[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『セル番地の表示』(ひろ)
任意のセルへ下記数式。 =CELL("address")&REPT("",NOW()*0) ただ、選択位置を変更しただけでは再計算がされないので、 マクロも必要。ALT+F11でVBE起動。 左側のThisWorkbookをダブルクリックして、 右側のコードウィンドウへ下記のコード貼り付け。 VBEを×ボタンで閉じてください。 Private Sub Workbook_SheetSelectionChange(ByVal Sh As Object, ByVal Target As Range) Application.Calculate End Sub ちなみに「番地を表示する窓」=「名前ボックス」 さらに追記、「&REPT("",NOW()*0)」は余分でした。 =CELL("address") これで大丈夫。(みやほりん)
行列番号につく$マークは絶対参照を示します。 これに対し、ないものは相対参照と呼ばれます。 =A1 =$A$1 =A$1 =$A1 このよっつの数式を複数のセルにコピーして数式がどうなるかを 比較していただければどのようなものかわかると思います。 行番号、列番号を「釘止め」するようなものだと。 今回はあまり関係ありませんが。 絶対参照のマークが邪魔だという場合は数式をすこーし工夫します。 =ADDRESS(CELL("row"),CELL("col"),4,1)
掲示板の改行は ↑ここの半角スペースがミソ。(みやほりん)
ホントすごいです。ありがとうございます。期待通りの動きになりました。 関数のほうはなんとなく想像がつくけど、マクロのほうはやっぱりぜんぜんわかりません。 でもほかの皆さんの質問とか見ても、エクセルってすごいことができるんですね。 あと絶対参照と相対参照というのは初めて知りました。この先もし私が自分でいろいろ作れる ようになったら、きっと必要になるんですね。 すごく親切に教えていただいて、本当にありがとうございました。 ※ちゃんと改行できました('◇')こちらもありがとうございました。
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.