[[20071130110020]] 『行挿入時の罫線について』(ピロロ) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『行挿入時の罫線について』(ピロロ)

表の中の"合計"の行の上を二重線にしています。あとは、普通の罫線です。"合計"の上に一行挿入したいのですが、罫線がついてきてくれないので手直しをしています、うまい方法があれば教えて下さい。


それは合計の上は常に二重線を適用したいということでしょうか?

 行を挿入した時に、二重線の上に挿入される様にしたい
 (普通の罫線は後から引いても良い)のであれば
 セルの上側に二重線を引いてみてください。
 例えば、A2セルを選択して上側に二重線を引いた場合と
     B1セルを選択して下側に二重線を引いた場合は
 見た目は同じで 1行目と2行目の間に二重線が引かれていますが
 2行目を選択して、行を挿入したときの結果が違ってくると思います。

 通常の罫線も引けるようにしたければ、条件付き書式が使えそうです。

 (HANA)

おっしゃるとおり、合計セルの上に二重線をつけて、行の挿入を行うと、二重線は下に移動してくれるのですが、挿入した行の上の普通の罫線は消えてしまいます。
なぜ、消えるのかもよく分かりません。
条件付書式、どのような設定をすればよいのでしょうか?
教えてください。

 挿入した行の上の普通の罫線は、消えてしまうわけではなく
 元から引かれていないのだと思いますが・・・。

 あまり「うまい方法」とは言えませんが
 1.A2セルを選択し、上側に二重線を引きます。
 2.条件付き書式設定で 条件 =A2=<>"合計"
   書式は、上側にのみ普通の罫線を設定します。
 3.A2セルをA3セルに貼り付けた後、A3セルに「合計」を入力。

 A3セルの上には二重線、A2セルの上は普通の罫線になっていると思います。
 3行目を選択し挿入したとき、普通の罫線入りの行が挿入されると思いますが
 ・・・上手く行きますかね?

 (HANA)

(HANA)さんへ なるほど!うまく行きました。ありがとうございました。

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.