[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『住所を入力するとエラー表示が出てしまいます』(golfer)
セルに住所を入力すると(番地のみ 例:2-3-29)、セルの左側に警告マークが出て、 「このセルには二桁年で表示される日付文字列が含まれています」と表示されます。 書式の表示形式は文字列になっています。このままCSV形式で保存すると、 住所が日付形式で保存されてしまい、住所録になりません。 どうすればいいのでしょうか??
最初にシングルクォーテーション(')を入れてみては? (chao)
ツール → オプション → エラーチェック と進んで、 ルール欄の 「2桁年のテキスト日付」のチェックを外してみて下さい。 (松武)
'2-3-29として、CSV形式で保存。 ワードパッドで開いたらちゃんと2-3-29となっていましたが? (chao)
過去ログですが、こちらが参考になりませんでしょうか。 https://www.excel.studio-kazu.jp/mag2/backnumber/mm20040622.txt [エクセル・マイスター(4)] こういうのも紹介されてました。 自分の知識でお力になれなくて恥ずかしいですが… (松武)
表示形式を文字列にしたセルに「2-3-29」と入れて CSV保存しましたが、そのまま「2-3-29」と保存されてましたよ。 日付になっているというのはどこで確認しましたか? (やっちん)
shotaさん >書式の表示形式は文字列になっています。 とgolferさんは書かれてますよ。 標準だったら入力時点で日付になってると思いますよ。 実験で、表示形式を文字列で「2-3-29」と入力して 表示形式を標準に変更してからCSV保存しても、日付にはなりませんでした。 (やっちん)
現在、Excel2000での検証。 表示形式を文字列として 2-3-29 と入力 CSV形式で保存。 保存したCSVをダブルクリックで開くと日付形式で表示される(2002/3/29)。 この現象のことを言っているのではないでしょうか。 日付で保存されているわけではないのに、開くと日付として認識されてしまうので、 > 住所が日付形式で保存されてしまい、住所録になりません。 ということかなーと。上位バージョンでも同じだと記憶しています。 直接開かずに、テキストファイルウィザードで。 【参考】 http://miyahorinn.fc2web.com/tips/s_01_01.html (みやほりん)(-_∂)b はずしてるかしら。
私も松武さんやみやほりんさんの仰っていることではないかと思ってます。
shotaさんが仰っているのが、直接CSVファイルをエクセルで開いたときのことだったらごめんなさい。 表示形式を標準でCSV保存したものをテキストエディタで開いても 日付になっているという話しかと思ってました。 (やっちん)
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.