[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『巻物の長さをその厚さよりだしたいのですが・・・』(hiro)
A B C 紙管径 72.6mm 紙管径は巻物の芯に使用している物の内径です。 紙管厚 10mm 紙管厚はその紙の厚さになります。
長さ 厚み 巻代 0.15mm 1.8cm 0.15mm 3.8cm
とあった場合の長さを知りたいんですが・・・
よろしくお願いします。
ひとまず、疑問に思った事。(回答できるかはわかりませんが)
この場合の正解は何になるんでしょうか? また、円周率は3.14でいいんでしょうか?
巻代ってはじめて聞いたのですがなんでしょう?(無知ですみません (^^;) 巻いた巻物の厚みってことでいいのでしょうか?
結構大変なことになりそうな気がします・・・。(gloomy)
えー、エクセルというより算数の問題のような気もしますがチャレンジしてみました(笑)。 (前提) 芯の直径は92.6mm、円周率は3.14、紙の厚さが0.15mm、1巻き単位(半分とかは無し) 巻代=巻物の巻いた部分の厚みと想定、mm単位でA1に入力
(結果) =(A1/0.15)*(92.6+0.3*(A1/0.15-1)/2)*3.14
でどうでしょうか? って言うか、本当にこれどうやって検証すればよいのか判りません・・・・ (shouta)
>これどうやって検証すればよいのか 実際に巻いてみるとかぁ(>_<) (代奈)
こちら↓が参考になりませんか? (Hatch) トイレットペーパーのおおよその長さを、計算で求める方法 http://www1.kiy.jp/~yoka/essay/E020119.html
考えているうちに、わけわからなくなってしまった・・・。 気が付いたら、回答出ているし(^^;
一生懸命考えましたが、脳がオーバーフローを起こしてしまった〜〜。 Hatchさんの所をみてみたけどやっぱり頭が痛くなってしまった・・・。 役立たずでごめんなさい m(_ _)m (gloomy)
クイズかな?私の計算方法では、42,021.364mmと103,830.694mmになりましたが??? >巻代=巻物の巻いた部分の厚みと想定、mm単位 shoutaさんの↑を前提にしています。 ホントはどういう意味なのだろう? まず、この意味を教えて欲しいです。 (sin)
皆さん、お疲れ様です。 さて、hiroさんのお題の1.8pや3.8pは、ただの例かと思っていましたが、sinさんも計算 されたようなので、一応計算結果を出しておくと、 1.8p→41617.56mm≒41.6m 3.8p→103768.6mm≒103.7m くらいではないかと思います。 ちなみにHatchさんご紹介のサイトの計算式に当てはめたところ、 1.8p→41674.08mm≒41.7m 3.8p→103887mm≒103.8m sinさんの計算結果もほぼ近似なので、結構イイセン出しているかも・・です。 (shouta) 機種依存文字かも?すみません。
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.