[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『セル内の文字入力の限界をなくすにはどうすればいいのですか?』(まこ)
Excel2000または2003を使っています。
セル内に文字(かな文字英数字漢字等含む)を3000〜3500文字程をかけるようにしたいのですが、 セル幅を拡げても規程(があるのかな?)の文字数を超えると表示が出来なくなってしまいます。 この文字の表示が(入力した文章)を記入でき且つ、正しく表示ができるようにするにはそうすればよいのでしょうか?
是非お知恵をお貸し下さい。
2003のヘルプ(Excelの仕様および制限)からの引用だよ。
>セルの内容の長さ > (文字列) 32,767 文字。セルに表示できるのは 1,024 文字まで。 > 数式バーでは 32,767 文字すべての表示が可能。 仕様なんでどうしようもないんじゃないかな?
無理やりやるとしたら例えばA1に入力するんだったらB1に =MID(A1,1025,1024) C1に =MID(A1,2049,1024) D1に =MID(A1,3073,1024) って入力して表示を分けたらどうかな? (春日野馨)
適材適所という言葉もありますが、今回の目的は本当にEXCELでならなければならない 内容ですか? セルには1024文字といった上限やシートコピー時の 256 文字といった制限もありますので、 あまりワープロのように使用できません。
どうしてもというのであれば、TextBox を配して書くことはでき、文字数も数万文字まで は書けると思いますが、セルのようには取り扱えないので、ワードの表などが代替できな いか再検討したほうが良い気はします。 (Mook)
Mookさんに全面同意!! そもそもエクセルは、そのセル内に3000〜3500文字といったものを入れることは想定していないと思うよ。 入力も面倒だろうし。もちは餅屋。Wordでやるべきだねぇ。
(ぶらっと)
確かにお聞きする限りエクセルでは限界がありそうですね。 エクセルで行っていた理由がセルの数が多く、 表の形が決まっていたので管理していく上で必要データを取り出すときなど オートフィルターとかでデータの抽出とかも簡単にしたかったので ワードではなくエクセルで作っていた結果こうなったわけなのです。
まずは春日野馨さんが教えてくださった内容で運用できないか検討し、 やっぱ難しそうだったらワードでどうにかできないか検討してみます。 納得できました!本当に有難うございます!! (まこ)
>3000〜3500文字程 >オートフィルターとかでデータの抽出とかも簡単にしたかったので 「3000〜3500文字」は抽出あるいは検索する「データ」ではありえませえん。 「表」を含んだ文書の「表」以外の「文章」を入力するのであれば、ページの幅いっぱいの幾つかのセルを結合するとかすればいいのでは。
複数行へ割り付けも試してみてください。
みやほりん
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.