[[20080530141122]] 『別シートへのデータの抽出』(ajiponpon) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『別シートへのデータの抽出』(ajiponpon)

 いつもお世話になっております。
 検索でも類似するものがヒットせず、参考マクロ…みたいなものなど最初の一歩になる事が見つからず
 最初からコケてしまったので教えてください。

 1ブックに「一覧表」と「抽出一覧」というシートがあります。

 「一覧表」の中身は

 1|見出しA|見出しB |見出しC|見出しD|・・・|見出しI|・・・|見出しQ|
 2| 0001 |08/05/11|    |    |   | AAA001|
 3| 0002 |     |    |    |   | AAA101| 
 4| 0003 |04/08/21|    |    |   | AS251 |
 5| 0004 |     |    |    |   | BQR251|
 6| 0004 |07/04/21|    |    |   | AAA101|
 7|                        ↑同じ値がある場合があります
 ・
 ・
 ・ データ行は今後も増え続けます。

 「抽出一覧」の中身は

 1|一覧005| AS251 | BQR251|AAA101|・・・A列の一覧bノよって可変します。
 2|一覧520| AB500 | CQR280|FA0101| 
 3|  ・ 
 4| ・
 5| ・
 6| ↑ダブりはありません。
 7|
 ・
 ・
 ・ データ行は今後も増え続けます。(現在で600行位です)

 それで作業内容なのですが、
 1,インプットボックス(?)で入力したものをシート「抽出一覧」A列から探す。
  (ない場合もあるかもしれません。)
 2,一致するものがあれば、その行のB列から最終列までの値をシート「一覧表」のI列から探し
 新しいシートに「一覧表」シートの構成で抽出する。

 というものなのですが…。
 エキスパートの皆様、宜しくお願い致します。

 [エクセルのバージョン]Excel2003
 [OSのバージョン]WindowsXP

 わからないところはどこなんでしょう? 
 インプットボックスの部分ですか?
 それとも
 >新しいシートに「一覧表」シートの構成で抽出する
 の部分がわからないのでしょうか?
 >A列から探す
 のところ(検索)はマクロの記録でとれると思いますよ。

 とりあえず、やれるところをやってみましょう。
 Excelの操作、マクロそのものがわからないのであれば、一度基本書を読んでみたほうがいいと思います。
 (においちゃん)

 (においちゃん)さん

 業務が忙しくお返事が遅くなりました。

 インプットボックスと初めの検索まではわかるのですが、
 その後の検索該当セルの1つ右セルからその行の最終列までの取得と
 その取得した内容を別のシートから順に検索して、該当セルのある行を
 新規シートに書き出していくという部分がわからないです…。

 と書いていて気が付いたのですが、今聞いている内容のまだまだ先にある着地点で
 この方法が使えない事に気がつきました…orz

 コメント頂いたのにすみません、ありがとうございました。
 (ajiponpon)

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.