[[20051121164523]] 『セルに罫線が引かれているか』(こば) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『セルに罫線が引かれているか』(こば)

セルに罫線が引かれているかどうかを IF文で、罫線が引かれていれば 1、引かれていなければ 0 を返したいんですが、どなたか教えて下さい。

[エクセルのバージョン]Excel2000
[OSのバージョン]WindowsXP


 マクロ関数「GET.CELL」を使用すると出来そうですが、
 罫線の、有・無の判定は、左・右・上・下のどれで判断しましょう?

 線の種類は判定に必要でしょうか?

 (キリキ)(〃⌒o⌒)b

 キリキさんと同じ方針ですが・・・。
とにかく罫線がどこかに引かれていれば、の場合。
Sheet!A1の罫線の設定状況を判定するとして、
その結果[1 Or 0]を返すセルを選択した状態で下記の設定。
 
メニュー挿入>名前>定義で

名前
keisen
参照範囲
=IF(GET.CELL(9,Sheet1!A1)+GET.CELL(10,Sheet1!A1)+GET.CELL(11,Sheet1!A1)+GET.CELL(12,Sheet1!A1),1,NOW()*0)

 判定結果を返すセルに=keisen と入力。
ただし、罫線の設定を変えただけではすぐに計算結果は返らないので
F9キーで再計算の必要あり。
GET.CELL関数の引数は以下の罫線位置に対応。
9	左罫線
10	右罫線
11	上罫線
12	下罫線
 
[追記]条件付書式の罫線にも非対応。
でも、条件付書式の場合は条件式で判定ができるはずなので必要ないか。
(みやほりん)

 衝突〜☆
 せっかく書いたのでそのままUP〜

 取り合えず、、、
 ○左罫線で判定
 ○線の有無のみ判定(線の種類は関係無し)
 ○A1から調べたい
 等のとき
 1)答えを返したいセルを選択(仮に B1 とします)
 2)挿入 → 名前 → 定義
 3)【名前】を「hidari」と入力(名前はご自身で設定できます)
 4)【参照範囲】「=GET.CELL(9,A1)+NOW()*0」
 5)B1 =IF(hidari>0,1,0)
 6)必要範囲まで下にコピー

 こんな感じで如何でしょう?

 なるほど、流石みやほりんさん!!
 足して行けば良かったんだ。。。

 (キリキ)(〃⌒o⌒)b


 「IF関数」じゃなくて「IF文」と書かれているので、もともとマクロの
 記述の質問のような気もします。けど自分では、回答出来ず、、。(^_^;)
(純丸)(o^-')b

早速回答ありがとうございました。

Sheet1の”A1”に前後左右の罫線を引き、キリキさんの

=IF(GET.CELL(9,Sheet1!A1)+GET.CELL(10,Sheet1!A1)+GET.CELL(11,Sheet1!A1)+GET.CELL(12,Sheet1!A1),1,NOW()*0)

を”B1”にコピーしようとしたら、
「その関数は正しくありません」とのエラーメッセイジが出ます。

よろしくお願いします。

(こば)


 >”B1”にコピー
ではありません。二人ともそのようには書いていませんよ。
紹介したのはセルには直接入力できない数式です。
名前定義しなければ使えません。
手順を良く読んでくださいませ。(みやほりん)

みやほりんさんの名前間違えてごめんなさい。

名前定義も知らなくてすみません。

でも、手順を良く読んでやったら、できました。

ありがとうございました。

(こば)


 的外れなレス、失礼しました。m(__)m
(純丸)(o^-')b

 >[こば]さん
解決したようでよかったですね。名前の間違いは気がつきませんでした(笑
>純丸さん
どちらとも取れるので私こそ確認せずにフライング。ドンマイ!
(みやほりん)

 TO こばさん
 みやほりんさんの方法の下に、σ(^o^;)がレスしちゃったから
 わかり辛くしてしまったようで・・・
 ごめんなさいねm(_ _)m

 TO 純丸さん
 的外れだなんて、とんでもない!!
 そうやって、色々な考え方があり、色々な回答方法があるのを
 レスできるのがこの学校の良い事だと思いますよ〜♪

 TO みやほりんさん
 フライングをさせてしまった原因は、σ(^o^;)にあるかも。。。
 まぁ〜 ぼちぼちいきまひょか〜(○太郎風に

 (キリキ)(〃⌒o⌒)b


 二人ともやさしいのね。(ToT)うるうる〜
(純丸)(o^-')b

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.