[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『index関数とMATCH関数の組み合わせについて』(ぽむぽむ)
商品管理の為に、関数を使って表を作りたいと思っていますが、#N/Aとエラーが出てしまい、なにが間違っているのかがわからず、お手上げ状態です。
間違っている箇所を直していただきたいのですが、よろしくお願いします。
やりたいこと:
シート1のC1に商品名を入れると、A1・B1・D1・Eにそれぞれ情報が出てくる。
C2以降も同じようにしたいが、C列が空欄の時は何も表示しないで欲しい。
シート2には、元になるデータが入力されている。
1行目は見出しなので、2行目からを参照したい。
シート2のA列の情報はシート1のA列に反映されるようにしたい。
自分が入れた関数は以下の通りです。
ご教授、よろしくお願いします。
=IF($C1="","",INDEX(シート2!$A$2:$E$1000,MATCH($C1,DB!$A$2:$A$1000,0),2))
=IF($C1="","",INDEX(シート2!$A$2:$E$1000,MATCH($C1,DB!$A$2:$A$1000,0),2)) ~~~~~~~~~~ ~~~ ここのシート名の違いはあっていますか? VLOOKUP関数のほうがやりやすい気もしますb (キリキ)(〃⌒o⌒)b
>シート2のA列の情報はシート1のA列に反映されるようにしたい。 シート2のデータがどのようになっているのでしょう
憶測で =IF($C1="","",INDEX(シート2!A$2:A$1000,MATCH($C1,シート2!$C$2:$C$1000,0)))
By
無理やりVLOOKUPでw =IF($C2="","",VLOOKUP($C2,CHOOSE({1,2,3,4,5,6},シート2!$C$2:$C$1000,シート2!$A$2:$A$1000,シート2!$B$2:$B$1000,シート2!$C$2:$C$1000,シート2!$D$2:$D$1000,シート2!$E$2:$E$1000),COLUMN(B1),0)) こっちの方がコンパクトか? =IF($C2="","",VLOOKUP($C2,IF({0,1},シート2!D$2:D$1000,シート2!$C$2:$C$1000),2,0)) (キリキ)(〃⌒o⌒)b
ここ何日か、お二方からご提示いただいた数式と睨めっこしておりましたが、
byさんの数式で、求める動作が確認されました。
ありがとうございます。
キリキさんよりご提示いただいた数式は、
勉強不足でちょっと理解に時間が掛かりましたが、その分、理解が深まりとてもタメになりました。
お二方のおかげで、何とか無事に表を作ることができ、大変助かっております。
どうもありがとうございました!
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.