[[20080917181302]] 『交点を求めたい』(正) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『交点を求めたい』(正)

いつもお世話になります。
教えてください。

	A	B	C	D
1	点	データ	E点 交点 P
2	A点	100		
3	B点	145		
4	C点	115		
5	D点	130		

上記のデータで折線グラフを描いたとします。
但し、角度は角ABCと角BCDは同じとします。

そして、BC間の70%の値を、BC線上にC点から上に取りE点とします。

A点とE点とを結ぶ線の延長線上と、C点とD点との延長線上とが交差する点、

交点 Pを求める数式をD2に入れたいのです。教えて下さい。

図(グラフ)を描いて質問したいのですが、ペイントで図を描いたのですが貼り付けが巧く行きませんでした。

これで質問の内容が解りますか。
よろしく御願いします。


 >ペイントで図を描いたのですが貼り付けが巧く行きませんでした。
 ブリーフケースは使えませんか?

 >これで質問の内容が解りますか。 よろしく御願いします。
 やはり、よく分かりません

 ジーコ

 もし、メールで頂けたら私の方で、こちらに画像アップできますが
 taka_816jp@yahoo.co.jp

とりあえず、ファイルアップさせて頂きます

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/takajp212/lst?.dir=/5b87&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/

私の検討時間は、明日になります ^^; (酔眼に付き、失礼をば・・・)

ジーコ


ジーコさんへ

すみません質問に不備がありました。

交点Pのy軸の値が知りたいのです。

(正)


 いくつか不明な点があるのですが、B列にある数値とグラフはどのような
 関係なのでしょうか。
 また、グラフを描く際の横軸はどのようになっているのでしょうか。

 直感的には、
 >角度は角ABCと角BCDは同じとします。
 という部分が本当に成り立つのかが引っ掛かるのですが。
 (Mook)

ジーコさんへ

早速にグラフ載せていただき有難うございました。(正)


(Mook) さんへ

ご返事有難うございます。

*****

>いくつか不明な点があるのですが、B列にある数値とグラフはどのような
 関係なのでしょうか。
 また、グラフを描く際の横軸はどのようになっているのでしょうか。
  
  
<説明>

グラフのA=100、B=145、C=115、D=130

E=(B−C)×0.7+115=136と計算しています。

エクセルでデータ(100〜130)でグラフを描くと角度が同じになりませんので、

角度が同じ(角ABCと角BCDが45°と45°又は60°と60°の様に任意の同じ角度)になるように、横軸は無視して手で描いています。

AE線とAE線の延長線、AD線とAD線の延長線も手で描いています。

グラフ用紙に描けば、その結果、交点のy軸の値は目で読めますが、グラフを描かずにエクセルのセル上で交点のy軸の値を知りたいのです。

*****

>直感的には、
( >角度は角ABCと角BCDは同じとします。)
 という部分が本当に成り立つのかが引っ掛かるのですが。

上記の説明ではダメでしょうか。

よろしく御願いします。

(正)           


 何かの課題ですか? エクセルのと言うより、幾何学の問題ですね。
 AとCのY座業が異なるので、PのY座標は一意には定まらないでしょう。
 ちなみに、線分BCに対して提示された図と同じ方向にD点をとるなら、∠ABC=∠BCD ということは、
 線分ABと線分CDが平行であることを意味します。横軸を無視するというのは強引すぎませんか?
 (ちゅうねん)

 ちなみに、ABCDの4点のY座標が上記の通りであるならば、
 ∠ABC=∠BCD =Xとした場合、Xの値が変わっても(0〜180度の間)
 ご希望の点PのY座標は一定値を取ります。
 (またよし)

 不思議不思議の話????
y軸の値がわかっている。
X軸の値がないのに皆さん回答がでる ふしぎですね


 >横軸を無視するというのは強引すぎませんか?
 散布図ならば、X軸のDの位置は決められますが、Eの位置を示すものが何もありませんね

 ジーコ

 P=220
かも
【角度は角ABCと角BCDは同じとします。】 にもとずいて
三角の相似による 比により
145−100=45
45/3=15
15*7=105
105+115=220

 算数 ううん 数学???

 (1nensei)           [またよし]さんではありません

 D点 130は単にP点までの通過点に過ぎないと言うことで計算式には入っていません


 なるほど。△ABE と △PCE が相似でその比が3:7。確かにP点のY座標は 220 になりますね。
 『PのY座標は一意には定まらない』などという上の私の書き込みは間違いでした。失礼しました。
  [またよし]さんに脱帽!     ?????まちがいでは
 (ちゅうねん)

(ちゅうねん)さん、(またよし)さん、ジーコさん

皆さん本当に有難うございました。

皆さんのお陰で希望通りの答えが得られました。

D2に数式 =(B3-B2)/3*7+B4 を入れました。

実務的にはE点を30%、40%、50%、60%、70%と5通りを使用します。
3*7を入れ替えることで対応できますね。

感謝します。(正)


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.