[[20130913142616]] 『関数の文頭にある「++」の意味は?』(とがめ) ページの最後に飛ぶ

[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]

 

『関数の文頭にある「++」の意味は?』(とがめ)

はじめまして。
いただいたエクセルにIF関数が使われており
その関数自体は理解できるのですが
=++IF(a1>=3,a1,3)
といったように、IFの前に++がついていました。
この意味はなんでしょうか?
この表をくださった人に問い合わせても、
ご本人も他人の作ったものの使い回しで理解していないそうなんです。

Excell2007です。よろしくお願いします。


 数値を返す数式なので
 =を入力するのが面倒だから+を入力してるんでない?
 その時間違ってダブって入力したとか

 又は =◎◎◎+IF(…) の数式の◎◎◎を削除した。とか。

 まぁ、特に意味はないだろね。

 (GobGob)


 >=を入力するのが面倒だから+を入力してるんでない?

 +が=の代用になる?!

 全く知らなかったのでやってみました。
 a1に3と入力し、a2セルで+を入力した後a1セルをクリック…
 結果「=+a1」と入力され、表示は当然のことながら「3」
 はは〜〜〜 こんなやり方があったんですね。
 勝手にエクセルが=を補ってくれるとは。
 ですが 数値を返す数式限定技のようなので、使い分けるのも面倒で
 私自身はこれからも普通に=を入力していくような気がします。
 GobGobさん、ありがとうございました。

コメント返信:

[ 一覧(最新更新順) ]


YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki. Modified by kazu.