[[20050514215133]] 『IF関数を使って任意の数字を入力したい』(うらん) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『IF関数を使って任意の数字を入力したい』(うらん)

教えてください・・・全然わかりません・・・・

勤務表を作っているのですが

勤務時間が△時間以上だったら休憩時間のセルに返す値が3:00(3時間)

※休憩時間が3時間と言う事

○時間以内だったら返す値が1:00(1時間)

△時間未満 ○時間以上だったら 返す値が2:00(2時間)としたいのですが

その時にIF関数を使って、勤務時間を参照し、その勤務時間が

何時間以上何時間未満だったら、と言うように式を作りたいのです。

ちなみに、その求められた休憩時間も計算に使います。

求められた休憩時間は、実労働時間を求めるために使用したいのです。

・・ですが、IF関数の式の中に 00:00 表示のものを入力すると

エラーになってしまいます。どうやったら、IF関数の数式の中に

時刻表示を入力することができるのでしょうか?

ちなみに、そのワークシート、1230と入力したら 12:30となるように

するためのVBの構文があったのでそれをコピペしてあります。

    B       C        D        E         F

 出勤時間   退勤時間   休憩時間    勤務時間    実労働時間
                 
                ↑
              ここに、E列の勤務働時間に応じて
              例えば勤務時間が15時間勤務だった場合は
              朝・昼・晩の3回の休憩で3:00と
              値を返し、8時間勤務以下だった場合は
              昼1回休憩として、休憩時間のところに1:00と
              表示されるように値を返したいのです・・

説明下手ですみません・・・

当方初心者にちょっと毛が生えたくらいです・・・(p_q) クスン

どうぞよろしくお願い致します(*- -)(*_ _)ペコリ


 状況を把握はしていませんが、TIMEVALUE関数やTIME関数、時間を"で囲む"12:30"
みたいな感じで、対応出来ませんか?
(ケン)


早速のご回答ありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ

やってみました♪ できました♪

でも・・・・ 肝心のIF関数がうまくできません・・・

エラーになってしまいます・・・

何も入力していなかったら何も表示させないというIF関数を元に

出勤時間〜退勤時間 までで、労働時間を出して

休憩時間はその労働時間に応じて自動で表示させて

その表示された休憩時間を使って、

労働時間ー休憩時間=実労働時間 

を出したいのですが・・・

休憩時間と、実労働時間のところには

どのように関数を入れたら良いのでしょうか??

関数のネストがうまくいってないようです・・・・。

根本的に理解していないのが原因ではあるのですが・・・。

質問の仕方がヘタで(*_ _)人ゴメンナサイ

よろしくお願い致します┌o ペコッ


 ◆休憩時間は
 =IF(D2="","",IF(D2<=TIME(8,0,0),TIME(1,0,0),IF(D2>=TIME(15,0,0),TIME(3,0,0),TIME(2,0,0))))

     (Maron)


ありがとうございます!!(TдT)

出来ました!

Excelの関数ってホントに奥が深いですね。。。

また、わからなくなったら質問させてください!お願い致します!

本当にありがとうございました!ペコリ(o_ _)o))


度々すみません・・・・

    B       C        D        E         F

   出勤時間   退勤時間   休憩時間   勤務時間    実労働時間

と、言う並びになっていて、A列に(書いてないですが)、勤務内容を記述するとします。

(※例えば、出社した場所等を入力する)

A列、勤務内容に ○ と入力されたときは、欠勤と言うことにして

B列の出勤時間に 00:00 と IF関数を使って自動入力させたいのですが

真の場合は良いとして

偽の場合は 自分で任意の出勤時間を入力できるようにしたいのです。

任意の時刻を入力すると言うのは、IF関数の式をどのように記述したら良いのでしょうか?


 >A列、勤務内容に ○ と入力されたときは、欠勤と言うことにして
 >B列の出勤時間に 00:00 と IF関数を使って自動入力させたいのですが 

 ◆ということは、B列の出勤時間にIF関数の式があることになります。
 ◎式
 =IF(A2="○",TIME(0,0,0),"")  ・・・表示形式: h:m

 ◆しかし、
 >偽の場合は 自分で任意の出勤時間を入力できるようにしたいのです

 ◆式が入力してあるところに、任意の出勤時間を入力すれば、式がつ潰れてしまうことになります。
 ◆それで、いいのでしょうか?

◎見かけだけなら、式を潰さないで、できないこともありません!

 1.勤務時間(B列)の後ろに 列を1列追加挿入します。
 2.追加挿入した、C列に式
 C2=IF(A2="○","0:00","")
 3.C2の文字の配置の横位置を、「右詰め」にします。
 4.C列の列幅を「0.08(1ピクセル)」に、します。

 ◆これで、A2に「○」を入力すると、勤務時間に「0:00」が表示されたように見えます。

 ◆説明がわかりにくいかもしれませんが、参考までに!!!

       (Maron)
                

たびたび有難うございます(T-T)

試してみます!

結構注文が多いので、困りつくしてます・・・。

しかも期限は明日・・・。

また別の疑問点が浮上したので、新規登録します・・(涙)

本当に有難うございました┌o ペコッ
                


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.