[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『別シートに文字や数値を入力させたい』(だぶだぶ)
お世話になります。
Sheet1 は こんな感じです A B C 1 大根 1 1111 2 りんご 2 2222 3 みかん 3 3333 4 なし 4 4444
Sheet2の B1のセルに=Sheet1!A1 B4のセルに=Sheet1!B1 B6に=Sheet1!C1と入力したいのですが、もととなるSheet1は変動的で Sheet2には必要ない 1の行(大根の列)を削除して 2の行(りんご)を 1としてやりたいのに、削除すると#REF!となってしまいます。 表がわかりづらいですが どうぞよろしくお願いいたします。
※行の始めに半角スペースを入れるといいですよ。(osekkai)
INDIRECT関数を使われたらどうでしょう?
B1セル: =INDIRECT("Sheet1!A1") B4セル: =INDIRECT("Sheet1!B1") B6セル: =INDIRECT("Sheet1!C1")
(Dil)
Dilさんありがとうございます。さっそくDilさんの数式をコピーして やったところ大正解で した! しかし、超初心者の私に教えて下さい。参照文字列には Sheet1!A1 と入力したら 参照形式には なんと入力するのでしょうか? すいません。 (だぶだぶ)
参照形式には、TRUEかFALSEを指定します。 これを省略すると、TRUEが入っているものとして扱われます。
つまり、
=INDIRECT("Sheet1!A1",TRUE) =INDIRECT("Sheet1!A1")
この二つは、同じ結果を返します。
ここでFALSEを指定すると、参照文字列("Sheet1!A1"の部分)にはR1C1形式という形で入力する必要があります。
例えば =INDIRECT("Sheet1!A1",FALSE) と書くとエラーになります。第二引数にFALSEを指定するならば、 =INDIRECT("Sheet1!R1C1",FALSE) と書く必要があります。 これは、R(行)の1、C(列)の1番目(つまりA1セル)を参照するという意味です。
=INDIRECT("Sheet1!C1",FALSE) ならば、R(行)の1、C(列)の3番目という事なので =INDIRECT("Sheet1!R1C3",FALSE) と書く必要があるという事です。
なので、 >参照形式には なんと入力するのでしょうか? は、何も入力しなくても大丈夫です!
ヘルプを確認すると、各引数にどんなものを入れれば良いのか解説が載っていますので、読んでみて下さい。 他にも関数には引数を省略できるものが多数ありますので、覚えておくと良いかもしれないですね。
PM11:05追記:ごめんなさい名前を忘れました。
(Dil)
反映されないのはB9セルだけですか? セルの書式設定が文字列になっていませんか? もしなっていたら書式を標準に戻し、そのセルをダブルクリック→Enterしてみて下さい。
(Dil)
Dilさん、ありがとうございます! Sheet全体が文字列になっていました!標準に直しただけで、問題クリアしました!涙。。。(だぶだぶ)
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.