[[20070717131414]] 『IF関数が使えないので(ネスト8)困っています』(正) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『IF関数が使えないので(ネスト8)困っています。』(正)

 いつもお世話になります。			

 下記のようにA列に △,▼,『 ,』 の4種類の記号が入っています。			
 記号の入っているセルには赤と青のどちらかの色が付いています。			
 合計で8パターン(2色×4種)になります。			
 B列に1〜8のb付けたい。			
 B列に入れる数式を教えてください。			

 	   A	      B	
 1	パターン		
 2	△(青)	1	
 3	『(青)	2	
 4	▼(青)	3	
 5	』(青)	4	
 6	▼(赤)	5	
 7	』(赤)	6	
 8	△(赤)	7	
 9	『(赤)	8	
 10	▼(赤)	5	
 11	『(青)	2	
 12	』(青)	4	
 13	△(青)	1	
 14			

 よろしく御願いします。  (正)			

 ウインドウズ XP   エクセル2003			


	[A]	    [B]	[C]	[D]	[E]	    [F]	[G]
[1]	パターン				パターン	 色	
[2]	△	    1			△	    △ 5	1
[3]	△	    1			『	    『 5	2
[4]	『	    2			▼	    ▼ 5	3
[5]	『	    2			』	    』 5	4
[6]	▼	    3			▼	    ▼ 3	5
[7]	』	    4			』	    』 3	6
[8]	』	    4			△	    △ 3	7
[9]	▼	    5			『	    『 3	8
[10]	▼	    5					
[11]	』	    6					
[12]	△	    7					
[13]	『	    8					

 検索表を作成
 F2選択→挿入→名前→定義→名前「色番号(お好みのもので可)」参照範囲「=GET.CELL(63+NOW()*0,Sheet1!E2)」
 F2 =E2&" "&色番号
 B1 =VLOOKUP(A2&" "&色番号,$F$2:$G$9,2,0)

 (Ohagi)

 Ohagiさんの「色番号」をそのまま利用させていただいて、
 B2=IF(COUNT(FIND(A2,"△『▼』")),IF(色番号=5,FIND(A2,"△『▼』"),IF(色番号=3,FIND(A2,"▼』△『")+4,"")),"")
 (ROUGE)

 (Ohagi) 様

 ご教示有難うございます。
 私はセルに名前を付けるという方法は初めてですので、
 名前の付け方がよく解りません。
 E列とG列は先に手入力しておくのですか。

 F2のセルの名前の定義の画面で「色番号」と入力し、
 参照範囲のところに「=GET.CELL(63+NOW()*0,Sheet1!E2)」と入力しました。
 そして
 F2に=E2&" "&色番号
 B1に=VLOOKUP(A2&" "&色番号,$F$2:$G$9,2,0)
 するとF列にE列の記号と0が返ってきます。(△0のように)
 最初F2で名前の定義する時に△と入力しました。
 その後、△をいろいろと削除するのですが削除できません。
 そのために0が付くのでしょうか。
 又B列には51,52,53,54の数字が返ってきます。
 色々やってみたのですが巧くいきません。
 名前の定義の仕方が間違っているのだと思いますが、ご指摘願えませんでしょうか。  (正)
 ----------------------------------------------------------------- 
  (ROUGE) 様
 ご教示有難うございます。
 上記の様な次第ですので(ROUGE)様の式は、
 名前の定義が正しく出来てから勉強させていただきます。
 その節はよろしく御願いします。(正)


 >E列とG列は先に手入力しておくのですか
 はい、そうです

 >F2に=E2&" "&色番号
 >(△0のように)

 間違っていても、「△ 0」になるはずです…?
 また、色を付けているとおっしゃっているのは、文字色ですか?
 ご提示はセルの塗りです…

 (Ohagi)


 =GET.CELL(24,E2)+NOW()*0
 こっちか?
 #いずれにしても、書式に頼った方法はお勧めしません^^;
 (ROUGE)

 こんにちは〜♪

 お節介で失礼しま〜す。。。

 E2〜E5まで、青
 E6〜E9まで、赤

 ★セルを塗りつぶしておかないといけませんね。。。

 そうしておいて、F列に式を入れると記号の右に
 Ohagiさんの表の様に、5 や 3 が、表示されます。
 この番号が、セルの色番号になります。

 でも。。。

 ROUGEさんの
 >#いずれにしても、書式に頼った方法はお勧めしません^^;

 に、私も同感です。。。
 計算や集計を難しくするだけですので。。

 となりの列に、フラグを立てた方が良いと思います。

 ご参考にどうぞ。。。

 。。。Ms.Rin〜♪♪

 


 (Ohagi) 様

 >間違っていても、「△ 0」になるはずです…?
 私の表記不手際です「△0」ではなく「△ 0」と表示されています。
 これで正常なのですか?

