[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『複数のブック[ファイル]を開く』(なんの)
例えば、A.xlsと言うブック(ファイル)が開いているとします。 次に、B.xlsと言うブック(ファイル)を開く時に \x{fffd}@A.xlsのファイルから 「ファイル」⇒「開く」のコマンドで開く方法と\x{fffd}A直接 B.xlsを開く方法が ありますが、\x{fffd}Aの方法で開くと PCによってA.xlsのメニュー「ウィンドウ(W)」 の中にB.xlsが入るPCと、入らずに全く別のファイルとしてタスクバーに2つ別々に 表示されるPCがあります。 PCは全てWIN98のエクセル97なのですが、どこかに設定があるのでしょうか? 全く別のファイルで立ち上がると何かと不便で困っています(単なるものぐさかも・・・)
[エクセルの学校・TIPS集] https://www.excel.studio-kazu.jp/tips/0006/ [ダブルクリックでファイルが開かない] http://miyahorinn.fc2web.com/tips/s_01_02.html このようなことでしょうか。 (2)の方法でB.xlsが別ウィンドウで直ちに開くようなら、違う現象のような気も するのですが。 Excel97の仕様をかなり忘れてしまっているので、確証はありませんが、 ツール>オプション>表示 に「ウィンドウをタスクバーに表示」の設定に よるのかもしれません。 (みやほりん)(-_∂)b
2つ目以降のファイルは正常に開くのですが、「全く別のウィンドウ」で
開いてしまいます。
データのファイル間コピーなどで不便しております。
またExcel97では「ウィンドウをタスクバーに表示」が無いようです・・・・
やはり、ありませんでしたか。Win98 & Excel97での検証ができないので・・・。 ファイルタイプの設定の違いがあるかもしれません。 次のような設定が成されていると、ブックアイコンダブルクリック時に、 Excelが別ウインドウで開くようになるそうです。 (1)デスクトップのマイドキュメントを開く。 ツール>フォルダオプション>「ファイルタイプ」タブで ファイルタイプリストから「XLS」という拡張子を選択。 (2)「詳細設定」>アクションリスト 「Open」または「開く」(太字になっている方)を選択。 (3)「編集」をクリック 以上の操作で表示されるダイアログで・・・ 「DDEを使う」のチェックが外れている 「アクションを実行するアプリケーション」のパラメータ最後が「"%1"」である。 一応私の経験では「DDEを使う」のチェックを入れた状態でパラメータの最後が EXCEL.EXE" /e となっていれば正解だと思います。ここの設定を見比べてうまくいくほうにあわせて 修正する必要があるかもしれません。 【注意!!!】 //// レジストリの編集をする必要があるかもしれません。 //// //// レジストリ操作を誤ると重大な障害が起こる可能性があります。 //// //// -----------要注意&自己責任-------------------------------- //// 検証していたらパラメータの最後、EXCEL.EXE" /e %1 の %1 が削除できなくなり下記 現象が発生。 [XL2002] ファイルをダブルクリックで開くと "My.xlsが見つかりません" エラー発生 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;410226#appliesto WinXP & Excel2003 ですが、リンク先参考にレジストリ編集で回復したことは報告 しておきますが、同様の現象が生じた場合のレジストリ操作については自己責任にて。 (みやほりん)(-_∂)b
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.