[[20100214110410]] 『10の位の切り上げについて』(にき) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『10の位の切り上げについて』(にき)

エクセル2003、WindowsXP使用です。

例)125→130
  22→30
  1172→1180

例のように十の位の所を切り上げにしたい場合、どのような数式を入力すればいいのでしょうか?

また、=A1+B1と数式を入れたセルはA1とB1のところが空白であると0と表記されてしまうのですがこの0の表記を消す方法はありますでしょうか・・?

ご教授どうぞよろしくお願い致します。


 切り上げは、ROUNDUP関数を調べてみると良いかもしれません。

 条件によって処理を分岐するのは、IF関数でどうぞ。
=IF(AND(A1="",B1=""),"",A1+B1)

 (HANA)


HANA様 

早速のお返事すごく嬉しいです。ありがとうございます!
10の位を切り上げることが出来たのですが、1の位が0にならないようです・・。
ただ、おかげさまで0の表記を消す事が出来ました。ありがとうございました!

(にき)


 >10の位を切り上げることが出来たのですが、1の位が0にならないようです・・。
 作成された式を載せて下さい。

 また
 1.どの様な値が
 2.「10の位を切り上げることが出来たのですが」で
   どの様な値になり
 3.「1の位が0にならないようです・・。」とは
   どうなったのか
 こちらで分かるようにご説明頂ければと思います。

 (HANA)

HANA様 

お返事ありがとうございます。

先ほどROUNDUPを使い、

例)125→135
  22→32
  1172→1182

といった10の位のみの切り上げには変換できたのですが

例)125→130
  22→30
  1172→1180

のように1の位の端数を切る(0にする)事は可能でしょうか・・?

表にて縦計の合計を切り上げたかったので、先ほど作成した式は

=D2+D3+D4+D5+D5+D6+ROUNDUP(10,10)です。

(10、10)の後ろの方の10はどの数字を入れても変化なく、何を意味しているのかが良く分からなかったです。
何度もお手数をおかけいたします。よろしくお願い致します。

(にき)


 ヘルプは確認してみましたか?

 ROUNDUP関数は
 ROUNDUP(数値,桁数)
 の様に指定して使います。

 数値   切り上げの対象となる実数値を指定します。
  つまり、125,22,1172 等です。
 桁数   数値を切り捨てた結果の桁数を指定します。
  この部分は一寸良く分かりにくいですが
 その下に使用例が書いてあります。

 =ROUNDUP(31415.92654, -2) 31415.92654 を小数点の左側 2 桁の 10 の位で切り上げます (31500) 
 桁数の所に -2 を入れると 10の位で切り上げます。

 例えば、=ROUNDUP(125,-2) とすると 10の位で切り上げて 200 に成ります。
 どちらへ数を動かせば良いのか分からなければ、両方試して戻り値を確認されると良いと思います。
 =ROUNDUP(125,-3)
 =ROUNDUP(125,-1)

 この 125 の部分に、実際は「D2+D3+D4+D5+D5+D6」が入る事に成ります。
 なお、この足し算は SUM(D2:D6) としても良いと思います。

 (HANA)


 ちなみに。

 >=IF(AND(A1="",B1=""),"",A1+B1)
 の式を載せましたが、確認するセルが沢山有るなら
 COUNT関数で値の有無を確認しても良いかもしれません。

 =IF(COUNT(D2:D6)=0,"",SUM(D2:D6))

 (HANA)


HANA様

ありがとうございました。説明通りにすると切り上げる事ができました!
何度も聞いてしまいすみませんでした。丁寧なご説明感謝いたします!

(にき)


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.