(E2*C2)-1050	売却金額
 G2 に  =F2-D2		売却損益(希望受取金額)
 H2 に  =((D2+G2)+1050)/C2	[みなし株価](希望受取金額時の株価)
 全て下にコピー ですが、

 E列(現在株価)、F列(売却金額)を省略し
 G2 に 直接(希望受取金額)を入力すれば、H2 にそのときの株価が出ると思います。

 以上を[まさお]さんの表に当てはめればご希望通りになると思いますが、
 いかがでしょうか?  (jun53)

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.