[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『半円を書くには』(しゅう)
半円を簡単に描きたいのですが、どのような方法がありますか?
また、半円の左端から0°、10°、。。。、170°、180°のように
半円上に角度表示を入れたいのですが、いい方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします
[エクセルのバージョン]Excel2002
[OSのバージョン]WindowsXP
こんなのしか思いつかなかったけど、やっぱりグラフじゃダメよねぇ(ーー;) (代奈)
右クリックでファイルを保存でもダメですか? (代奈)
おぉぉぉぉ孔雀のようでした。 数式バーに直接コピーすればいいみたいです。 (SoulMan)
オートシェイプのその他にありますよね。 青い半円が。。。あれをクルッと回すとかね(^^) またはオートシェイプの基本図形の円弧を活用するとか。 あとは分かんない(ーー;) (代奈)
オートシェープでやってみました。 Sub Test() Const 円端部 As Single = 100 Const 円半径 As Single = 150 Const 角度 As Single = 10 '度 Const 目盛長 As Single = 10 ActiveSheet.Shapes.AddShape(msoShapeArc, 円端部 * 2, 円端部, 円半径, 円半径).Select Selection.ShapeRange.Adjustments.Item(1) = 180 基準位置X = 円半径 - 円端部 - 5 基準位置Y = 円端部 + 円半径 ActiveSheet.Shapes.AddLine(基準位置X, 基準位置Y, 円端部 * 2 + 円半径 + 5, 円端部 + 円半径).Select For i = 1 To 180 / 角度 - 1 ActiveSheet.Shapes.AddLine(基準位置X, 基準位置Y, 円端部 * 2, 円端部 + 円半径).Select With Selection 移動A = ((円半径 + 目盛長 / 2) - Cos(WorksheetFunction.Radians(i * 角度)) * (円半径 + 目盛長 / 2)) 移動B = Sin(WorksheetFunction.Radians(i * 角度)) * (円半径 + 目盛長 / 2) .ShapeRange.Left = 基準位置X + 移動A .ShapeRange.Top = 基準位置Y - 移動B .ShapeRange.Width = 目盛長 .ShapeRange.Rotation = i * 10# End With ActiveSheet.Shapes.AddLabel(msoTextOrientationHorizontal, 基準位置X + 移動A, 基準位置Y - 移動B, 0#, 0#).Select With Selection .ShapeRange(1).TextFrame.AutoSize = msoTrue .Characters.Text = i * 角度 MyLen = Len(i * 角度) .Characters(Start:=1, Length:=MyLen).Font.Size = 9 End With Next i End Sub
※目盛の回転に合わせた位置関係が計算できない(T▽T)アハハ!
(川野鮎太郎)
おぉぉぉぉ。。。綺麗(*^◇^*) 記録かと思えば計算なんですかー! すごいですね〜(>_<) もしかしたら、今頃SoulManさんも何か作ってたりして。。。 (代奈)
おぉぉぉのぉ〜〜Nothing 華麗なので見とれてました。ってゆかぁ、さっきまで寝てたし(^_^; あはは… (SoulMan)
お昼寝タイムでしたかぁ(^・^) 私は下を向くと頭に激痛が走るので、今日はここまでです。。。 皆さま、楽しい週末を〜(*^◇^*) (代奈)
今日はじめて質問しましたが、皆さんの回答の早さ、すごさに感動です 私も回答者の仲間入りできるよう頑張ります みなさんよろしくお願いします(しゅう)
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.