[[20041021133251]] 『3次方程式をとくには何を使ったらよいですか?』(おっち-) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『3次方程式をとくには何を使ったらよいですか?』(おっち-)

 − X6 − X4 − X2 −=0

のような式の解(−には数字やベ−タ−などの文字も含まれます)。


 [おっち-]さん、もう少し具体的におねがいします。
 (kazu)


 解の公式をお求めですか?
http://akademeia.info/main/math_lecturez/math_3ji_4ji_houteisikinokaihou.htm#3ji
 や、
http://www.wakayama-u.ac.jp/~chen/download/equation/equation.pdf
 などはいかがでしょう?
 (ちゅうねん)


 書き込みの下へ追加する形で書き込みをします。

 一度[初めての方へ]↓を読んでください。
https://www.excel.studio-kazu.jp/wiki/excelboard#kizon
 (kazu)


『3次方程式をエクセルで解く方法を教えていただきたいです。
 ちゅうねんさんに解の方式を教えていただきましてありがとうございます。
 式が複雑なので、それをエクセルで解くにはどうしたらよいか、困っています。

 −2ABX^6+2w^2{(1+C)(A+B)+AB}X^4−w^4{(1+2C)(A+ B)+2(1+C)^2}X^2+2w^6C(1+C)=0

 A=0.2 0.4 〜 2.0 まで変化する

 B=1.5A まで変化する

 C=1 2 〜 5 まで変化する

 X^6=(Xの6乗の意味)

 w^2=2π÷0.4

 この6次方程式はX^2=Xとおくと、3次方程式と考えることができる。
 これを求めたいです。ご協力お願いします。(おっち-)


 2次元方程式でさえも、エクセルで解の公式を使うには虚数解などの場合分けが
 必要になり、結構大変です。
 3次元方程式はそれより何倍も何倍も大変になると思います。
 (一発で全ての解が求まるようにするのは大変すぎます。)
 あらかじめアタリをつけておいて、エクセルで計算して答えを求めるような方法
 になると思います。

 厳密解(複素解を含む)までを一発で求めることがお望みですか?もしそうなら、
 頑張って手で解くか、エクセルではなく、Mathematicaなどのような数式処理・数値計算
 プログラムをお使いください。

 おおよその実数解が分かればよい(アタリをつける)なら、エクセルでグラフを描いて
 X軸と交差したところのx座標を(目で)求めます。
 与えられた係数の範囲では、実数解としてX=-10付近と+10付近にありそうです。

 エクセルのゴールシークを使うという方法(1つの答えしか計算できないので、初期値
 の取り方により、得られる値が異なります)もあります。

 マクロが組めれば、ニュートン法などが使えるでしょう。

 ごめんなさい。私がアドバイスしてあげられるのはこの辺りまでです。
 (ちゅうねん)


ちゅうねんさん、丁寧にお返事を頂きありがとうございました。
ニュートン法を使いたかったのですがマクロなど時間がかかりそうなので、
グラフを用いて進めていきたいと思います。
エクセルを使うのはなれていないので、調べながらがんばります。
ありがとうございました。
(おっちー)

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.