[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『別プロセスでのシートまるごとコピー』(tot)
職場で使用しているソフトは1つのレコードを1つのエクセルファイルとして持っています。
(データを編集する場合はいちいちエクセルが起動し、修了すると保存してエクセルが終了します)
このソフトのエクセルファイルにシートまるごとコピーしたいのですが、
作成したエクセルと職場のソフトのエクセルは別プロセスになってしまうので
ただコピペするとレイアウトが崩れてしまいます。
また別プロセスなので「移動またはコピー」コマンドも使えないようなのです。
(基本的なことなのかもしれませんが・・・)なにかよい知恵をお授け下さいませ!
よろしくお願いいたします。
[Excel2007、WinXP]
別プロセスのエクセルであっても、自分のエクセルのシートのセルを Ctrl/C -->別プロセスのエクセルのシートを選び Ctrl/V 。 これで、もちろん、内容はコピペされる。
ただし、その【職場で使用しているソフト】が、配下に置いているブックやシートに対して何か制御を行っているのかもしれないし また、そのシートと自分のシートのレイアウト(結合やその他)が異なれば、これは、単純な別プロセスのエクセルシートへのコピペでも 何らかの不都合がでるのとおなじだと思うけど?
さすがに、別プロセスのブックに対して、シートの移動またはコピーは使えないので、やるなら VBAでその別プロセスで開かれているエクセルブックのハンドルをAPIで取得してやれば、できるかもしれない。 (試していないのでできないかも?できると思うんだけど)
いずれにしても、【職場で使用しているソフト】が何者で、そこで、どんな制御がなされているのか、あるいは なされていないのか、シート追加あるいはコピペができるものなのか、できないのか、その作成者に聞いてみるのが 早いんじゃない?
(ぶらっと)
説明が足りませんでした。
【自分が起動した】エクセルでオリジナルのレイアウトを作成し、
【職場で使用しているソフト】を起動させ、そこで新規シート(たとえば「Sheet2」)を作成し、
【自分が起動した】エクセルのシートをまるごとコピペさせたところレイアウトは崩れました。
(【職場で使用しているソフト】がどんなソフトかは言うことができないんですが、)
「作成者に聞く」ようなことができず、自分で解決しようとしております。
ちなみにコピペが崩れる要因となるような「制御」とは何か考えられることがありますでしょうか?
(tot)
>ちなみにコピペが崩れる要因となるような「制御」とは何か考えられることがありますでしょうか?
具体的に、どんな形のものをコピペしようとしたら、どのように崩れて貼り付いてしまうという例を いくつか教えてもらえれば、想像ができるかもしれない。
(ぶらっと)
・元ネタのセル幅はすべて10ptと狭い幅で帳票のレイアウトとして作成していますが、
コピペするとコピー先(新規にシートを作成した状態)のそのままのセル幅です。
(レイアウトが「マノビ」します)
セル幅・高さの情報が反映されていないと思われます。
・セルの結合はなされています。
・また、フォームコントロールのチェックボックスやボタンが何個か貼り付けてありましたが
コピーされませんでした。
よろしくお願いします。
(tot)
かなりいいかげんな回答をしてしまったみたい。
まず、
>VBAでその別プロセスで開かれているエクセルブックのハンドルをAPIで取得してやれば、できるかもしれない。
これは、だめみたい。
で、別エクセルへのコピペはできるんだけど、セル幅はそのままではコピーされないね。 同じ区画のエクセルブックを相手にすれば、セル幅もコピーされるけど。(自ブックの別シートなら行の高さもコピーされるね)
●【職場で使用しているソフト】ではなく、自分のエクセルとは別に、プログラムからエクセルを立ち上げて 別エクセルにして、そこに自分のエクセルから、いろいろなものをコピペしてみると、コピペできる情報と できない情報がわかると思うので、できないものは、あきらめるしかないかな?
つまり、【職場で使用しているソフト】には「罪はなく」、別エクセルのブックに対するコピペの制限ということなんだろうね。
(ぶらっと)
このたびはたくさん検証していただき、またたくさんお時間を取っていただきありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
(tot)
自分で作成した EXCEL ファイルを一旦保存し、 ソフトから起動した EXCEL でそのファイルを開けないのでしょうか。 そこで作業をすれば、シートのコピーも出来ると思うのですが。 (Mook)
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.