[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『選択した行に空白のセルを追加したい』(KOU)
行全体を選択し、特定の列に空白のセルを2つ追加するマクロを教えてください。例えば、A1、B1、C1に文字の入力があり、1行目を選択→フォームのボタンを押下→B1、C1にセルが追加(元の文字は右に移動)されるものです。よろしくお願いいたします。
< 使用 Excel:unknown、使用 OS:unknown >
その手順でしたら、相対参照で記録すれば マクロの記録でコードが完成すると思います。
1行目の行全体を選択した状態で 記録にとってみて下さい。 (HANA) 2014/10/25(土) 22:03
ありがとうございます。エクセルのバージョンが古いのか、相対参照での記録方法(切替方法)が分かりません。記録する際、行を選択後に挿入したいセルを2つ選択し、右クリックで右にシフトでできますでしょうか。よろしくお願いいたします。
(KOU) 2014/10/25(土) 22:39
>エクセルのバージョンが古いのか エクセルのバージョンは何ですか?
記録を開始するとこんなツールバーが表示されますか? 左側が、マクロの記録を終える時に押すボタンで 右側が、相対参照で記録するボタンです。
クリックする度に、凹凸を繰り返しますので 凹の状態で記録してみて下さい。 (HANA) 2014/10/25(土) 22:57
ツールバーを[×]等で消してしまったのでしょうか? エクセルは2003以前のもので良いですか?
マクロの記録を開始したあと メニューの表示(V)→ツールバー(T)の中から「記録終了」を見つけて 表示させてみて下さい。
↓の下側の図を見てもらうとわかりやすいかもしれません。 http://www.1147mono.com/Excel/mamechishiki_02.htm
「記録終了」はマクロの記録中でないと表示されませんので 必ず、マクロの記録を開始してから 表示(V)〜を開いてみて下さい。 (HANA) 2014/10/25(土) 23:14
あれ?書いておられる通りですが。。。
1行目を選択 ●マクロの記録を開始 1.相対参照ボタンを凹にする 2.B1:C1 を選択 3.右クリック→挿入(I)→右方向にシフト(I)・・・[OK] 4.(次回のために)相対参照ボタンを押す ■マクロの記録を終了
ですが。
記録結果が希望通りにならない場合 コードを載せてみてもらえると良いかもしれません。 (HANA) 2014/10/25(土) 23:53
上手くできました。遅い時間までお付き合いいただき、またご丁寧にありがとうございました。大変助かりました。
(KOU) 2014/10/26(日) 00:02
出来ましたか。良かったです。
アクティブセルがA列にない状態で実行すると (行全体を選択すると、自動的にアクティブセルがA列になるので良いのですが それを忘れて&A列以外にアクティブセルがある状態で実行すると) アクティブセルを起点に 次の二つの列のセルが挿入されてしまいます。
また、マクロを実行した場合 もとに戻すボタンも使えません。
挿入部分のコードが実行される前に アクティブセルがA列にあるかどうかの確認をするコードを 追加しておくのが良いかもしれません。 (HANA) 2014/10/26(日) 00:58
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.