[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『マクロでセルの結合解除』(sakura)
エクセル初心者です。 マクロでセルの結合を解除したいのですが、自動記録だととても長いコードになってしまいます。コードは短くできないでしょうか><
【詳細】 sheet全体を選択(Cells.Select)→セル結合の解除 sheet内の結合したセルを選択→セル結合の解除でもかまいません。
windows XP office2003を使用しています。
短くしたいなら Cells.UnMerge とかですが、 親オブジェクトをはっきりさせて、 ActiveSheet.Cells.UnMerge の方がいいかもです。 (純丸)(o^-')b
衝突(汗
シート(Sheet1)全体の解除 Worksheets("Sheet1").Cells.UnMerge
選択箇所の解除 Selection.UnMerge
で、どうでしょうか? (独覚)
> sheet全体を選択(Cells.Select)→セル結合の解除
マクロの記録でも2行程度では? (seiya)
衝突しましたがそのままアップします。
マクロの自動記録では、↓のようなコードが取れたと思います。
Cells.Select With Selection .HorizontalAlignment = xlGeneral .VerticalAlignment = xlCenter .WrapText = False .Orientation = 0 .AddIndent = False .IndentLevel = 0 .ShrinkToFit = False .ReadingOrder = xlContext .MergeCells = False End With
必要な部分は↓だけになります。 Cells.Select With Selection .MergeCells = False End With
で、整理するとこんなかんじになります。 Cells.MergeCells = False
これにシートオブジェクトの指定を付加します。 Activesheet.Cells.MergeCells = False
(MARBIN)
みなさん、回答ありがとうございました>< MARBINさんのやり方を使用させてもらいました。 自動記録って結構無駄が多いんですねー。 他のコードもがんばってダイエットさせたいと思います。
(sakura)
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.