[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『質問の回答に関する提案』(たまや)
皆様、こんにちは。 ここはよく見ています。 さて、質問内容で、ひとつのセルの内容を分割したいというのはよくありますね。 それはよいのですが、 それに加えて、文字列として入力されたセルをある条件で分割、もしくは抽出した上でそれを計算に用いたいなどといった場合は、 私からすると、表計算ソフトの範疇を超えているのではないか?と思うのです。
私は、ひとつのセルには、ひとつのデータを入力すべきだと思っています。
回答者の方々は、親切な方ばかりのようで、その都度すばらしい式を考えられています。
それで、質問者の疑問が解決することはよいのですが、そういった入力でよいと考えるのでは、進歩がないような気がします。
それで、せん越ながら、そういった質問の場合、回答は回答として、その上でシートの構成を見直す等の提案をしてはどうでしょう。 エクセルの学校という名から考えると、関数や計算式、VBAもさることながら、エクセルとはどんなソフトか、といったことも重要なのではないでしょうか。
私自身、初心者の域を出ませんので、的外れな発言であれば無視してください。 また諸先輩方に対し、生意気な発言、お許しください。
本当は、ExcelのHelpをスミからスミまで読めば、 どんなデータの作り方をすれば使いやすいブックになるか、 わかるんです。私の場合は何回かそのようなデータ構成の変更の 提案をしていますが、残念ながら、相談者には なかなか受け入れていただけません。 そもそも教育課程でのデータベース教育の不備、また、 Excelの講習でも「表の作り方」の説明に終始すること もあって、Excelは「表作成の上手なワープロ」として 世間には認知されています。 結果として、データベースとしては使いにくいブック、 シートを作成してしまうひとが多発します。 さらに、この学校に駆け込んでこられる方も 前任者の作ったデータが・・・・ 得意先からもらったデータが・・・・ 上司からこういうことを要求されて・・・ 他のシステムからこういうデータが出てくるんですが・・・ と言った外的要因で相談される方が少なくありません。 しかも、「急ぎで」。 そういう方々にはやはり対症療法的なアドバイスになりま すし、一人一人に根本的な使い方を理解してもらうには 時間がかかるものです。 すぐに利用しなければならないデータを一から作り直せ、 なんてのも酷な話です。 アプローチとしてこの学校でExcelの機能に触れていただき、 使い方を深めていくしかないかな、と思います。 そもそも、回答している側が「実習中」。 私は「上手なエクセルの使い方」を理解するのに10年かかりました。 ま、こういうスローな人もいるんですよ。 (みやほりん)
みやほりん さん 早速のレスありがとうございます。
>さらに、この学校に駆け込んでこられる方も >前任者の作ったデータが・・・・ >得意先からもらったデータが・・・・ >上司からこういうことを要求されて・・・ >他のシステムからこういうデータが出てくるんですが・・・ >と言った外的要因で相談される方が少なくありません。 >しかも、「急ぎで」。
確かに、そういう方は多いですね。 だけど、ちょっと前なら自分で考えるのが当たり前だったはずですよね。 あちらこちらでエクセル質問掲示板ができ、手軽に質問すれば答えが返ってくるのが 当たり前のようになっているのでしょうか。
わたしは、満足に使いこなせるレベルではないですが、わからないことはなるべく自分 で調べてます。 (1年前は、掲示板で質問するなど思いつきもしなかった) だから、初心者レベルなりにエクセルの使い方を理解しているつもりです。
>そもそも、回答している側が「実習中」。 >私は「上手なエクセルの使い方」を理解するのに10年かかりました。 >ま、こういうスローな人もいるんですよ。
みやほりん さんにこんなことをいわれては、わたしは無言で勉強するしかありませんね。 どうもありがとうございました。
>あちらこちらでエクセル質問掲示板ができ、手軽に質問すれば答えが返ってくるのが >当たり前のようになっているのでしょうか。 私は良い傾向だと思うんですけどね。 質問するのも自由、それに答えるのも自由、 わからないことだけ質問して答えを得てサヨナラも結構。 だまって他人の質問を見て考えるだけでも良し。 人に教えてあげることがあれば、書き込みしたっていい。 結果的に宝の山ができるから、質問しないで辞典的に活用するだけもアリ。 一回や二回、質問してその場限りの数式やマクロを教えてもらったところで 学んだことにはなりません。うまく動いてくれれば、エクセルのブックは 手をつけずに使い続けるのが普通でしょう? 問題がおきない限り、それで終わりです。 教えてもらった関数やマクロを理解し、なおかつ同レベルのものを自分で 作成できるようになるにはそれなりの場数が必要ですが、 なかなかその機会には恵まれません。 回答者には質問者のExcelの使い方を指導する「義理」はありません。 回答者にはうまく使えるように誘導する「義務」もありません。 回答者には相手の進歩を心から喜べるほどの「縁」もありません。 ・・・これらを踏まえて、以下、私のホンネ。