 >また、色を付けているとおっしゃっているのは、文字色ですか?
 >ご提示はセルの塗りです…
 実際は△等の記号が表示された時に其のセルに条件付書式で、
 あるセルが赤の時は赤色を、青のときは青色をパターンでセルを塗りつぶしています。

 それと参照範囲「=GET.CELL(63+NOW()*0,Sheet1!E2)」の式が理解できないのです。(正)

 (ROUGE) 様

 >=GET.CELL(24,E2)+NOW()*0
 >こっちか?
 >#いずれにしても、書式に頼った方法はお勧めしません^^;

 上記の式もこの式も私には解らないのです。出来れば解説御願いできませんか。(正)

 。。。Ms.Rin〜♪♪ 様

 いつもお世話になっています。
 >となりの列に、フラグを立てた方が良いと思います。
 >ご参考にどうぞ。。。
 といわれても私には益々解らなくなってきました。
 お手数ながらご教示願えませんか。
 (正)

 


 条件付き書式で色を付けたセルの色は数えられませんので
 条件付き書式の数式がどの様な結果になっているかで
 そのセルに何色が付いているか判断する事になります。

 ざっくり言うと、条件付き書式の数式部分をとりだし、
 その条件によって色を付ける変わりに
 特定の記号等を表示させた物が、フラグ と言えると思いますが
 どの様な条件付き書式を設定して居られますかね?

 <追記>
 フラグを立てるにしても、立てないにしても
 ご希望のことをなさるためには
 セルの書式設定の条件は、必要になってくると思います。
 「あるセルが赤の時は」と言う曖昧な表現ではなく
 どういう条件で、どのセルをみて、どの様に色を付けているのか
 ご説明頂くのがよいと思いますよ。

 (HANA)

(HANA) 様
 いつもお世話になっております。
 解りました。
 実際のシートではU列に△等の記号が数式で入ります。
 例えばV8のセルには下記の数式が入っています。そして下へコピーしています。
 =IF(AND($F8>0,BI8=1,$F8>BP7),"△",IF(AND($F8>0,BI8=2,$F8<BP7),"▼",IF(OR(AND($F8>0,V7="▼"),AND($F8>0,V7=" 』"))," 』",IF($F8>0," 『",""))))
 その結果V8のセルには条件付き書式設定で条件1が数式が=CD8="赤"なら書式で,パターンの左より1列目上から3番目の赤を指定しています。
 条件2が数式が=CD8="青"なら書式でパターンの左より6列目上から4番目のスカイブルーを指定しています。
 そしてその結果AZ8に最初の質問の1〜8のb返したいのです。
 このような説明でよろしいでしょうか。
 宜しく御願いします。
(正)

 CD列には「赤」か「青」の文字が入っているのですか?
 例えば
=IF(CD8>0,"",IF(CD8="青", 現在のIF関数[1] , 現在のIF関数[2] ))
 このようにしたら、
 現在のIF関数[1]の △→1 , 『→2 , ▼→3 , 』→4
 現在のIF関数[2]の ▼→5 , 』→6 , △→7 , 『→8
 と変更すれば良いのではないのですかね?

 実用的なのは、Ohagiさんのなさって居られるようにキーを作って
 VLOOKUP関数で引っ張ってくる事だと思いますよ。
	[A]	[B]	[C]	[D]	[E]	[F]	[G]	[H]
[1]	パターン		CD列		パターン	色	キー	
[2]	△	1	青		△	青	△_青	1
[3]	『	2	青		『	青	『_青	2
[4]	▼	3	青		▼	青	▼_青	3
[5]	』	4	青		』	青	』_青	4
[6]	▼	5	赤		▼	赤	▼_赤	5
[7]	』	6	赤		』	赤	』_赤	6
[8]	△	7	赤		△	赤	△_赤	7
[9]	『	8	赤		『	赤	『_赤	8
[10]	▼	5	赤				↑	
[11]	『	2	青				数式	
[12]	』	4	青					
[13]	△	1	青					
		↑						
		数式						
 E列にパターン。F列に色。H列に表示したい数字を入力し
 G列に、VLOOKUPで検索出来るようにキーを作ります。
=E2&"_"&F2
 G2に↑を入れて下にコピー。

 B2に
=VLOOKUP(A2&"_"&C2,$G$2:$H$9,2,0)
 として下にコピー。
 G列の中から、A2&"_"&C2 = △_青 を探し出し
 その一つ右のセルの値を引っ張ってきます。

 (HANA)


 (HANA) 様

 >CD列には「赤」か「青」の文字が入っているのですか?
 はい、下記の数式で入っています。
 =IF($F8="",0,IF(OR(AND(CD7="赤",BI8=1),AND(CD7="赤",BI8=2,$F8>=CL7),AND(CD7="青",BI8=1,$F8>CK7)),"赤",IF(OR(AND(CD7="青",BI8=2),AND(CD7="青",BI8=1,$F8<=CK7),AND(CD7="赤",BI8=2,$F8<CL7)),"青")))

 ご教示の通りやってみました。巧くいきましたので、つずけて実際のシートに 
 応用しました。見事出来ました。
 本当に有難うございました。 
 今後とも宜しくご指導御願いします。感謝。感謝。(正)

 (Ohagi) 様 
 (ROUGE) 様 
 Ms.Rin〜♪♪ 様 
 (HANA) 様

 皆様のお陰で希望通りの表が完成しました。有難うございました。
 今後ともよろしくご指導御願いします。  (正)


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.