[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『スクロールしてもテキストボックスを画面上の同じ位置にとどまりまるようにしたのですが・・ 』(ケン)
見よう見まねで
Sub ShowTB()
UserForm1.Show 0
End Sub
と入れました。
保存して閉じたら、テキストボックスが消えており、
わざわざマクロ選択しないと出てきません。
ファイル開くと常にテキストボックスが表示されるようにしたいです。
教えてください。
よろしくお願いいたします。
>スクロールしてもテキストボックスを画面上の同じ位置にとどまりまるようにしたのですが・
このテーマと、アップしたコードの因果関係がわからないんだけど? アップしたコードを実行すると、どうなることを期待した?
ところで、テキストボックスは、シート上のコントロールのことをいっているんだと思うけど オートシェープのテキストボックス? それとも ActiveXこコントロール?
(ぶらっと)
ユーザーフォームをテキストボックスと表現していると思われます。 (みやほりん)
>ユーザーフォームをテキストボックスと表現していると思われます。
なぁるほど。
それでは、ThisWorkbookモジュールに
Private Sub Workbook_Open() ShowTB End Sub
(ぶらっと)
これを追記する形で良いのでしょうか? (ケン)
コンパイルエラー
名前が適切じゃありません
と出ます。
駄目なのでしょうか?
まず、そちらがアップしたコードは標準モジュールに書いてあるよね? で、こちらがアップしたコードは ThisWOrkbookモジュールに書くんだけど、大丈夫?
念のため、ThisWOrkbookモジュールとは、VBE画面の左上のプロジェクトエクスプローラの ThisWorkbookをダブルクリックすると でてくるところ。
で、コードを書いたら、一度保存して閉じて、開きなおしてね。
(ぶらっと)
>まず、そちらがアップしたコードは標準モジュールに書いてあるよね?
はい。書いています。
>念のため、ThisWOrkbookモジュールとは、VBE画面の左上のプロジェクトエクスプローラの
ThisWorkbookをダブルクリックすると でてくるところ。 で、コードを書いたら・・・
そこに書いたのですが…。
書いた時点で保存?
書いてThisWOrkbookモジュールは×印で消して保存?
いつまでもすみませんが教えてください。
Workbook_Open()のプロシージャが2つ以上あるんじゃないでしょうか。 (みやほりん)
ThisWorkbookモジュールを、そのまますべてコピペしてアップしてくれる?
(ぶらっと)
同じことしたつもりなのですが… ^^;
(ぶらっと)さん・(みやほりん)さん ありがとうございます!!
これで良いのですが、「ユーザーフォーム?」の表示位置は変えられないのでしょうか?
開いた時に真ん中に出てしまうので無く、右端にしたいです。
Left の位置は好みで 必要なら 何ポイントかを引いて。
Private Sub UserForm_Initialize() Me.StartUpPosition = 0 Me.Left = Application.Left + Application.Width - Me.Width Me.Top = Application.Top + Application.Height / 2 End Sub
これは・・ThisWorkbookモジュールに書くのでしょうか?
いやいや、ユーザーフォームモジュールに書く。
(ぶらっと)
ユーザーフォームモジュールとは、標準モジュールのことでしょうか?
標準モジュール2に書いたのですが出来ませんでした。
やり方が間違っているでしょうか?
ユーザーフォームを作られているのであれば、VBAProjectにユーザーフォームのフォルダがあるので、 その直下にユーザーフォームモジュールがあるはず。 (ROUGE)
ROUGEさんのコメントの通り、VBE画面の左上のプロジェクトエクスプローラのなかの UserForm1 とあるところを 右クリックしてコードの表示。 あるいはVBE画面のユーザーフォームのデザイン上を右クリックしてコードの表示。
(ぶらっと)
もともと入っているコードは消して良いのでしょうか?
_____________
Private Sub UserForm_Click()
End Sub
_____________
が入っていました。
中身が空っぽなのでけしていいね。 (VBE画面での操作の過程で勝手に?入ったものだと思う)
(ぶらっと)
感動です!!!
本当に感謝します!!!!
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.