[[20101019004624]] 『ピポッドの使い方 合計じゃなく』(夜中) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『ピポッドの使い方 合計じゃなく』(夜中)

教えて頂きたいのですが
品番 数量 納期 のデータがあり
ピポット&テーブルを使い

   納期
数量 数量

とした際に 合計 個数等できるのですが

数量を合計や個数を出さすに
ふつうに表示したいのですが・・・できますか?
 
それとも別のやり方があるでしょうヵ


 もう少し具体的なレイアウトとなさりたいことを例題として出してみてください。

 (川野鮎太郎)

ピポット&テーブルを使い

        納期
  数量 数量

とした際に 合計 個数等できるのですが

数量を合計や個数を出さすに


やはり難しいですかね (T_T)(夜中)

 はい。この文章からあなたのやりたいことを見出すのは難しいです。
 もっと詳しく書いてください。「ふつう」とはどういうことですか。
 (azm)

 たとえば

 	A	B	C
1	品番	数量	納期
2	AA	2	2010/10/1
3	BB	10	2010/11/1
4	AA	15	2010/11/1
5	CC	20	2010/12/1

 みたいな表だとして、ピボットを作ると

 合計/数量	納期			
 数量	10月1日	11月1日	12月1日	総計
2	2			2
10		10		10
15		15		15
20			20	20
総計	2	25	20	47

 となるわけですが、
 なにをどこにどうしたいのでしょうか?
 どういう表にしたいのでしょうか?
 (すずめ)


みんなやさしいなぁ・・・

みなさん やさしいm(_ _)mありがとうございます。

自分がやりたいのは

ピポッドをしたさいに、数量を合計せずにただ単に

    10/1 10/2 10/3
AA   10   20   10
BB        0    7
CC   5    10   4

このように並べ替えたいのです。これって土台無理な話でしょうか


 こんばんは 
 ピボットテーブルは普通は合計や個数を求めるためのものです。
 なので、このケースでピボットにこだわるのが間違いで、単にデータの並べ替えをするという事になります。
 マクロでも出来ますし、品番と納期で元のデータから個数を調べる数式をセットする事でも求める表は作れると
 思いますが、 例えば、AA で 10/1 のデータが複数有った場合はどうするのですか?
 品番と納期の組み合わせに重複が無いのなら合計する元データが各組み合わせで一つしなないのですから
 ピボットでも出来るでしょうけど・・・
(ウッシ)

具体的なマクロの使い方 ご指導お願いします(夜中)

覚えれば仕事がはかどりそうで楽しみです


 こんにちは

         	A	B	C
1	品番	数量	納期
2	AA	2	2010/10/1
3	BB	10	2010/10/1
4	AA	15	2010/10/2
5	CC	20	2010/10/3
6	BB	 5	2010/10/1

 の場合は、10/1 の BB が重複してますが合計せずに

       A    B    C    D
1          10/1 10/2 10/3
2      AA   2    15     
3      BB  10             
4      BB   5
5      CC             20

 のように表示すればいいのですか?
 テストデータとなる具体的な元表の配置と、それを並び替えた完成イメージの表を提示して下さい。

 この質問ボードは、文章・表の先頭に半角スペースを入れると文字サイズが小さくなり改行が反映されるそうです。
(ウッシ)

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.