[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『参照先での折り返して全体を表示するの方法について』(勉強中)
関数などを使用して一つの参照元より複数のセル(シート)に参照させたいときに、各参照先ごとに同一セル内で複数行に改行して表示させて、それぞれのセル内で折り返し点を変更したいのですが、方法がわかりません。また、ついでになってしまうのですが、参照先でセルの書式設定で「折り返して全体を表示する」を選択した場合、通常折り返し点はセル幅にあわせて折り返されるのですが、参照元の文字列で「-」が使用されていると「-」の位置で折り返されることがあります。かといって必ずしも「-」の位置で折り返されているとも限らないよう様なのですが何か折り返し点の法則のようなものがあるのでしょうか。
例
参照元:参照先での折り返して全体を表示するの方法について
参照先1:参照先での折り返して 『改行』 全体を表示するの方法について
参照先2:参照先での 『改行』 折り返して全体を表示する 『改行』 の方法について
エクセルのバージョン Excel2000
OSのバージョン Windows98SE
はじめて質問させていただいてます。なにかと失礼な点、不足な点あるかとは思いますが、ご存知の方いらっしゃればよろしくご指導願います。
CHAR関数でつなげます。CHAR(10) 引数10が改行コードです。 =LEFT(A1,10)&CHAR(10)&MID(A1,11,100)
(川野鮎太郎)
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.