[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『ある1点の緯度経度から●●km離れた緯度経度の取得』(Ryu)
Web/過去ログ探しましたが、同種の内容を見つけることができませんでした。。
どうかお力添えをお願いいたします。
ある1点を示す緯度経度があったとして、
その点から任意に移動距離●●kmを指定して、
該当する緯度経度範囲を求めたいです。
(緯度経度はWGS84の10進を使用し、対象は日本だけです)
(例)
ある1点:東京スカイツリー
35.709932,139.810724
↓東京スカイツリーから10km以内の緯度経度範囲
経度:139.****〜139.****
緯度:35.****〜35.****
のようなOutPutを考えています。
[Excelのバージョン]
Excel 2010
[OSのバージョン]
Windows 7 32bit
直接の回答ではないですし、 >(緯度経度はWGS84の10進を使用し、対象は日本だけです) についても門外漢なので??ですが、
地球は球体(正確にいうと完全な球体ではなく楕円?球体ですが)であることも 考慮しての数値を求めたいのですか?
いずれにしても私からは回答できません。他の回答者のレスを引き出しやすく するための質問です。 (カリーニン) 2013/11/17(日) 21:46
情報不足でした。。
ご指摘ありがとうございます。
>地球は球体(正確にいうと完全な球体ではなく楕円?球体ですが)であることも
>考慮しての数値を求めたいのですか?
→この点については、地球の球体を考慮したく思いますので、
ヒュベニの公式を使用することを考えています。
(Ryu) 2013/11/17(日) 23:02
東京駅 35.681382 139.766084
新宿駅 35.6897376 139.7003912
2駅間の直線距離は、地図からの距離計算の結果、6018m。
2点間の緯度経度値を計算。
sqrt((35.681382-35.6897376)^2+(139.766084-139.7003912)^2) = 0.066222051
これを10kmに換算。
0.066222051*10000/6018 = 0.110039965
これが円の半径になる範囲が、10km圏内。円を含む正方形として考えると、
中心の緯度経度それぞれ±0.110039965、で、どうでしょうか?
(???) 2013/11/18(月) 10:41
(みやほりん) 2013/11/18(月) 14:35
すると、日本国内の場合、10km真東に行き、更に少し北東に行った地点が 求めるべき最短の10km地点と云うことになりますね。うーん、結構大変。
一応確認して置いた方がいいと思いますので、Ryuさんにお尋ねします。 この問題は、どこら辺まで厳密に考える必要があるんですか?
と云うのは、結果がこんなものなので、案外ラフな話かもと思っているんですけど。 ↓ >経度:139.****〜139.**** >緯度: 35.****〜 35.****
(半平太) 2013/11/18(月) 22:17
地球が完全な球体だったら特に問題は無いと思いますが、楕円球体?だと始点の緯度が問題になると思います。
手元の地図に載っているデータです。
赤道半径:6378.137KM 極半径:6356.752KM 赤道の全周:40,074.840KM 子午線の全周:40,007.864KM 緯度1度分の子午線の弧の長さ(赤道付近で):110.592KM 緯度1度分の子午線の弧の長さ(極付近で):111.708KM 経度1度分の赤道の弧の長さ:111.312KM
(注)世界測地系による (カリーニン) 2013/11/18(月) 23:07
正直なところ頭が追い付いていません(汗)
私自身、付け焼刃の知識で、安易に求められるものと考えておりましたが、
皆様のコメントを拝見し、むずかしさを痛感しました。。。
おっしゃる通り、地球は楕円体のようなので、
緯度の場所によっては1度あたりの距離が変わってくるようです。
厳密に求めたかったところが本心でしたが、
私の頭では理解が難しいので、大体のところで妥協することにしました。
大体0.001度ずれると約100m変化するようなので、
とりあえずはこれをもとに考えてみます。
大変お騒がせしました。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
(Ryu) 2013/11/19(火) 01:06
あれ? 随分ラフな結論になったですね。本当にそんなのでいいんですかぁ?
