[[20121214022501]] 『インチ数値から、インチ文字記号への変換関数?』  ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『インチ数値から、インチ文字記号への変換関数?』

現在はタイプ表記の変換表(0.063〜12.000)を用いVlookup関数で変換していますが、
最大値を 12インチから48インチに拡大する為に、変換表を追加するか、変換表を必要としない方法を検討しています。
変換表を必要としないで、インチ数値入力からインチ文字へ変換出来る関数はありませんか。

 A列の最大値は 48.000インチ(120cm)で、小数点3まで入力。 
 B列は文字記号で、最小表示1/16(インチ)

        A                 B
     インチ数値入力  インチ文字記号へ変換
 例   0.063             1/16
      0.125              1/8  
      0.188              3/16
      0.250              1/4 
      0.313              5/16
        .                 .   
        ・         ・  
      0.938              15/16
      1.000              1
      1.063              1-1/16 
         .                .
         .                .
      1.250              1-1/4
      1.313              1-5/16
        ・          ・     
       ・          ・ 
        ・          ・  
     47.938              47-15/16
     48.000              48  

 もし、関数で無理であればマクロでも結構です。
 宜しくお願いします。

(Ken)


http://english-perceiver.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-32d6.html

 ここに計算方法がありますが、同じですよね?

 これを数式化してみたら いかがですか?

 セルの書式をユーザー定義で 「#  - ??/??」 と設定します(両端の「」は除く)

 私が試した限りでは、提示された数値は、正しく変換されましたよ!! 

 試してみてください

 ichinose


ichinseさんありがとうございました。

なるほど、ユーザー定義で簡単に変換で来ました。
そして、ハイフン加えると理想の表記になりました。

エクセルの勉強不足を反省します。

ありがとうございました。

(ken)


追加コメント

その後に気付いたのですが、ユーザー定義の「# - ??/??」で変換すると数値に成りますね。
つまり、0.250を「# - ??/??」で変換すると 1/4 が表示がされますが、その1/4に文字記号を付けると NS 1/4表示(X2例)に成らないで、NS 0.250で表示(X1例)されます。
D列の関数は"A列 "&C列 或いは CONCATENATE(A列,C列)を使用しています。 

X1例

          A         B          C          D
    文字    数値  # - ??/??変換  "A列 "&C列
1        NS       0.250       1/4      NS 0.250 ではなくX2例を希望       
2
3

X2例

          A         B          C             D
    文字    数値  関数で文字に変換  "A"&C関数
1        NS       0.250       1/4         NS 1/4 で表示したい        
2
3
 
もしかすると、C列 # - ??/??変換のままでも、D列の式を変えれば対応できるかも含め教えてください。

宜しくお願いします。

(ken)


 =A2&TEXT(B2," #-??/??")

 (GobGob)

Gobgobさん ありがとうございました。

なるほど、難問?が解決しました。

重ねて御礼申し上げます。

(Ken)


コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.