[[20110415165016]] 『セル内自動改行の限界の変更』(おかちゃん) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『セル内自動改行の限界の変更』(おかちゃん)

セルを結合してその中に文字を書いた場合、『折り返して全体を表示する』で一定の文字数(1,250文字程度)までは自動的に改行して表示されますが、一定文字数を超えると自動改行は行われず、ALT+Enterで1行ずつ改行を入れるしかありません。

自動的に改行してくれる文字数の限界を増やすことはできないでしょうか?


 Excel2003のヘルプだと
 セルの内容の長さ (文字列) :32,767 文字。セルに表示できるのは 1,024 文字まで。
               数式バーでは 32,767 文字すべての表示が可能。

 となっていますので、基本的には出来ないんじゃないでしょうか?
 なんか方法があったような気もしますが、そもそもそんな長い文字列を
 1つのセルに入れなくても・・・と思ってしまいます。

 ちなみに2007だと
 セルが含むことができる合計文字数:32,767 文字
 という事で表示制限が無さそう?
 (momo)

ありがとうございます。
会社のパソコンはExcel2003です。
仕事上、決まったフォームを使う必要があり、2000文字くらいをコピペで書き込む必要があり、結構困っています。
Excel2007で試して見ます。

 回答ではなくてすみません。

 Excelで2000文字もの字数を一つの
 セルに入れなくてはならないなんて
 私には経験がないので、どんな場面で必要
 なのか想像がつきませんが、セルの使い方次第で、
 もっと融通が効きそうにも思えるのですが・・・?

 すみません、変な横槍を入れました。
      (SS)

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.