[[20100303122338]] 『VLOOKUP関数を利用して検索後、値が二つあるものax(よしよしこ) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『VLOOKUP関数を利用して検索後、値が二つあるものに関してはプルダウンで選択』(よしよしこ)

型番 品番 名前

A1  123  あ

A2  456  だ

A2  789  ふ

A3  910  い

A4  258  か

上記のように、型番で管理して検索したいのですが、同じ型番で、違う品番があります。別シートにダブっていない検索値に対しては、そのまま検索値が入力され、ダブっているものに関しては、プルダウンで選択して入力させたいです。
お知恵をかしてください。

エクセルは2007 OSはWindows7です。お願いいたします。


 例えば。。。Sheet1に
 ↓の様に元データが有る場合
	[A]	[B]	[C]
[1]	型番	品番	名前
[2]	A1	123	あ
[3]	A2	456	だ
[4]	A2	789	ふ
[5]	A3	910	い
[6]	A4	258	か
[7]			
[8]			
[9]			
[10]			

 A1:A10に「型番」と名前の定義をしておいてください。

 別シートのA2セルに型番を入力する場合
	[A]	[B]	[C]
[1]	型番	品番	名前
[2]	A1		
[3]		↑ここに入力規則を設定	

 B2セルの入力規則のリストの式には
=OFFSET(Sheet1!$B$1,MATCH(A2,型番,0),,COUNTIF(型番,A2),)
 こんなのを。。。

 (HANA)

 間違えました。。。
 Sheet1のB1セルにテキトウに名前を付けて
=OFFSET(Sheet1!$B$1,MATCH(A2,型番,0),,COUNTIF(型番,A2),)
        ~~~~~~~~~~~
 ここをその名前に変更して下さい。

 どうせOFFSET使ってるんだから、INDIRECT使っても
 一緒の様な気がしますが。。。
=OFFSET(INDIRECT("Sheet1!$B$1"),MATCH(A2,型番,0),,COUNTIF(型番,A2),)
 こんな感じで。
 なら、いっそのこと全部?
=OFFSET(INDIRECT("Sheet1!$B$1"),MATCH(A2,INDIRECT("Sheet1!$A$1:$A$10"),0),,COUNTIF(INDIRECT("Sheet1!$A$1:$A$10"),A2),)

 失礼しました。

 (HANA)

HANAさん、ありがとうございました。
やはり、型番がダブっているものはうまく検索できませんでした。

型番が1つのものは、検索値を別シートに抽出し、
同じ型番が何点もあれば、全てを別シートに抽出することはできないですか?


 まず確認ですが、やりたいことは
 私が書いている様な事で良いのでしょうか?

 Sheet2のA2セルに型番を入れると
 Sheet1の対応する品番が B2セルのドロップダウンリストに表示され選択できる。

 であれば、新しいブックを用意して
 Sheet1,Sheet2に【同じ】表を作成し
 B2セルの入力規則で リストを選び
 元の値に
=OFFSET(INDIRECT("Sheet1!$B$1"),MATCH(A2,INDIRECT("Sheet1!$A$1:$A$10"),0),,COUNTIF(INDIRECT("Sheet1!$A$1:$A$10"),A2),)
 の式を入れてみてください。

 。。。あ、もしかして
 >ダブっていない検索値に対しては、そのまま検索値が入力され
 これって、具体的に書くと
  A2セルに型番「A1」を入れると 品番はダブってないので B2セルに「123」を表示
  A2セルに型番「A2」を入れると 品番がダブっているので B2セルで選択出来るように
 って事ですか?
  ↑の方法では、ダブってない時に自動で表示 ってのは出来ませんが。。。

 でしたら、例えば
  A列に型番を入力
   B列に入力規則を設定
   C列に、ダブってない場合はVLOOKUP関数
     ダブっている場合はB列を参照する式を入れる
      但しB列で何も選択されていなかったら「""」
 と言った感じでレイアウトを変更。
 B列の幅を無理がない程度に狭くして、文字色を白に。

 すると、C列に表示が無い場合はB列の入力規則で選択すると
 C列に表示が現れるように成るので それっぽく見せることが出来るかもしれません。

 但し、変更するときにC列の値を変更してしまいたく成るので
 キッパリ A列型番、B列選択、C列VLOOKUPで表示 として於いて
 D列以降に現在の表を作成 D列=A列を参照する式 E列=BorC列を参照する式
 の様にして於いた方が良いかもしれません。

 >別シートに抽出
 これは、フィルタオプションの設定で出来ると思います。
 2007 は、「データ」タブ>「並べ替えとフィルタ」グループ>詳細設定 と進みます。

 (HANA)

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.