[ 初めての方へ | 一覧(最新更新順) | 全文検索 | 過去ログ ]
『Chr関数のタブ<Chr(9)>について』(元祖Q)
こんばんはよろしくお願いします。
VBAでタブ<Chr(9)>のところを勉強しているのですが、 メッセージボックスなどでは使用することはわかりました。 その他に使うことはあるのでしょうか。
というのも Cells(1, 1) & Chr(9) & Cells(1, 2) と入れたら 「山田 太郎」とタブ分のスペースが入るのかなと思っていたもので
些細な質問で恐縮です。
< 使用 Excel:Excel2013、使用 OS:Windows7 >
そういえばあまり使いませんね。表向きには。セル上で表示されませんし。 VBA内部処理として文字列の中に通常の文字列にはあらわれないだろうコードを区切りとしていれるときに 使ったりしますね。 あとは、タブ区切りのCSVファイルを直接読み込んだ時に、読み込んだデータを分解するときとか。
ところで、使うなら Chr(9) でもいいんですが、マジックナンバーを使わず、VBAの組み込み定数である vbTab を使ったほうが わかりやすいですね。 (β) 2014/12/29(月) 20:03
ご回答およびアドバイスありがとうございました。 (元祖Q) 2014/12/29(月) 20:10
Tab関数というのがVBAにも残っていますが、大昔は、印刷の帳票合わせ等に使いましたが、今は、 使う用途が思い浮かびませんね(Tab関数で固定長のテキストが作ることが可能かな?)。
VbTabも簡単なカラム合わせなら、
Sub test() MsgBox "氏 名" & vbTab & "郵便番号" & vbTab & "住 所" & vbCrLf & _ "勝 海舟" & vbTab & "130-0014" & vbTab & "東京都墨田区亀沢" & vbCrLf & _ "安堂はな" & vbTab & "400-0000" & vbTab & "山梨県甲府市" & vbCrLf & _ "西郷" & vbTab & "110-0005" & vbTab & "東京都台東区上野" & vbCrLf & _ "竜馬" & vbTab & "" & vbTab & "高知県土佐" & vbCrLf & _ "桂" & vbTab & "600-0000" & vbTab & "京都府京都市下京区" End Sub
こんな使い方もできますが、Msgboxで表示するフォントもWinの設定で変えることができますから、 選択したフォントによっては、Tab関数同様にカラム合わせの表示ができない場合もあります。
(ichinose@今年もよろしくです) 2015/01/05(月) 07:48
[ 一覧(最新更新順) ]
YukiWiki 1.6.7 Copyright (C) 2000,2001 by Hiroshi Yuki.
Modified by kazu.