[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『マクロでシートが空かどうか判断する方法』(ろっしい)
現在、人が作ったブックのシート名を拾い出してくるマクロを作成しています。
ただし、データがまったく入っていないシートは対象外です。
今までは If cells(1,1).value ="" then ・・・とやっていたのですが、1行1列だけ
空でその他には入っていたということがあったのです。
シートにデータが1つも入っていないか判定するコマンドがあればお教えいただければ
幸いです。よろしくお願いします。
COUNTA関数はいかがでしょう? COUNT関数の方が良かったですね^^; 例: Sub test() MsgBox "セルに入力が、" & Application.Count(Range("A:IV")) & "個 ありました。" End Sub (キリキ)(〃⌒o⌒)b
キリキさん、 CountAの方がよさそうな.... (seiya)
(ろっしい)
>CountAの方がよさそうな.... そっか、データって文字も考えられるよね・・・ いや〜、なんかある程度入力してある雛型を想像しちゃって、、、 変な所を考えてしまったかな。。。 (キリキ)(〃⌒o⌒)b
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.