「エクセルの学校」に限らなくてもよいのですが・・・。 もちろん、まじめにログを読んで学んでいる方も多いとは思いますが、 回答者が質問者によって鍛えられているという、この逆説的事実!! そう、 「他人のわからないこと」を一生懸命調べることで、 エクセルをより上手に活用する方法を実は学んでいるんです。 配列数式なぞは回答者の側に回ろうと思わなければ、 私は理解する前に定年になっていることでしょう。 作業列一杯使って計算していたでしょうね。 問題に直面しないと、新しいことを調べてみようなどとは なかなか思わないものです。自分の守備範囲外へ球を取りに行ってこそ、 進歩はあると思っています。 また、他人の使い方を見て自分の問題点も見えてくる場合もあります。 ということで、 >無言で勉強するしかありませんね。 そんなコトいわないで、 [たまや]さんも「こっちの世界」に来てみませんか? (ここだけ読むとアブナイ) (みやほりん)長文陳謝 & 反論受付
再度お返事いただき、ありがとうございます。
ここで質問する方は必要に迫られて、という場合がほとんどでしょうから、 その方の目的は希望する答えがでること、ですね。 ここでシート構成がどうのこうのといっても、質問者にとっては当面の課題では ないでしょうから、2の次ということになるのでしょうね。 であれば、回答者の方もそれに対する答えを見つける、ということになるのは 当然のことですね。
「回答者には義理も義務もない。」 そうですね、おっしゃるとおりだと思います。 守るべきマナーを守った上で、自分がしたいように自由に利用すればよいだけの話ですね。
ちなみに、私の利用方法は、知らなかった関数や操作方法をログから学んだり、 自分が興味を持った質問の答えを考えてみることです。
というわけで、つまらない話にお付き合いいただきましたが、 これからも自分なりに利用させていただきたいと思います。
ところで、 みやほりん さんのおっしゃる「こっちの世界」というのは、 もしかして回答者のことなのでしょうか? そうであれば、お誘いはありがたいのですが、私のレベルでは到底無理な話なので、 今まで通りの利用方法で行きたいと思います。
たまに顔出して、的外れなことを言っちゃたりするかもしれませんが、 その際はその広い心でお許しください。
いつまでたっても初心者の (たまや)
たまやさん、みやほりんさん、横から失礼します。
自分はここのサイトを、たまたま知って利用するようになりました。 たしか、6月頃だったと思います。 それまで、みやほりんさんの仰る通り
>Excelは「表作成の上手なワープロ」
としか思っていない一人でした。 もちろん関数なんてモノは、SUM関数程度しか知りませんでした。 計算は、=+−*/を入力するだけでした。 ここでは、色々な事を勉強させて頂いてます。 関数のこと、表示形式のこと、マクロのこと...etc
>「他人のわからないこと」を一生懸命調べることで、 >エクセルをより上手に活用する方法を実は学んでいるんです。
回答者はもちろん、見ている人も勉強になるサイトだと思ってます。 『こういうやり方もある』『自分だったらこうする』など 実際には、回答していない人や見ているだけ人も、きっと勉強になっているはずです。
>教えてもらった関数やマクロを理解し、なおかつ同レベルのものを自分で >作成できるようになるにはそれなりの場数が必要ですが、 >なかなかその機会には恵まれません。
仰る通りです。「エクセルの学校」が、まさにその機会になっていると思います。
え〜 自分の文章力のなさにホトホト嫌気がさしてきますが。。。 言いたいことは 結局は、勉強しようと思うこと。身に付けようとすること。 受けて側(質問者)の考え方次第で この場所が【最高の学校】にもなるし【便利な掲示板】にもなりうる そういうことのような気がします。
長文・乱文失礼いたしました。 (キリキ)
常連でもないのに、横から失礼いたします。 たまやさんの最初のご提案に対する言い訳をさせていただきます(笑)。 エクセル本来の使い方ではなく、無理やり答えを見つけるのは建設的では ないということをおっしゃりたいのだと思います。 お気持ちはとても良くわかります。 私もこちらに出会ったときに、今までそれはエクセルではできませんと 言っていたことが、これでは何でもできてしまい、指示をする側もエクセル で何でもできるものだと思ってしまうなぁと思っていました。
ただ、皆さん様々な立場で、様々な仕事をされています。 システムや開発の方ばかりではないので、業務の中で道具として使っている だけの方が大半ですし、何より自分で提案して解決できる立場の人ばかりで はありません。 そのことだけはご理解ください。 それがきっかけで自分で理解し、勉強される方もいらっしゃるでしょうし、 とりあえず目の前のことを回避できればそれで済み、他の業務に戻れる方 もいらっしゃるでしょう。 それはそれぞれで良いのではないでしょうか?
