[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『マクロで列を削除する』(hiro)
よろしくお願い致します。
CSVデータを使いやすくするため、
必要のない列を削除するマクロを作成しました。
1 Columns("A:A").Select
2 Selection.Delete Shift:=xlToLeft
3 Columns("E:E").Select
4 Selection.Delete Shift:=xlToLeft
A列を削除した後、E列を削除したいのですが、
上記のコードを実行すると
3のときA〜Eが選択された状態になり
削除されてしまいます。
記述がおかしいでしょうか?
「マクロの記録」で処理を保存した後、若干
修正を加えました。
< 使用 Excel:Excel2010、使用 OS:Windows7 >
(HARA) 2014/06/30(月) 17:34
列に限りませんが、後ろの列から消していかないと消したい列が消せないかも。 (Mook) 2014/06/30(月) 17:39
セルを結合しているとA〜Eが選択される場合があります。 ・A〜Eを結合している ・A〜Cを結合している行があり、別の行でC〜Eを結合している ・A〜B、B〜C、C〜D、D〜Eそれぞれを結合している行がある など。
(cai) 2014/06/30(月) 17:51
補足 >1 Columns("A:A").Select >2 Selection.Delete Shift:=xlToLeft >3 Columns("E:E").Select >4 Selection.Delete Shift:=xlToLeft A列とE列を消したいとき、 2でA列を先に消すと、 4のE列は左にずれてD列になります。 そうすると、E列は元のF列になり、消したくないところが消えてしまいます。
なので、消す順番はE列の次にA列にしないと、臨んだ結果になりません。 (稲葉) 2014/06/30(月) 17:52
今回の原因は結合セルがあったせいのようです。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
(hiro) 2014/07/01(火) 11:01
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.