[[20051014115708]] 『結合セルの相対参照について』(なん) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『結合セルの相対参照について』(なん)
 1  =C5  ↓
 2       ↓
 3      ↓
 4 =C8
 5 
 6

 1〜3のセルを結合してセルの中が「=C5」とした場合、
 次の4〜6に同様の結合セルをつくり、中を「=C6」
 としたいのですが、実際行ってみると[=C8」
 となってしまいます。

 基礎的なご質問ですが、解決法があればぜひよろしくお願いいたします

 A1に'=C5と入力し、結合セルのA1:A3をフィルハンドルで下にドラッグし、連続番号とし、
 そのまま、データ、区切り位置、完了としますと、ご希望のようになると思います。(LOOKUP)

 お答えありがとうございます。早速やってみたのですが、うまくいきません。
 初心者なので区切り位置等についても調べてみたのですが、理解できませんでした・・・
 よろしければそこら辺も教えていただけないでしょうか?
 それから、手間がかかっても
 1)3行おきにあてはまる(例えばC5)を入れる
 2)セルを結合する
 といった方法で今は対応しています。

 下の手順で不明なところは、その番号で教えてください。         (LOOKUP)

 1.結合セルのA1:A3に'と=とCと5と入力し、Enterとする。

  ==表==
   A
 1
 2
 3 =C5  数式バーには、'=C5と表示しています。

 2.結合セルのA1:A3を選択し、セルの右下+の部分 を下にドラッグする。

  ==A1:A3のセルのフィルハンドル==
    |
    |
  ̄ ̄ ̄+ 
    ↑

  ==表==
   ↓
 1
 2
 3 =C5
 4
 5
 6 =C6
 7
 8
 9 =C7
10
11
12 =C8

 3.A1:C8が選択されている状態で、メニューのデータ、区切り位置として、
   直ちに完了をクリックします。

  ==表== (完成)
   ↓
 1
 2
 3 10 数式バーでは、'がとれて、=C5
 4
 5
 6 20 数式バーでは、'がとれて、=C6
 7
 8
 9 30 数式バーでは、'がとれて、=C7
10
11
12 40 数式バーでは、'がとれて、=C8 

 ご返答ありがとうございました!(なん)
 お蔭様で解決できました!!!

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.