[[20070530231136]] 『CLEAN関数のマクロ記述式』(マクロビギナー) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『CLEAN関数のマクロ記述式』(マクロビギナー)
エクセルで、(例えば)A列のセル内改行されたデータを「CLEAN関数」でB列に表示させたい時、A列に入っている分のデータだけを隣のB列に表示させる場合のマクロの記述式を教えて下さい。
セルA1「あああ 改行 いいい」→B1「あああいいい」、
セルA2「ううう 改行 えええ」→B2「うううえええ」、
セルA3「データなし」→B3「表示なし」
イメージご理解して頂けたでしょうか?
要するにA列に入ってるセルのデータのみをCLEAN関数でB列に表示させ、A列に入ってない場合はCLEAN関数を適用しない場合の記述式です。どうか宜しくお願いします。

 こういうこと?
 (ROUGE)
'----
Sub test()
With Range("B:B")
    .FormulaR1C1 = "=CLEAN(RC[-1])"
    .Value = .Value
End With
End Sub

 参考まで。
 CLEAN関数マクロ記述式!
http://security.okwave.jp/qa3044254.html
 (とおりすがり)

 マルチでっか。(ROUGE)

 リンク先にはループマクロしか無いねーー...
 Sub test()
 On Error Resume Next
 With Columns("a")
      .SepcialCells(2,2).Offset(,1).FormulaR1C1 = "=clean(rc[-1])"
      .SpecialCells(-4123, 2).Offset(,1).FormulaR1C1 = "clean(rc[-1])"
 End With
 End Sub
 (seiya)

 皆様ご教授有り難うございました。
 色々試させて頂きました結果、下記記述を採用させていただきました。

 Sub MacroTest()
 Dim i
 For i = 1 To Range("A65536").End(xlUp).Row
 Cells(i, 2).Value = WorksheetFunction.Clean(Cells(i, 1).Value)
 Cells(i, 2).Value = Replace$(Cells(i, 1).Value, vbLf, "")
 Next i
 End Sub

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.