[[20130704131031]] 『負の値のデータバーを正の値と同じ方向に表示させ』(ちいこ) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『負の値のデータバーを正の値と同じ方向に表示させたい』(ちいこ)

 Excel2010
 WindowsXP

 条件付書式のデータバーを使っています。
 負の値のデータバーを正の値とは違う色で、
 正の値と同じ方向に表示させたいのですが
 その設定をすると、負の値のデータバーが表示されなくなります。
 (正の値と違う方向にすると表示されます)

 調べてみても、設定が悪いのかバグなのか判断がつきません。
 情報お持ちの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 


 データバー → その他のルール → 負の値と軸 → 軸の設定「変更しない」

 ?????

 (GobGob)

 GobGob さん ありがとうございます。
 その設定をすると、負の値の部分だけデータバーが消えてしまうのです。
 (ちいこ)


 最小値を自動とせず、数値設定で設定してみては?

 (GobGob)

 今検証していたら、なんとなく分かりました。

 負の値は、すべて同じ値を入れていたのですが
 (実際負の値は、同じ値を入れたい)
 そうするとデータバーが消えてしまいます。

 いろんな値を入れてみると、データバーが表示されました。
 しかし表示のされ方が、想像と全然違いました。
 (-300 より、-500 の方がデータバーが小さく表示される)
 一番小さいデータバーは表示されないという結果になりました。

 (ちいこ)

 -500がグラフの「0」基準となるからそうなるんでないの?

 -500に対して-300が大きいんだもん。

 だから最小値を設定(たとえばお好みで -1000とか)にすれば
 -500も表示されるよん

 (GobGob)

 もしかして絶対値でみた数値でグラフの長さを出すの?

 例
 プラス値   青 500>300
 マイナス値 赤 -500、-300 → 絶対値で見て 500>300なので -500のグラフを長くする

 ならデータバーではできないかもね。

 (GobGob)

 GobGob さん、ありがとうございました。
 納得しました。
 違うやり方で表現しようと思います!

 (ちいこ)

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.