[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『カレントフォルダの指定方法』(めんとむ)
次の二つの場合のダイアログが開いた時のカレントフォルダを、デスクトップにしたい場合とネットワーク上のパソコンの規定フォルダ(\\pc001\tmp)にしたい場合があります。 それぞれ指定方法を教えて頂けますか? 1) With Application.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker) 2) myFileName = Application.GetOpenFilename("ファイル(*.txt),*.txt", False)
EL2003 ではないので 2) だけ・・・ GetOpenFilename メソッドでファイルを選択した場合、既にフォルダが変更されていると思います。 msgbox CurDir で確認してみて下さい。 (1or8)
すみません、説明が悪い様で意味が違うみたいです。 2) myFileName = Application.GetOpenFilename("ファイル(*.txt),*.txt", False) これを実行した時に、規定のフォルダとして例えばc:\tmpを開くにはどうしたら良いでしょうか? と言う意味です。
2)だけ。
その前にカレントフォルダを変更してはどうでしょうか。
ChDir CreateObject("WScript.Shell").SpecialFolders("DeskTop")
(ROUGE)
ド〜ン!
何をなさりたいのかがよく分かりませんが、フォルダを指定するのであれば、 GetOpenFilename を使う必要がないように思いますが・・・ Open "C:\tmp\aaa.txt" For Input As #1 等、直接パスを指定すればいいのでは?
一応、chdir "c:\tmp" てしておけば、指定のフォルダがカレントに変更されますが・・・
(1or8)
皆さん大変有り難う御座いました。』(めんとむ) 以下にて出来ました。説明が悪く大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません
ChDir "\\pc001\tmp" または ChDir CreateObject("WScript.Shell").SpecialFolders("DeskTop") f_name = Application.GetOpenFilename("ファイル(*.txt),*.txt", False)
最初に規定のフォルダ"\\pc001\tmp"を開くのですが、GetOpenFilenameを実行して また違うフォルダを選択出来る様に"\\pc001\tmp"を開きたいと言う意味でした。
ところでもう一点質問があるのですが、 f_name = Application.GetOpenFilename("ファイル(*.txt),*.txt", False) のところで、テキストファイルなんですが、拡張子が無い物だけを表示させるのは f_name = Application.GetOpenFilename("ファイル(*.),*.", False) としても全てが表示されてしまいますが、どのような指定をすれば良いでしょうか? また f_name = Application.GetOpenFilename("ファイル(*.),*", False) これも同じく全てが表示されてしまいます。
>拡張子が無い物だけを表示 全表示以外、無理だと思います。(私が知らないだけかもしれませんが・・・)
(1or8)
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.