[[20050513021749]] 『オートフィルタの表示が極端に遅い原因は何?』(ぬちぐすい) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『オートフィルタの表示が極端に遅い原因は何?』(ぬちぐすい)

オートフィルタを使うと表示に時間がかかります。
10秒ぐらいかけて、ゆっくりと上から順番に表示されてきます。
しかも、ブック内の特定のシートのみです。こんなことってあるのでしょうか?
マクロのウイルスチェックをし、余分な条件書式を外したり、
数式を簡素化したりしたのですが、
どうやら、原因はそういったものではないようです。
試しに、データを列ごとに、下方にドラッグしてみたところ、
特定の列、M列だけが表示反応が極端に遅いことがわかりました。
他列はすぐにコピーできるのに、M列だけは、表示に時間がかかります。

使用しているデータはWEB上から、ドラッグ&ドロップしたもので、
それを加工しているため、エクセル上で表示されていない、
何らかの情報がその列に含まれているのでしょうか?
万策尽きて、困り果てております。
おわかりになる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたします。
使用しているのはEXCEL2002、OSはXPです。
最新のマシンなのでスペック的には問題ないはずです。


 「WEB上から、ドラッグ&ドロップしたもの」ということなので、
HTMLによる特殊な情報(HTMLに戻すときのためのスタイル情報など)が残っていて
その再描画に時間がかかっているのかなぁ?
ツール>オプションの再計算を手動にしてみてフィルタ更新しても時間がかかるようなら
描画に時間がかかっている可能性は大。
一度、書式>スタイルで表全体の書式を「標準」などにして書式のリセットを行って
みてはいかがでしょうか。
(スタイル「標準」にするだけなら条件付書式は消えない)
 
念のためブックコピーしてオリジナルは残すようにして検証してみてください。
(みやほりん)

みやほりんさん、ありがとうございます。
ご指南いただいた通にりやってみましたが、残念ながら状況は変わりませんでした。

その後、さらに原因を考えたのですが、
ドラッグ&ドロップしたデータはそのままではなく、
一旦、作業用のシートで列の入れ替えや挿入、置換をマクロを使って行っています。
そこで書式を整えてから別シートに移しています。

 マクロの知識がないので、マクロ>新しいマクロの記録で、
手順だけを登録しているのですが、
その過程で、余分な手順が登録されているのかもしれません。
マクロの編集でVBEを見ても、よく理解できないのですが、
何とか、原因を突き止めたいと思っています。
わかりましたら、ご報告させていただきます。


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.