[[20120913160112]] 『切片0の近似式の求め方』(マナ) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『切片0の近似式の求め方』(マナ)

  
例えば、こんなデータがあります。
  
   A     B
1  0    0.1
2 0.2   1.1
3 0.4   1.9
4 0.6   3.1
5 0.8   4.2
6 1.0   5.2
  
1)上記のA1:A6をX軸、B1:B6をY軸にグラフ(散布図)を作成しています。
2)近似曲線の追加で、
   種類:線形近似
   オプション:グラフに数式を表示する、切片=0
3)これで、グラフに原点を通るY=aXの数式を表示させています。
  
質問)このときの傾きaを関数で求めるにはどうしたらよいでしょうか。
  
現在は、グラフから読み取っているのですが、求めたaを別の計算に利用したいので、
関数で求められると、データが変った場合でも連動して再計算できるのでありがたいです。
SLOPE関数で切片を0に指定できればよいのですが。
  
教科書引っ張り出してきて最小二乗法の復習する気力もなく、質問しました。
大変恐縮ですが、たとえ式を理解できなくても、とりあえず結果をだせるだけでもよいです。
  


 くわしくないのですが、LINEST関数が使えませんか?

 D2セル =LINEST(B2:B7,A2:A7,FALSE)

  行  _A_  _B_  _C_  ____D____
   1  X    Y                  
   2    0  0.1       5.181818 
   3  0.2  1.1                
   4  0.4  1.9                
   5  0.6  3.1                
   6  0.8  4.2                
   7    1  5.2                

 (半平太) 2012/09/13 16:43

できました。ありがとうございます(マナ)

 あったんですね。LINESTですか、確かにそれっぽい名前でした。
 関数の挿入で「すべて表示」にして、
 それらしきものがないか探してみてはいたのですが、
 これだととは気が付きませんでした。

 関数の組み合わせでなくて、よかったです。

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.