ちなみに私は普通これはエクセルではやらないなと思っていることを依頼 されることがありますが、それはそこ独自の様々なソースから情報を集めて ひとつにしているので、どうしても自分で成形しなければならなくなります。 どうぞ、様々な立場で使用している人がいることをご理解下さい。(SHEY)
TO [たまや]さん ずいぶん偉ぶった書き込みしてしまいましたが、 つまるところ、このエクセルの学校を利用される方がどんな「つもり」であろうと、 「プラスになっていればそれでいいじゃん」 最初の >回答は回答として、その上でシートの構成を見直す等の提案をしてはどうでしょう。 これに関しては 探りを入れながら提案はしていきますよ。私はね。 質問者自身がブックを設計する立場の方でないと なかなか受け入れていただけないので。 (回答者にも余裕がないとだめなんですが・・・) 「こっちの世界」はもちろん、ご推察のとおり。 けど、回答常連になれとか言う意味ではなくて、 「もし仕事に差し支えない程度に余裕があって 回答できるような相談があれば回答してあげてください。 いい実践訓練になりますよ」 TO [きりき]さん > 実際には、回答していない人や見ているだけ人も、 >きっと勉強になっているはずです。 うんうん、もちろんそういう方が大勢いるのはわかってます。 私もその一人でしたから。 その中から、「回答してあげようかな」って人がたまに出てくるから、 こういう掲示板も成り立つのだと思います。 以下、kazu校長先生の金言。 >私がこのボードに望んでいるのは >『自由に質問して、誰かが答えて、結果オーライ。みんなで学んでゆこう』
誤解ありませんように・・・・。 ここぞとばかりに一人まくし立てて申し訳ありません。 そして、 書き込む機会を与えてくださった[たまや]さん、ありがとう。 (みやほりん)・・・お叱り募集中
概ね異議無し!デス 難点:最近長い文章が苦手で読むのに大変(書くのも) ココもとばし読みしてます(笑) (jun53)
私の最初の発言は質問者、回答者のそれぞれのいろいろな立場を考えない 不用意なものだったと反省しています。
キリキ さん
>受けて側(質問者)の考え方次第で >この場所が【最高の学校】にもなるし【便利な掲示板】にもなりうる >そういうことのような気がします。
まさにその通りですね。 これからは自分も、【最高の学校】となるような姿勢を忘れないようにしたいと思います。
S HEY さん まさにおっしゃる通りです。 そこの理解が私には抜けていたのですね、皆さんのお言葉で改めて思い知りました。
みやほりん さん
実は、だいぶ前ですが回答したことがあるのです。 そのときは、質問者の書いていた条件を見落とし、的外れな答えを書いてしまったのでした。 (恥ずかしいので検索しないでください!) ほかの掲示板にも、2・3度回答を寄せたりしていたのでした。 (もちろん私でも答えられる質問に対してですけど)
最後に、 「エクセルの学校」を最初に訪問して、しばらくログを読んでいて、 ほかとは違うなって思ったんです。 一般的に質問掲示板では、1つの質問に対し回答が複数ある場合、 それぞれが自分で考える最善の回答を出し、最後に質問者がお礼を言って終わり、 というパターンが多いと思うのです。 ところが、ここでは回答者の皆さんが議論したり、冗談を言い合ったりと和気藹々と した雰囲気が漂っていて、心地よさを覚えたのでした。 そんなことから、ここはただ勉強になるだけでなく、皆さんの気持ちが伝わって、 お気に入りサイトです。
皆様、お付き合いいただき感謝いたします。 これからもお世話になります、改めてよろしくお願いいたします。 (たまや)
追伸: >>回答者が質問者によって鍛えられているという、この逆説的事実!!
このあたりが「学校」タイトルの所以かなと感じます。。。 学校では、設問があり、答えるのは生徒。 この場に置き換えると、回答者=生徒 の図? それとも、放課後、生徒の個人的質問に熱心に答えてあげる先生の図。 うん、こちらのほうがしっくりきますね(^^) なんだかウルウル。。。 (すてはん)
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.