[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『表示形式の問題?』(とっと)
=(COUNTIF(E45:E48,"5")+COUNTIF(E42:E48,"81")+COUNTIF(E42:E48,"48")+COUNTIF(E42:E48,"6")+COUNTIF(E42:E48,"18"))
と入力すると関数の引数 計算の結果0と正しく計算されている
にもかかわらず、セルに表記されるのは、0ではなく上記の計算式がセルに
表示されるのは何に起因するのでしょうか?
表示形式が文字列になっていませんか? 標準にすれば、どうなるでしょうか? (SHIOJII)
計算式はコピーで貼り付けて、そのときはセルに計算結果が表示されるのですが
範囲を変えると、このような状態になります。
範囲を変える方法は直接入力やドラッグして範囲を指定したりするのですが
結果は同じです。
表示形式が文字列でないとすると 思いつくものを・・・ ツール→オプション→表示の数式にチェックが入っているとか? 後は、計算が手動・・・・思いつきません。識者の回答を!! (SHIOJII)
=(COUNTIF(E45:E48,"5")+COUNTIF(E42:E48,"81")+COUNTIF(E42:E48,"48")+COUNTIF(E42:E48,"6")+COUNTIF(E42:E48,"18")) と入力すると関数の引数 計算の結果0と正しく計算されている にもかかわらず、セルに表記されるのは、0ではなく上記の計算式がセルに 表示されるのは何に起因するのでしょうか?
これをコピーしていったんエクセルを閉じて再度開いて新しいファイルに貼り付けてみてはどうでしょうか。 (shota)
数式の表示/非表示を切り替える セルに入れた数式をチェックするのにいい方法があります。 ワークシートで数式を使った作業をしているときに、数式の表示 /非表示を切り替えてセルに数値(数式の計算結果)を表示したり、 数式そのものを表示したりします。 方法は次のとおりです。 数式の表示/非表示を切り替えるには、Ctrl キーと Shift キー を押しながら「@」キーを押します。 また、数式を表示にして、印刷すれば、もちろん数式も印刷できます。 一覧にして印刷しておけばチェックもはかどります。 とても便利です。これで、いっきに数式のチェックができてしまいます。 (shota)
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.