[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『IF関数で判断できない場合は空白にしたい』(youtyan)
H2セルに「製造年月日」を入力(製造後5年間有効期限あり) I2セルに「開封年月日」を入力(開封したら有効期限3年となり 2年短くなります。) J2セルに開封3年後の日付が表示=DATE(YEAR(I2)+3,MONTH(I2),DAY(I2)) K2セルに製造5年後の日付が表示=DATE(YEAR(I2)+3,MONTH(I2),DAY(I2)) L2セルにJ2かJKの到達する早い日が =IF(J2="","",IF(K2="","",IF(J2>=K2,K2,J2)))の関数で判断して表示する ような設定が施されています。 I2とJ2の分からないのが沢山あり空白にするとL2セルに“M37.12.31”と 表示して、第三者見た場合かなり目障りだそうです。 L2セルが現在の値がでる設定を保ちながら、H2、I2セルが空白だったら L2セルが空白に成るような関数を教えて頂きたいのですが? 宜しくお願いいたします。
h i j k L 製造年月日 開封年月日 開封3年後 未開封5年後 最終期限 不明 不明 m37.12.31 まず J2で空白を想定するなら =if(i2="","",DATE(YEAR(I2)+3,MONTH(I2),DAY(I2))) ついでに k2も =if(n2="","",DATE(YEAR(I2)+3,MONTH(I2),DAY(I2))) ま製造年月日不明の製品は は使わないか とすれば L2が""になる (doka) つまり J2で I2が空白なら 1899/12/31 つまり 0で計算してしまうので ""(BLANK)にはならない
できました、できました^^◎ありがとうございました。 私の最初の説明で誤りがありましたので修正します。 K2セルを「製造5年後の日付が表示=DATE(YEAR(I2)+3,MONTH(I2),DAY(I2))」と説明しましたが =DATE(YEAR(H2)+5,MONTH(H2),)のまちがいでした。 従いましてK2セルを「=IF(H2="","",DATE(YEAR(H2)+5,MONTH(H2),DAY(H2)))」としたところ L2の有効期限が空白成りました。 これで表がスッキリしてとても見やすい表になりました。製造年月日等入力されていない物は 他の部署にログがあり、全て記載がありますので、確認できます^^
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.