>おっしゃる通り、地球は楕円体のようなので、 > 緯度の場所によっては1度あたりの距離が変わってくるようです。
ちょっと意味不明です。楕円体だろうが、完全球体であろうが、 緯度が変われば経度1度当たりの距離は当然変動します。 北極点近辺なんて、経度を180度移動したって1mも動かないです。 (日本に北極点はないですけど。。)
ヒュベニの公式を使うと云うことなんですから、 一応、楕円であることは計算に入ると思います。
ただ、ヒュベニの公式って2点間の距離を求めるものですよね? これを使って、移動点の座標を逆算するのはそう簡単じゃない気がします。 ソルバーを使うと出てくるのかなぁ、とは漠然と思っているんですが、 やってみないと分からないです。
それにしても、「任意に移動距離●●kmを指定して」との事ですけど、 10Km程度移動のことなのか、500Kmもあるような話なのかでも 随分攻め方が変わってくるのじゃないかと思います。 現実的に見て、そんなに色々なケースを想定する必要があるんですか? 限定できる条件は限定した方がいいと思います。
あと、本来サークルであるべき範囲について 何故こんな範囲のとらえ方で目的に叶うのか不思議なんですけど。(矩形に近いイメージですよね?) ↓ >経度:139.****〜139.**** >緯度: 35.****〜 35.****
(半平太) 2013/11/19(火) 08:47
で投稿したasamiですが
この計算式で産出すると、東京駅〜新宿駅間は11.263kmと出ましたが この他、
有料地図ソフトやフリー地図ソフトでは“カシミール”が有名です。
2地点間の距離はマウス操作だけで正確に算出できます。
カシミールでは例題のような2点間の距離は「見通し」機能を使い、
起点にカーソルを当て、右クリック、メニューから
「見通し」→対地にマウスを当て左クリック→「確定」
で標高及び球面偏差を含んだ見通し図と距離が得られます。
また、富士山が見える北限の山、を地図上で見通し機能を活用し、実際その山頂に登ったところ、
晴れた日に富士山が確かに見えた、と福島県の地元新聞紙上で話題になったことが有ります。
カシミールは私の勤務する会社では業務で完全に戦力となり有効利用しておりますよ。
緯度経度からいろんな算出が出来ますね。
(asami) 2013/11/19(火) 17:18
>カシミールでは例題のような2点間の距離は「見通し」機能を使い、
今回の質問は、2点間の距離を測るのが目的ではなく、 与えられた距離に該当する無数の地点の中で その経度・緯度の各々の最大・最小の位置角度を求たい、と云うものと理解しています。
例題に2点間の距離を求める記述はありません。
カシミールってそんなニーズにも対応できるんですか? (私は質問者ではないですけど、代わってお尋ねします)
(半平太) 2013/11/19(火) 19:39
起点、距離、緯度経度 の項目が有れば、私なら距離内の任意の地点の緯度経度を下記要領で。
地図ソフトは基本機能として地図面を転記可能としており、フリーソフト「カシミール」で説明しますと
・題意により、東京スカイツリーから任意の10kmの1地点場所を記録しておきます
「測定」項目では2点間の距離が表示されます、マウス位置の緯度経度は常に該当欄に表示されます。
・地図縮尺を起点を中心に半径10kmを充分含むように設定し、この画面情報をコピーします。
・「WORD」を起動し地図情報を貼り付けます。
「カシミール」には円弧を描く機能が無いための措置です。
・「WORD」の円弧作図機能を利用、起点から予め記録しておいた半径10kmの地点までの円を描きます。
塗りつぶし無しにすると円弧だけが「WORD」地図上に描かれます。
・題意により、[カシミール]に戻り、希望する10km以内の任意の地点にマウスを当てれば、その位置の
緯度経度が該当欄に常時表示されます。
2画面が有れば、[カシミール]、[WORD]をそれぞれ表示し、題意の
『ある1点の緯度経度から●●km離れた緯度経度の取得』
が容易に取得できます。
ここはEXCELのQ&Aの場所だ、とこだわらず、思考を柔軟にして見方を変えて、幾つかのソフトを
活用すればよいのでは。
なお、私の場合以下のように区別しております。
・「移動距離」:道路を経由する距離、カーナビ等で表示される
・「2点間距離」:文字通り2点間を結ぶ直線距離
>カシミールってそんなニーズにも対応できるんですか?
カシミールの「測定」では、起点から目的地の距離、方位角度、標高差、面積
等が瞬時に算出表示されます。
ソフト自体は軽いですが、地図データ、標高データはファイル容量が大きいので、本屋で解説本に添付の
DVDからインストールすれば楽です。
「EXCEL」と「カシミール」が何で関係あるんだ、この欄に投稿するのは畑違い、と叱られそうですが、私は1週間の出張先(通常30地点)の緯度経度を「カシミール」から取得し、「EXCEL」に地名と緯度経度を展開し、起点(出発地)からの距離を訪問順をソートかけます。道路状況は必ずしもこの順とは限りませんが、大きな外れは有りません。
訪問先は県内であったり、6県であったりしますが、この方法で業務をこなしてます。
参考まで
(asami ) 2013/11/20(水) 16:27
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.